![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160565642/rectangle_large_type_2_c78d796de0023d03e531aa5e94bab10b.png?width=1200)
成長期の睡眠のはなし
小学生、中学生あたりのお子さんでは、成長が気になるところです。
成長ホルモンの分泌は、眠ることに、おおいに関係があります。
なぜなら、成長ホルモンは、
深い眠りであるノンレム(Non-REM)睡眠の間に、集中して分泌されます。
ノンレムとは、ややこしいですが、英語で、「ノン・ラピッド・アイ・ムーブメント」のことを指しています。
意味は、「早いスピードで・眼球が・動くことが・無い」
成長ホルモンが分泌されるのは、寝始めてから、睡眠の前半に起こります。
ノンレム睡眠に入ったタイミングで、分泌される、と言われています。
よく成長期の男の子をもつママが、「うちの子、背が低いんだけど・・・」と悩んでいることがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730694512-4voup3TSqxlyAdN5PXsVmgCr.png?width=1200)
成長ホルモンは、骨や筋肉の発達を助け、体が成長するためには、かかせません。
成長ホルモンは、脳下垂体というところから分泌されて、骨や筋肉を作る細胞に作用し、身長を伸ばすために働きますので、お子さんの背丈に関係しています。
私が成長期の頃は、就寝時間は、23時すぎ~23時30分でした。
身長は160cm無い位です。
家事や、勉強をしてから寝ていたので、就寝時間はそれくらいでした。
深い眠りの睡眠は、幼児期、成長期に多いのですが、年齢とともに減少してゆき、高齢になるほど消失してゆきます。
熟睡できる時間が、中高年から少なくなります。
そのため、ちょっとした音や光の刺激で目が覚めやすいです。
ノンレム睡眠の中でも段階があり、ステージ3クラスの徐波睡眠(←じょはと読みます。)という睡眠時に、脳の疲労を回復し、筋肉や骨を発達させたり、傷の修復を促進する成長ホルモンが分泌されています。
浅い眠りであるレム睡眠は(REM)睡眠「ラピッド・アイ・ムーブメント」
「早いスピードの眼球運動アリ」という意味です。
レム睡眠は、まぶたの下で眼球がキョロキョロと動く特徴があります。
寝ているときに、眼球運動が起きているときは、脳の視覚野が活性化します。
レム睡眠時の寝ている人を起こすと、夢を見ていた、という報告率が上昇します。
猫にもレム睡眠があり、夢を見ているのではないかと言われています。
眼球が動いていない時より、よく動いている時のほうが、鮮明な内容の夢を見ています。
睡眠と記憶の研究で、10語の無意味なつづりを覚えてもらった後、時間が経ってから、覚えているかテストしました。
8時間経過した後は、被験者は、ほとんど覚えていませんでした。
しかし、つづりを覚えてもらった直後に眠ると、8時間経過した後、半数以上の人が覚えていました。
記憶した直後に眠ると、つづりを忘れにくくなります。
そういえば、暗記してから寝ることで、記憶を定着させる勉強法がありましたね。
知識を定着させるのに6時間以上の睡眠が必要というハーバード大学の研究があります。
コルチゾールという物質は、わたしたちが起きる前に、たくさん分泌されます。
このコルチゾールの作用で、明け方、血糖値や体温を上昇させる作用が働いて、私たちは、起き上がることができるのです。
コルチゾールは、ストレスを受けると分泌され、ストレスが多いと、濃度が高くなるため、不眠、よく眠れなくなるわけです。
適度なストレスは、人生のスパイスになりますが、過剰なストレスの場合、ごほうびをあげるとか?自分をほめてあげたいですね🥰
眠りにつくときに関係のあるメラトニン。
メラトニンの分泌は、明るいか、暗いかによって、影響を受けます。
眠る前に、明るい照明を浴びていると、メラトニンの分泌がおさえられるので、寝つきが悪くなります。
メラトニンについては、よかったら、こちらを参考にされて下さい↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
![Lita Life](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157350459/profile_c800d376e1e40fc63a3caa5d35158df0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)