
その洋服、どうやって作られている?
あの有名な配信者のBappa Shotaさんが動画をアップロードされていて
タイムリーな話題なのかな?なにやら年寄りが遠い昔を思い出しました。
2013年バングラデシュの首都ダッカの近くで、洋服を作っていたビルが倒壊して1000人以上の死者を出した事件がありました。
それをきっかけにある映画が作られました。
著者も映画を見た当時、大変ショックを受け、自分に何ができるのか真剣に考え、生き方を変えました。
ピープルツリーというメーカーから買って、現地の生産者を買い支えた時期もありましたが、お金もかかることだし、新しいものを買うことは、洋服のごみを増やすことになります。
いっぽうで天然繊維の服作りの生産者を支えることはたいせつです。
自分でできることは、市場に出回っている中古の服を選ぶことだと思いました。
そして、靴はセカンドハンドの店舗やメルカリで買っていて。
洋服類は、自治体のごみ清掃工場で販売されているリサイクル品を選んでいます。
自治体に大きいごみ焼却施設があるところでは、洋服類を販売しています。
ウールのコートも500円以下で買えるので一番割安だと思われます?
日本をはじめ、先進国では、少しでも安くて新しい洋服が手に入る環境です。何も考えずお買い物を楽しんでいる人も多いです。
使用する染料や化学薬品が生態系にどういう影響があるか。
その工場から流れた排水で、川の近くに住む子供に障害者がでたりしていました。
過酷な不当労働?児童労働?
うんと安く働かされている母親。
彼女が言う
「服を作るのがどれだけ大変か、人は知りません。ただ買って着るだけ。
でもその服は、私たちの血でできています」
そうまでしてでも、自分をよく見せたい、行き過ぎた文化が社会に根づいてしまったのも、俳優やモデル、映画、雑誌やテレビ、Instagramなどの影響なんでしょうね。
服装で人を判断する人が増えましたね(涙)
とにかく1円でも安く、今さえよければ、自分さえよければいい、という状態になっています。
今の80代の人では、靴下にあいた穴を、糸で縫ってふさいでいた時代がありました。
いいなと思ったら応援しよう!
