![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83748331/rectangle_large_type_2_7800c10d9ed507c70be0843f83337092.png?width=1200)
皐月盆栽の葉が焼けました
jun-fu@bitengineers です。
夏になって日差しが強い日が続きますね。
黒松はこの時期やることはないので、ただ日々水やりしなるべく日に当たる場所に置いてます。
しかし、去年東北から我が家に引き取られた皐月には今年の日差しは強すぎたようです。
皐月の葉焼け
毎日盆栽を見ていたはずですが、気づいた頃には皐月だけほとんどの葉が焼けてしまってました。それまでも、暑い日は葉が頭を垂れたようにくたっとしていることはありましたが、この時は焼けてしまうまで早かったです。松柏と比べてこんなにも暑さ耐性に差があるのは驚きでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1659003032046-bFgFReQz6D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659003057533-cM5o6Hbkus.jpg?width=1200)
まだ枝から脇芽が出てきているのでまだ枯れてないですが、とりあえずは日陰に移して少し様子を見て、枯れた部分は切り離すことになると思います。
皐月は去年初めて3鉢入手してから、木の状態がわからなかったのでほぼ手つかずで管理して様子見。一時、害虫やカビなどが発生し花開くか危ういかと思われましたが、今年5月下旬頃から開花して綺麗な花を見せてくれていたので安心してました。
というか油断していましたね。夏にやってしまった、という失態です。本来だと来年のための花芽などを気にす時期のようですが、それどころでは無くなっちゃいました。
来年はこの木は花は咲かないんでしょうね、残念ですが。
皐月は
綺麗な花が沢山咲く
鹿沼土という酸性の土で育つ
頂芽優勢ではなく脇芽が出やすい
など特徴を持つので面白い木なのだと思います。まだまだ勉強不足なので、この木の再生を目標に調べていくのがモチベーションになりそうです。
再来年花が咲くといいな。
つづいて開発中の盆栽 + IoT を少々。
内部仕様変更
盆栽 + IoT を始めてから課題ばかりで、この際計測にもっと最適な環境を優先していきます。そのため仕様変えます。
電源
計測データを溜めるため数ヶ月稼働させてましたがバッテリー駆動には限界がありますね。いつの間にか落ちていたりするので管理が大変でした。しばらく電源ケーブル差してあることを前提とします。
連続稼働、常時接続
連続稼働し、無線も常時接続を前提とします。sleep 処理などを外して割り込みなどをベースに処理が制御されるように変更していきます。
設置場所
電源が確保出きる場所なので室内設置をメインにします。屋外を一旦捨てます。
と諸々仕様を変えます。
諸々修正中
ファームウェアの連続稼働で sleep しない実装にするので、諸々修正が必要で、絶賛対応中ですが、WIFI などは下手に組むと詰まってしまって大変ですね。
メモリリークしていて ヒープが逼迫していると WIFI まわりの挙動がおかしくなり繋がらなくなってます。
こんなことは WIFI に限らず至極当たり前ですが、今までずっと正常に動作していても不意にDISCONNECTED などの Event 受診時を契機に繋がらなくなるなど、、、実装を忘れたころに対応するとしんどいです。
github にも長らく WIFI に関連する issue 報告が多々上がっているようです。ただどれも微妙に状況が違いそうで関係あるような、ないような。。
まだ完全に解決していないので、このくらいでさらっと流しておきます。。色々試して良い構成が組めたらまた記事に。
おわりに
今回初めて "みんなのフォトギャラリー" を使って見ました。皐月盆栽の写真もあるとは素晴らしい。これは重宝しますね。
Canvas なども使ってみるともっと note っぽくなりそうですね。次回試せたら。
(写真が立派過ぎてタイトルが釣りっぽくなってしまった。。)