![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113598563/rectangle_large_type_2_00c87ffc905f144d21f65592f12b5150.png?width=1200)
【第5話】みんなで管理ってどういうこと?「中央集権型」と「P2P(分散型)」という考え方
(▼前回▼)
(続き↓)
通常は「サーバー」と呼ばれるコンピュータが情報をまとめて管理している(中央集権型)
「ビットコイン(仮想通貨、暗号通貨)とは?ざっくりいうと何・・・?イメージをつかみたい人へ」
にて、
ビットコインの特徴として、
✅「特定の国や大企業が一元管理するのではなく、世界中のみんなで運用(分散型)」
を挙げた。
通常の通信方式は、
中央に「サーバー」
と呼ばれる
コンピュータがある。
例えば、
私たちが普段見ているWEBサイトは、
ネットに接続されていれば誰でも
自分のパソコンやスマホで
見ることができるが、
これらのデータは
実は「サーバー」が
一元管理していて、
その中に保存されている。
私たちが普段
画面上で見ている
WEBページは、
スマホ内に保存
されているわけではなく、
📲「〇〇のホームページがみたいです」
と情報を管理している
「サーバー」へ
リクエストを出し、
そのリクエストを受けた
サーバー側が、
📩「了解!はいどうぞ!」
という形で
該当のデータを
送り返してくれている状態だ。
データを一企業の
「サーバー」が集中管理
しているわけだ
このように、
特定の誰かに「集中管理」
されている状態を
「中央集権型」などという
「分散して管理」とは
その反対の意味としては、
「パソコンやスマホなど不特定多数の端末(スマホやタブレット、パソコン機器のことを端末(たんまつ)という)が、
サーバーを介さずに直接データを共有できる通信」
となるが、
そんなことはできるのか?
それができる
これを専門用語で
「Peer-to-Peer(ピアツーピア)」
という。
略して
「P2P」
と書かれる。
身近な例でいうと、
今や日本では
当たり前になった
メッセージアプリ、
「LINE」も
P2P通信技術が
利用されている。
このP2P通信技術により、
LINEのサーバーを
介することなく
友達同士で
写真データなどを共有できる。
ただ、
データのやり取りが
個々に委ねられている分、
犯罪に巻き込まれたり、
「履歴が消えました🆘」
と言っても
「知らんがな、それは自己責任⚠️」
となってしまうが・・・
「自由」と「責任」は
いつでも表裏一体だ。
このような、
「中央集権型」とか
その反対の「P2P」
というワードは、
これから暗号資産の
勉強を進める上で
重要なキーワード
になるので
覚えておくといいだろう。
というか、
これからウザいぐらい
出てくるので
勝手に覚えると思うが。
「Peer-to-Peer(ピアツーピア)」
の「Peer」には、
「対等な立場で情報共有を行う端末」
という意味があるようだ。
従来のような
「中央から個人へ」
ではなく
「個人から個人へ」
といったイメージだ。
「サーバ型」と
「P2P型」について
イメージしやすい図
があるので以下に引用する
![](https://assets.st-note.com/img/1692261280019-AENnBbF8Yi.png?width=1200)
「ビットコイン」のデータもみんなで分散管理している
そして「ビットコイン」も
この「P2Pネットワーク」
による分散処理
によって成り立っている。
特定の誰かの権限
で運用しているのではなく、
このネットワークに
参加している人たちが
お互いに取引の正しさを
承認し合っている状態だ。
「中央集権型」だと
「権力のある人が不正をしているのでは?」
という疑念が湧いてくるが、
「P2Pネットワーク」なら、
⭕️「参加メンバーがみんなで取引を承認しているので、ズルができなくて安心だ」
という考え方だ。
ここまでの話からも、
「一箇所に権力が集中しているのが嫌だ」
という
「ビットコイン」が
生まれてきた背景を
私たち一般人でも
理解できるだろう。
今回はここまで
次回は、
「分散管理」について
もう少し踏み込んで、
▶︎みんなで分散して通帳を管理する〜「分散型台帳」という考え方〜
についてまとめていく
参考文献・おすすめの書籍について
ここで、
参考文献・おすすめの本
について紹介しよう
この本は、
「コインチェック」という
日本の大手暗号通貨取引所の
執行役員の方が書かれた
「ビットコイン入門書」である
私たち一般人にもわかるよう、
技術の細かい話というよりは
「大枠の概念」について、
かなり砕けた表現で
説明してくれている
書店やアマゾンを見ると、
暗号資産関連の本が
大量に出てくるが
「まずはこの一冊から」
という方におすすめな本だ
私もこの一冊から読み始めた
アマゾンの”聴く読書”、「Audible」
![](https://assets.st-note.com/img/1692261566737-w88ca3ldks.png?width=1200)
また、
Amazonの”聴く読書”
「Audible」という
サービスもある
月額1,500円で
12万冊ほどが聴き放題だ
これがなんと
「初月無料体験できる」
という大盤振る舞い
(さすが天下のAmazon、、)
先ほど紹介した
も「Audible」対象なので、
なんとこの本が
”初月無料”で
耳からインプットできる
![](https://assets.st-note.com/img/1692323572202-jB7ggcB9Ua.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692261566036-w1QuJNSRHi.png?width=1200)
▶︎無料で聴く
私は、
「朝早起きして書籍を読みたいが、スマホ画面を集中して見るにはまだ眠い」
という
まだ布団から出られない時に
布団の中で聴いている(笑)
また、
通勤時の移動中に
スマホ画面が
見られない時や、
料理中のような
手と目が離せない時間も、
”耳は”空いている
そして夜寝る前は、
スマホのブルーライトを
控えたいので、
最近は電子書籍よりも
このオーディオブックを
大いに活用している
今まで無駄に
消費していたスキマ時間が
有効活用できている
実感もあり
個人的にはかなり満足だ
もちろん朗読速度の調整も可能だ
私はいつも1.5倍速〜2倍速で聴いている
まだ未登録の方は、
「初月無料」なので
試してみるといいだろう
解約はいつでも可能だ
![](https://assets.st-note.com/img/1692261567774-Ki6msusVl7.png?width=1200)
(▼続き▼)