![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141788253/rectangle_large_type_2_2894eb5331af3cb079078341d2403086.png?width=1200)
伊香保温泉の新たな挑戦
伊香保温泉の魅力
今回は、伊香保温泉とITスタートアップのデコが共同で行った新しい取り組みについてご紹介します。結論から言うと、デジタル技術を駆使して地域の魅力を最大限に引き出し、さらには観光客にも喜ばれる素晴らしいプロジェクトです。この取り組みは他の地域や会社でも応用できる可能性が高く、成功のポイントを詳しく解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716619715388-xZLtemJNEw.png?width=1200)
デジタル資産「NFT」とは
まず、デジタル資産「NFT」について簡単に説明します。NFTは「Non-Fungible Token」の略で、ブロックチェーン技術を利用して作成されるデジタル資産です。普通のデジタルデータとは異なり、NFTは唯一無二の存在で、所有者がブロックチェーン上に記録されます。これにより、複製や改ざんが難しくなっています。
NFTは「ノン・ファンジブル・トークン」の略で、直訳すると「代替不可能なトークン」です。これを例え話で説明するなら、「デジタル世界の限定版アート作品」や「デジタルサイン入りのポスター」と考えると分かりやすいかもしれません。
たとえば、あなたがアーティストで、ネット上で自分の絵を売りたいと思ったとします。しかし、デジタルデータは簡単にコピーできてしまうので、「これは本物の、アーティスト自身が作成した作品です」と証明するのが難しいですよね。ここでNFTの出番です。あなたの作品にNFTを付けることで、「このデジタル作品は一点ものであり、確かにこのアーティストが作ったものです」という証明になります。
例えば、世界に一つだけのレアなポケモンカードを持っているとします。このカードは他とは違い、特別な証明書が付いていて、「世界に一つだけの存在」と認められています。NFTもこれと同じ原理で、デジタル世界で「このアイテムはユニークで、所有権が証明されています」ということを証明するものです。
ただし、このNFTによる所有権の証明は、デジタルアイテムの「独占的な所有」を意味するわけではありません。デジタルデータはコピーが可能なので、作品自体はインターネット上で広く共有されるかもしれません。しかし、その作品の「オリジナル」であり「特定の人が所有している」という証明がNFTによってなされるのです。
NFTは芸術作品だけでなく、音楽、ゲーム内アイテム、デジタル不動産など、様々なデジタル資産に適用されています。これにより、デジタルコンテンツのクリエイターは自分の作品の価値を守り、その希少性を証明する新たな方法を手に入れたのです。
伊香保温泉の会員証NFT
今回、デコが伊香保温泉観光協会と共同で開発したのは、NFTを用いた会員証です。これを持つことで、伊香保温泉の温泉施設や土産店で割引を受けることができます。消費者は「DOSI」というNFTプラットフォームで購入し、価格は約1900円です。専用のアプリは不要で、店舗のQRコードをスマートフォンで読み取るだけで認証が完了します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716619885110-aV70Yj2Buc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716619953933-1bSzHWaZNP.png?width=1200)
DOSI(ドシ)とは?
価値のあるデジタルアイテムをかんたんに取引できるグローバルマーケットプレイスです。日本やグローバルで販売されるアイテムを購入でき、保有アイテムはユーザー同士で取引することも可能です。メンバーシップ、ゲームアイテム、LINEスタンプや特別な体験など、様々なユーティリティがついた
”価値あるデジタルアイテム”を楽しめます。
成功ポイント
この取り組みの成功ポイントは以下の通りです。
ターゲット層の明確化:NFTの保有者は若年層が多いことから、伊香保温泉の若者向けのカフェや飲食店との連携が効果的です。
コミュニティ形成:NFT保有者同士が交流できるコミュニティを形成し、地域の魅力を共有する文化を醸成します。
不正利用防止:NFTは個人を特定できるため、従来のクーポンや会員証カードのような不正利用が防げます。
デジタル技術の活用:ブロックチェーン技術を用いることで、透明性と信頼性が向上します。
他の地域での応用
この取り組みは他の地域でも応用可能です。例えば、山口県美祢市ではデジタル住民票NFTを導入しており、保有者は市長も参加するオンラインコミュニティに参加できる特典があります。静岡県松崎町でもデジタル村民証NFTを導入し、温泉や宿泊の利用料が割引になるなどの特典を提供しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716620305817-RXMsEtYvCc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716620380570-aWVsZLUwUY.png?width=1200)
まとめ
伊香保温泉とデコの取り組みは、地域の魅力をデジタル技術で引き出し、観光客に新たな価値を提供する成功事例です。NFTの活用により、若年層の観光客を増やし、地域経済の活性化にも寄与しています。このような取り組みは他の地域や企業でも再現可能であり、今後の地方創生の一つのモデルケースとなるでしょう。
NFT(ノンファンジブルトークン)を活用して若年層の観光客を増やし、地域経済の活性化に成功した具体的な事例
以下は、NFTを利用して観光促進及び地域経済の活性化が期待される概念的なアプローチです。
NFTを利用したデジタルアートの展示・販売
地元のアーティストによるデジタルアート作品をNFTとして発行し、それを販売することでアーティストの支援とともに、観光客に独特な体験を提供できます。購入したNFTはデジタルの記念品として保持でき、その土地への思い出深い経験となり得るでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1716620767090-k1ry5pTkuE.png?width=1200)
仮想現実(VR)体験との連携
特定の観光地をVRで体験する際に、その場所に関連するNFTを入手できるイベントを開催することで、若年層の関心を引きつけることが可能です。これらのNFTは、実際にその場所を訪れた際の割引券や特別なアクセス権として使用できるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1716620825257-pQPTTFxMje.png?width=1200)
限定イベントや体験の提供
特定の観光地での限定イベントや体験をNFTとして販売することにより、独占的な体験を提供することができます。例えば、特定の祭りやイベントのバックステージアクセス権をNFTで提供することで、若年層の関心を惹きつけることができます。
デジタルスタンプラリー
観光地を巡り、特定のポイントでデジタルスタンプ(NFT)を集めることで、観光客に新しい動機付けを提供します。集めたスタンプは記念品として残るだけでなく、地域内の店舗での割引などの実利にもつながる可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716620956045-S8EFZr6W2l.png?width=1200)
引用:2024/05/24 日経MJ(流通新聞) 9ページ