旧東海道ウォーク⑪ 箱根宿→三島宿
2022年7月9日(土)。
箱根八里の後半、西坂を三島宿へ進みます。
小田原側とは違う風景を楽しみながら、相模国から伊豆国へ。
1.4つの坂
2.箱根峠
3.接待茶屋
4.山中城
5.こわめし坂
6.箱根八里 完歩
7.錦田の一里塚
8.<第十一番>三島宿
9.まとめ
1.4つの坂
箱根宿を越え、箱根の外輪山を越えるまでの、4つの坂が続きます。
ついに箱根外輪山を上り切りました。
2.箱根峠
箱根峠は、かつての相模国と伊豆国の境。現代では神奈川県と静岡県の境。ここからは関東地方ではなく、中部地方になります。
ここでトラブル。
本来なら旧道は右へ進むのだが、3年前の大雨による土砂流出の影響で、旧道はいまだに通行止めになってるという。
分岐点となる場所で、観光協会のスタッフがひとりひとりに声をかけて、丁寧に説明をしていたので、指示に従い、国道1号を進むことにしました。
3.接待茶屋
ちなみに、二十五里目の一里塚はどこにあったか不明とのこと。(おそらく箱根峠の手前辺りだと思われる)
箱根峠から三島までの「箱根西坂」は、どうしても小田原側の「東坂」に注目しがちで、正直やや印象が薄いのだが、実際に歩いてみると、東坂ほどの急なルートは少なく、また道中は十分に整備されていて、もう少し注目されてもいいように感じます。
この日はあいにくの天気で、富士山を望むことができなかったのですが、「富士山」とのセットはアピール力も十分です。
4.山中城
山中城は、小田原城の支城のひとつ。16世紀に豊臣軍の関東攻めを迎え撃つために築城したが、完成の前に攻め込まれてしまい、半日で落城したとのこと。
三島市は、背後にそびえる美しい富士山を観光資源として、近年さまざまな開発を進めています。この三島スカイウォークもその一つ。ただ単に「景色が良いつり橋」ではなく、地元の農産品や花をアピールして、地域貢献にも取り組んでいます。
5.こわめし坂
いきなり、急な下り坂となります。これが、こわめし坂。
あまりの急勾配に、背中にしょった米が熱に蒸されて、強飯(こわめし)になったことから、この名前が付いたとか。。
6.箱根八里 完歩
個人的には、三島市は「富士山の美しい街」とのイメージを持っています。
今回は通りませんが、JR三島駅の駅舎は、富士山の形で有名です。
しかし、今日はあいにくの曇天。少しでも晴れ間が出て、富士山のシルエットだけでも拝めるかと思いましたが、駄目みたいです。
国道1号に合流する地点に「箱根路」の碑。
江戸から京へ向かう旅人には、箱根越えの苦労をいやすかのように、
京から江戸に向かう旅人には、山道の覚悟を諭すかのように、
大きな碑が鎮座しています。
ついに、箱根八里を越えました。
時刻は17時。箱根湯本の三枚橋を渡ってから、ほぼ1日がかりでした。
7.錦田の一里塚跡
三島の平野部に下り、あとは中心街へ出るだけ、と思っていたが、この先に非常に見ごたえのある場所がありました。
初音ヶ原の松並木。
国道1号沿いに、見事な松並木が続きます。
松並木の一角にあるのが、錦田の一里塚、日本橋から二十八里目。
両側に立派な塚が残っています。
箱根の山を越えた旅人の心に、安らぎを与える休憩場所だったのでしょう。
JR東海道線と交差、久々の鉄道です。
新町橋を渡った地点が、三島宿の江戸方見附のあった場所。
十一番目の宿場町に、到着しました。
8.<第十一番>三島宿
三島は、宿場町であると同時に、伊豆国一宮の三島大社の門前町です。
二日にわたる旧東海道ウォークの無事の報告をするため、参拝しました。
時刻はちょうど18時。今日はこの三島宿で終わろうと思います。
三島には、2つの本陣跡が向い合せで残っています。時刻は18時20分。
箱根宿→三島宿
距離 14.9km
所要 6時間15分
9.まとめ
初めての1泊での東海道ウォーク、まとめです。
踏破区間 平塚宿→三島宿
踏破距離 約52.4km
(1日目29.3km、2日目23.1km)
所要時間(休憩込) 約19時間55分
(1日目9時間05分、2日目10時間50分)
2日で53㎞、湘南海岸から標高846mの箱根峠越え。
非常に疲れて足が棒のようですが、楽しい旧街道ウォークでした。