ダブルコマンドほどダメなコマンドは無い
結論から言えば、数名の組織だろうが、数千名の組織だろうが、ダブルコマンド、下手したらトリプルコマンドって生まれるんですね。
これ、もうどうしようもない。
なので、いかにうまく付き合っていくか、無視していくか、「右から左」力を養っていくかが重要になってくるかと思います。
東証一部上場編
500名、1,000名の従業員数超える企業で、うまくガバナンスを効かせている会社ってまずないんとちゃうかと思う。
どうしても、大きな会社になればなるほど、やっている事業も多角的になってくるし、管掌する取締役がいて、執行役員がいて、事業部長がいて、それを横串しでシナジー出していこうとするタスクフォースなる人がいて、全体の戦略を見る頭の良い企画屋さんがいて、ってなると、色んな指示も飛ぶし、
その時々で人事異動なりがあると、入社歴や年齢などによるパワーバランスがあって、前までは営業部の方が強かったけど、今は、企画部長の方が先輩になってとかほんとひっちゃかめっちゃか。
こうなってくるとダブルコマンドのオンパレード。
もはや、エレクトリカルパレード。
海外駐在編
これもまた結構、解り易い。
海外法人なり事業所のトップって、まぁほぼ日本法人から送り込まれた駐在員になるわけですが、
海外事業って、結構、色んな人が絡んでいるケースが多くて、
誰の肝いりで始まっただとか、誰の事業管轄でやっているだとか、色々なケースや想い入れがある中で運営されていることが多い。
そして、あまり業績なりが芳しくない時は、ババ抜きで、あまり腫物に触りたくない人が多かったりするけど、なまじ業績なり調子が良くなってしまうと質が悪い。舘ひろし。
今まで見抜きもしなかった常務あたりがぬくっと動き出して、ちょっと視察に行こうかしら?みたいな。
んで、常務が来たら、現法社員は出張者対応に死力を尽くすわけで、
「ここってこうした方が良いんじゃない?」みたいな思いつき発言をされた日なんかにゃーー、もう面倒くさい。
時に、現法社長が常務の元部下とか変な構図が生まれた時には、はい、ダブルコマンドの出来上がり。
スタートアップ、ベンチャー企業編
スタートアップ、ベンチャー企業って、最初立ち上げた時は、世の中変えて行こうぜとか、俺たちだったらなんにでも勝てるとか、熱い想いを持ってやってやろうぜーーーー!!!うぇいーーー!!
って、会社が多いけど、
インディーズバンドと一緒で、意外に、進めていく中で、音楽性の違いが出てくる事はままあります。
そうなると組織が小さいこともあり、最悪。
いやー、副社長がこういってましたけど。。
結局、どっちが正しいんすか?
なんて状態が日常茶飯事で、社員としては、副社長ともコンセンサス受けたうえで、一所懸命進めた事も、社長からそれって意味ないよね。なんて言われて、結局、何進めていってもどうせ、社長様の意見が最終ご判断だから意味ないよね。って、モチベーションがだだ下がり。
これって、仲悪いからそうなるんでしょ?
と、思われるかもしれませんが、仲良い、CEO、COOでもこれ不思議、起こってしまうことなんです。
んで、COO副社長も社員なりをかばうことなく、CEOの言うことを踏襲する。それって、COOを設けている意味なくね?となる。
CEO以下、あとは全員平社員。の方がよっぽどしっくりくる。
と、言うことで、ダブルコマンドをしてしまっている経営層や組織のトップの方々は、戦時中であれば、多くの兵隊を死なせてしまうことになりかねないダブルコマンド。
経済という戦争においても、社員を路頭に迷わせてしまうと、戦死しかねないということをしっかりと肝に銘じて、
余計なプライドや変なわだかまりは置いておいて、何が、会社・組織にとって最適なのかを考えていかなければなりません。
特に、コマンドは誰から誰に対して、発動するのか?
というのは、しっかりと系統をとっていくことをお勧めいたします。