旧日光街道ウォーク⑫ 間々田宿→小山宿
こんにちは、ばーどです。
2024年2月28日(水)。
今日のゴール、小山宿を目指します。
1.国道沿いの風景
間々田宿と小山宿、どちらも小山市内。
引き続き国道(途中から県道)をたどる、旧街道感が薄い区間です。
こういう時は、幹線道路沿いの風景を楽しむしかないです。
地元に本社があるドラッグストアです。
産業廃棄物回収業の企業が、自社敷地の空き空間を整備したようです。地域貢献の取り組みですね。
この時は利用者はいませんでしたが、子供の遊び場やペットの散歩に活用できそうです。
江戸から十九里、詳細の所在地は不明。
ここまでの19塚中の8塚が「不明」。遺構探しも難しいです。
市街地が近づくと、車の通行量が増えできました。道幅を広げられない区間は、信号機のポールの場所にも苦労して、ついに民家の庭に建てられたものまで。
浅間(せんげん)神社は各地にあって、富士山信仰に繋がる社です。富士山を望める場所に建てられることが多く、特にここは円墳の丘の上に位置してます。
歴史的な碑や遺構などはあまりありませんが、面白そうなショップやスポットが目につきます。
ここもそんなうちの一つ。
一角には、ラジコンカーを走行させるコース、結構面白そう。
車好きの大人達が集まりそうな場所です。
2.西堀酒造
東西に走る県道バイパスは、土地収用に余裕があるようで、今ある道幅の倍くらいに広げられそうです。
その県道と交わる粟宮(南)交差点の先に、明治5年創業の西堀酒造があります。
当主の西堀家のルーツは近江商人。
日光社参の往来で賑わうロケーションと、渡良瀬川水系の硬水が酒の醸造に適していることに注目して、ここ小山に酒蔵を構えたのが起源。
ひたすら国道を辿ってきた日光街道が、わずかに脇道に外れる区間がやっと現れました。
ここ辺りだけではないですが、街道沿いに「家族葬」「小さな葬儀」が目立つようになりました。
これからの時代、接する機会が増えるマーケットになりそうです。
国道が左に反れ、分岐するはずの県道が直進。元国道だったことがわかります。
営業しているようには見えませんでしたが、調べるとこの場所に「オグラ鳩舎」と出てきました。
地名の由来は諸説あり。
① 小鳥を指す古語「巫鳥(しとど)」が神鳥に転じたという説
② かつて湿地で、しとしと濡れる谷で「しととのや」という説
どちらにしても、ロマンがわきますね。
国道50号は、群馬県前橋市と茨城県水戸市を結ぶ、北関東の大動脈。
小山市が、鉄道・道路の交通拠点になっていることが、わかります。
3.<第十二番>小山宿
小山宿の南の入り口(江戸口)に到着です。
醤油醸造業で財を成した小野塚家。工場の建物敷地を市へ寄贈し、記念館として公開しています。
朱塗りの灯篭と、白い鳥居のコントラストが、とても美しいです。
ちょうど薄暮の時間帯だったので、幻想的にも見えました。
小山市といえば、歴史好きには「小山評定」の地として知られています。
1600年、会津の上杉氏討伐に向かう徳川家康のもとに、石田三成の挙兵の報が入り、この地で軍議を開いたのが「小山評定」。
討議の結果、西へ向かった徳川軍が、関ケ原の戦いで勝利をおさめたことで、天下人としての道を歩むことになったわけです。
小山宿の本陣がどこにあったか、資料にも記されておらず、脇本陣と控え本陣跡が、遺構として残されています。
今日の行程は、ここで終了。
間々田宿→小山宿
距離 7.4km
所要 1時間30分(休憩除く)
旧日光街道ウォーク3日目は、栗橋宿から小山宿まで、トータルで24.2kmを歩きました。
次回は、小山宿から宇都宮宿までを予定しています。
日光連山の風景が近づいてくるのが、楽しみです。