旧東海道ウォーク㉘ 袋井宿→見附宿
2023年2月26日(日)。
「東海道どまん中」を過ぎ、後半戦への一歩を踏み出しました。
1.木原古戦場
2.三ヶ野坂
3.阿多古山の一里塚
4.<第二十八番>見附宿
5.番外編 まとめ
1.木原古戦場
袋井宿の京口を過ぎ、見附宿に向かいます。
甲斐の武田信玄が遠江国に進軍した際に、木原畷(きはらなわて)で徳川家康軍との最初の衝突があり、家康軍が破れて西方へ引き返したと言われています。
2.三ヶ野坂
太田川を越えると、磐田原台地へ上る坂道となります。
それほど厳しい地形ではなさそうですが、古くからいくつものルート取りがされるほどの「難所」だったようです。
鎌倉、江戸、明治、大正、昭和、平成と6本の道が存在。さらに北方には「質屋通いの間道」と、計7本。非常に興味深く読ませてもらいました。
3.阿多古山の一里塚
このあたりの地名は、磐田市富士見。
かつてはここから富士山が見えたのだろうが、今日は見ることはできない。
この辺りに、阿多古山の一里塚があるはずだが、入口がなかなか見つかりません。新しく住宅開発されたようで道も変わっており、急坂を何度か行ったり来たりして、やっと見つけました。
4.<第二十八番>見附宿
淡海國玉神社のお隣には、日本最古の木造擬洋風建築小学校、旧見附学校があります。中の見学をさせていただきました。
ボランティアの方からは、過去の資料を展示するだけでなく現在の地元の子供たちの校外学習にも活用されていることなど、解説をしていただきました。
時刻は13:30.この日の行程は、ここ見附宿で終了。
県道を直進して、JR東海道本線の磐田駅まではすぐです。
袋井宿→見附宿(JR磐田駅付近)
距離 10.2km
所要 2時間45分(休憩除く)
5.番外編 まとめ
今回(2月24日~26日)のまとめです。
踏破区間 江尻宿→見附宿
踏破距離 約82.2km
(1日目31.0km、2日目32.2km、3日目19.0km)
所要時間(休憩込み) 約26時間40分
(1日目9時間50分、2日目10時間40分、3日目6時間10分)
峠越えあり、大河川越えありと、様々な地形と向き合う旅となり、大いに楽しむことができました。
3日連続のウォークは初めてで、天候も初日は小雨交じり、その後は小春日和と変化に富んでいたこと、そして最後は疲れも出てきて、若干ペースも落ちてきたのが、個人的には少し残念でしたが、次回以降も無理なく楽しいウォークができれればと、期待感でワクワクしています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。