歯科矯正の「痛みの種類」と「痛む理由」🦷
こんにちは。
美・探・純〜bitanjun〜です。
*矯正器具による痛み*
矯正器具を装着すると、器具の一部が口の内側や舌に接触することで、口内炎ができて痛みを感じることがあります。
口内炎ができてしまった場合、基本的に3~4日までが痛みのピークで、1週間もすれば自然に治ることが多いようです。
私の場合、この器具の金具の一部が針先の様に飛び出ていた事により舌を傷付けていました😖
そこを削って頂いて数日で傷が治ると共に激痛は治りました。
*歯が動く時の傷み*
矯正器具により歯が骨に押し付けられると、歯の周囲にある歯根膜は正常な状態に戻ろうとします。この際、細胞の働きにより押し付けられた側の骨が溶け、反対側には骨が形成されます。矯正では、人間が持つこの働きを利用して歯を動かしていくのです。
*噛む時の痛み*
歯が動くことによる痛みを感じている間は、食事の際にも痛みを感じることがあります。とくに硬いものは、痛くて噛めないこともあるかもしれません。痛みが治まるまでの数日~1週間程度は、歯にやさしい食事がふおすすめです。
食べ物を噛むことによる痛みの対処法は、あまり噛む力を必要としない食べ物を食べることです。痛む間は食べやすいおかゆやスープなどにして様子を見ましょう。
器具による痛みは治りましたが、その後食事による痛みが7日〜10日程続いています。
最初は歯と歯があたるだけで痛く、柔らかいモノを噛む事すら出来ませんでした。
そんな状態が暫く続きました。
そして、9日目の夜何とか麺類🍝を食べる事が出来ました!
それまでは[お粥][スムージー][スープ][介護食😅]など噛まなくても飲み込める様な物ばかり食べていました。
🦷介護食は「歯茎ですり潰せる」とか「舌ですり潰せる」と書いてあるだけ有り、歯に優しいです😂
*歯が動く仕組み*
矯正器具により歯が骨に押し付けられると、歯の周囲にある歯根膜は正常な状態に戻ろうとします。この際、細胞の働きにより押し付けられた側の骨が溶け、反対側には骨が形成されます。矯正では、人間が持つこの働きを利用して歯を動かしていきます。
骨が溶ける際に痛みを感じさせる物質が分泌され、歯が動く際に痛みを感じます。
痛みは矯正装置を付けてから3~6時間ほどで始まり、およそ36時間後がピーク。その後徐々に痛みは減り、1週間もすれば治まります。この痛みはほとんどの人が感じるものです。
10日ほど経ちますが、見た目には変化は分かりませんが歯間ブラシをした時に以前はスッと通っていた所が入り辛くなって来ました。
少しずつ動いているんですね☺️