![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171495896/rectangle_large_type_2_ebb5ab7bd0aa0d6d2d199717e03e6e6a.jpeg?width=1200)
安倍さんはなぜリベラルに憎まれたのか
![](https://assets.st-note.com/img/1737754483-MKqn5j6Dv0Pi4sHF7uoAxGQX.jpg?width=1200)
現在とその前の首相を見ていると安倍さんって本当に偉かったなあと思う。
まあ誰が何を言おうがちゃんと選挙に勝利して、八年もの間、政権を維持したのだから国民の信を得ており、世界最高かはともかく(後の歴史が判断すること。)立派な総理大臣だったのは間違いないと思う。
私は別に自民党支持者でもないし、安倍さんの行った政策にも評価するものと評価できないものがある。ただ政治家の政策に功罪あるのは当然で、私が評価しないものを評価する人もいれば、私が評価するものを評価しない人もいるのは当然のことと言える。それでも先の二人の首相や野党を始めとした政治家を見ていると「お前ら逆立ちしても安倍さんにはかなわんわ」と諦めにも似た気持になるから情けない。
それにしてもいつからこの国はこんなにギスギスした雰囲気になってしまったのだろう。少なくともこの国には死者をいたわる礼儀と言うかモラルはあったと思う。それが未だに安倍さんが亡くなったことを「よかった」などと信じられない発言をして謝罪も取り消しもしない奴が大学の教壇に立っていたり、テレビで知識人面して喋っていたりする。普段は「暴力で物事は解決しない」とか言っている奴らがである。このダブルスタンダードは何?
隣の県の知事選挙で民意がハッキリ示されて2カ月以上経つのに未だに、選挙結果を認められず、マスゴミを含めて知事の足を引っ張ろうとする連中が論点ずらしをしながら知事を引きずり降ろそうとしているし、国会でも自分たちは正しいことを言っているから何をしてもいいんだと言わんばかりの態度で審議を妨害したり、そもそもあなたたちが正しいと誰が決めたの?という具合である。所謂「裏金問題」も同じことを野党議員がやると「事務手続き上のミス」で自民党議員だと「裏金」っておかしくないか?あるテレビ局の投開票速報の自民党議員への裏金マークってあれは偏向報道の極みではないか?
こんな疑問を持っていた時にたまたまこの本を手にした。
完全にスッキリしたわけではないが、歴史的背景も含めて少し納得できる
気がした。ある意味これも安倍さんの功罪のうちの私に言わせれば罪の部分である。
朝日新聞がなりふり構わず安倍さんを批判と言うより根拠のない誹謗中傷に近い言論を行っていたのは異常だったが、著者は朝日新聞の社員から政治家に転身した緒方竹虎や河野一郎が早世したことで政界の権力中枢に入り込むことに失敗した蹉跌にあると断じている。今では読売が与党よりとされているが、朝日にもその可能性はあったということである。単に権力の座を取り損ねたからリベラルを気取って政権に反抗しているだけって、そんなメディアは要らない。
こんなメディアとリベラル(日本のリベラルは本来の意味でのリベラルと異なると言うことをこの本で初めて知った。)が結託して「反安倍は何をしても許される」という雰囲気を作り出したというのだ。
例の秋葉原の演説妨害事件(安倍さんが「こんな人たちに負けるわけにはいかない。」と言って批判された事件。)なんか、私は批判の矛先は安倍さんではなく妨害者に向くべきだと思うし、選挙妨害なんだから警察が排除するべきだったと思うし、北海道で警察が選挙妨害者を排除した件を違法とした判決なんてトンデモ判決だと思うが、これによって先の雰囲気が作られた挙句、奈良で最悪の事態を迎えたという著者の主張には私も同意する。自分の考えに合わない意見は聞かなければいいだけで、喋らさないように妨害するなんて民主主義国家とは思えない。この矛盾に日本の(あえて日本のと付けさせてもらうが。)リベラルは気付いているのだろうか?
ただ、安倍さんももっと厳しい態度で接するべきだったと思う。
聞いた話だが安倍さんは「こんな人たち」とも求められれば気軽に写真撮影に応じていたりしたというではないか。警備員を増やすなどしてやはり妨害者は排除する、印象操作やデマをまき散らすメディアには法的手段にも訴えるなど厳しい姿勢も見せなかった結果が「こんな人たち」やマスゴミを増長させ、今では安倍さんに行われたような選挙妨害が各地で行われるように
なってしまっているし、政治家の記者会見でも自分の主張を繰り返し、同じ質問ばかりして自分の描いたシナリオにそぐわない答えだとウザ絡みをする、記者というより活動家が会見妨害を繰り返している。
安倍さんの優しさだったのかも知れないが、今のこのような状況を生み出してしまったのは安倍さんの罪の部分だと思う。
この本を読んだ後、もし(今となっては"もし"は無いが)安倍さんが存命ならトランプ大統領ともすぐに会話ができただろうし、もしかしたらプーチンとも話せたかも知れないと思うと残念と言うより大きな損失を被ったと感じた。少なくとも今の首相には安倍さんの10分の1も真似できないだろう。
(未だにトランプ大統領との早期の会談を調整中なんて言って、先に中国と連絡しているくらいだから…)
せっかく安倍さんが作った米国との良好な関係を活かせないなんてもったいない。もしかするとマスゴミ、日本のリベラル、ジャーナリストを称する活動家たちによって本当にこの国がダメになってしまうのではないか、いやもしくはもうダメになっているのではないかとの危惧を感じてしまう一冊だった。