![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113823979/rectangle_large_type_2_1b339b4c84c149dca841bb0158ff4789.png?width=1200)
【第11話】超初心者におすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所4選〜まだビットコインを買ったことがない初心者の方向け〜
(▼前回▼)
【第10話】「仮想通貨(暗号資産)取引所」だけでなく「販売所」もあるの?何が違う?どっちで買えばいい?
(続き↓)
おすすめの「仮想通貨取引所」4選
ここまで読み進めたあなたは、
「ビットコインのイメージ」や
「仮想通貨取引所のイメージ」を
持つことができただろう。
続いては、
❓具体的に、どこの
「仮想通貨取引所」で
口座開設すればいいのか?
という疑問が
わいてくると思う。
そこで今回は、
まだ
ビットコインを買ったことがない
🔰初心者におすすめな
仮想通貨取引所が
4つあるので紹介する。
現在日本の場合は、
仮想通貨(暗号資産)交換業社は、
基本的には
「金融庁」への登録
が必要である。
私たち一般人が
仮想通貨を買う時は、
その金融庁に登録されている
”ちゃんとした”取引所
で買うのが基本だ。
その中でも、
「初心者向き🔰」で
だいたいみんなが
登録している「取引所」は、
【第10話】「仮想通貨(暗号資産)取引所」だけでなく「販売所」もあるの?何が違う?どっちで買えばいい?
でもちらっと
名前を挙げたが、
以下の4社だ。
✅「Coincheck(コインチェック)」
✅「bitFlyer(ビットフライヤー)」
✅「GMOコイン」
✅「bitbank(ビットバンク)」
![](https://assets.st-note.com/img/1692499034207-GMn9Oib7M8.png?width=1200)
初心者におすすめと書いたが、
だいたいみんな
この4社を普段使っている感じだ。
この中だったら
どこでもいいというか、
「とりあえずこの4つは口座開設しておくとよい」
という感じだ。
とはいえ、
「何でもいいよ」
というのは、
初心者を困らせるフレーズだ。
私も当時は困った。
将来的にはリスク分散のため、口座は複数持っておいた方がいい
❓「どこがおすすめか?」
❓「とっておきの1社はないのか?」
と細かいところまで
追求したくなる
かもしれないが、
基本的には
複数持っておいた方がいい。
これまで、
「ビットコイン」を支える
「ブロックチェーン技術」自体が
破られたということは
ないのだが、
仲介者である
取引所が破綻したり、
ハッキングされるリスクも
ゼロではない。
ただ日本の場合は、
取引所がハッキング等に
あった際は、
法規制や業者の自主規制
(返金するなど)もある。
取引所は「信用」で
成り立っている
ようなものなので、
トラブルが起きて困るのは
業者側だ。
(もちろん私たちも、
とてもとても困るのだが・・・)
😅「ハッキングされました。みなさん残念でした。」
では済まされない。
ビットコイン等の価格が
一時的に急落するだけでなく、
様々な責任が追及され、
破綻に追い込まれ、
2度と運営できなくなってしまう。
経営者は捕まり
社員も全員失業だ。
なので、
私たちの資産を保護
(いくらか返金してもらえる等の)仕組みは
あるのだが、
万が一のために
複数の口座を持っておいた方が
良いだろう。
また、
アプリのメンテナンスが
割と頻繁にあるので、
「利便性」という観点で、
自分が取引したい時に
確実に取引できる
ようにするために、
複数の口座を持っておく
メリットは大いにある。
世の中100%というものは
存在しない。
お金に限らず、
「自分の大切なモノを一箇所に集中させる」
つまり、
「大黒柱が倒れたら全てを失いゼロになる」
という状態を
作ってしまうのは、
リスク管理としては
少々マズい。
とは言っても、
「一気に作れ」
というのも大変だろう。
あくまでも
勉強のために
「少額で試す」のが目的なので、
「まずは一口座作ってみて、
慣れたらもう一口座
作ってみる」
というのが現実的だろう。
まずは「コインチェック」で口座開設してみるのが無難
ちなみに私の場合はというと、
最初に「コインチェック」で
口座開設をして、
ビットコインを1万円分ほど買い、
🤓「ビットコインを買うってこんな感じね」
という感覚をつかんだ後に、
その他の交換業者でも
口座開設をした。
「コインチェック」は、
4年連続アプリダウンロード数No.1※であり、
※ 対象:
国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2022年、データ協力:AppTweak
とにかく、
✅画面がシンプルで
✅直感的に使いやすいので、
初心者にはかなり優しいというのが特徴だ。
つまり、
特に「ビットコインデビュー戦」には
最適であると断言できる。
「どれでもいいから、まずは好きな方を選べ」
というのは
その通りなのだが、
初心者にはやはり厳しいものがある。
まずは「コインチェック」で
口座開設してみるのが無難だろう。
口座開設は無料でできる
なお、
特に触れてこなかったが、
口座開設は
もちろん「無料🆓」でできる。
それでは次回、
【第12話】「一般的な暗号資産(仮想通貨)取引所の口座開設の全体像」
について述べていく。
参考文献・おすすめの書籍について
ここで、
参考文献・おすすめの本
について紹介しよう
この本は、
「コインチェック」という
日本の大手暗号通貨取引所の
執行役員の方が書かれた
「ビットコイン入門書」である
私たち一般人にもわかるよう、
技術の細かい話というよりは
「大枠の概念」について、
かなり砕けた表現で
説明してくれている
書店やアマゾンを見ると、
暗号資産関連の本が
大量に出てくるが
「まずはこの一冊から」
という方におすすめな本だ
私もこの一冊から読み始めた
アマゾンの”聴く読書”、「Audible」
![](https://assets.st-note.com/img/1692509341400-u0EztJCMGA.png?width=1200)
また、
Amazonの”聴く読書”
「Audible」という
サービスもある
月額1,500円で
12万冊ほどが聴き放題だ
これがなんと
「初月無料体験できる」
という大盤振る舞い
(さすが天下のAmazon、、)
先ほど紹介した
も「Audible」対象なので、
なんとこの本が
”初月無料”で
耳からインプットできる
![](https://assets.st-note.com/img/1692509382425-mk3Di25CyF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692509342246-nDi5ICm96i.png?width=1200)
▶︎無料で聴く
私は、
「朝早起きして書籍を読みたいが、スマホ画面を集中して見るにはまだ眠い」
という
まだ布団から出られない時に
布団の中で聴いている(笑)
また、
通勤時の移動中に
スマホ画面が
見られない時や、
料理中のような
手と目が離せない時間も、
”耳は”空いている
そして夜寝る前は、
スマホのブルーライトを
控えたいので、
最近は電子書籍よりも
このオーディオブックを
大いに活用している
今まで無駄に
消費していたスキマ時間が
有効活用できている
実感もあり
個人的にはかなり満足だ
もちろん朗読速度の調整も可能だ
私はいつも1.5倍速〜2倍速で聴いている
まだ未登録の方は、
「初月無料」なので
試してみるといいだろう
解約はいつでも可能だ
![](https://assets.st-note.com/img/1692509343223-dWIWZzLHTS.png?width=1200)
(▼続き▼)
【第12話】「一般的な暗号資産(仮想通貨)取引所の口座開設の全体像」