見出し画像

生落花生の美味しい茹で方

秋は落花生が収穫できる時期。
掘りたての生落花生は
ホクホクと柔らかく、ほんのり甘い。
ぜひ、塩茹でにして食べてみてください!

材料
生落花生・・・100g(1袋)

作り方
①生落花生は土が付いているので、しっかり水洗いします。
②鍋に500mlの水と塩5g(小さじ1)を入れて水から火にかける。
③中火からスタートして沸騰したら火を少し弱めて茹でます。

茹で加減は好みで変えてください。

硬めの場合・・・5〜6分
(食感を残して歯ごたえがある)

柔らかめの場合・・・8〜9分
(ホクホクとして渋皮まで美味しい)

水から茹でて沸騰4分から
1分毎に取り出して食べてみました。

左側から4分、5分と並んで...右側が10分です。
真ん中の芯まで火が通れば食べられるので
お好みの食感で食べてみてください!

ポイント
生落花生は痛みやすいので
新鮮な状態のものをお使いください。


生落花生を食べてみたい方へ

レストラン直営の畑から野菜とハーブの定期便をお送りしています。
生落花生は4月に植えて6カ月かかり10月中旬に収穫を迎えます。なので、10月の定期便限定でお送りしています。

最後までご覧いだだきありがとうございます。
それではまた!

SNS \よかったら覗いて見てください〜/

Instagram :雑記ブログ

「mitsuwa」 Instagram:レストランの様子

いいなと思ったら応援しよう!

ミツワヤスコ🌿畑のガストロノミー🌿
よろしければサポートお願いします。 もっと色々な食材に触れてみたいと思っています。応援していただけたら、食材探しの旅に出たいです。