![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138905504/rectangle_large_type_2_68aeaa398d541324e91fff48f68cddde.jpeg?width=1200)
旧日光街道ウォーク⑲ 徳次郎宿→大沢宿
こんにちは、ばーどです。
2024年4月6日(土)。
いよいよ日光街道のハイライト、杉並木に出会えます。
1.石那田の一里塚
![](https://assets.st-note.com/img/1714396706008-0PPAQuaG1j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396709825-wT6V7cirUk.jpg?width=1200)
船生(ふにゅう)街道との分岐点にある、石那田の一里塚。
江戸からちょうど三十里めですが、残念ながらわびしいお姿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714396758622-RT6ZuwQKSK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396777877-3LC4sIDBbN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714982931461-QInZhRlt9m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396791704-gpdEkgSnZd.jpg?width=1200)
他の方のブログなどを見ると、塚の草が刈られた写真もあり、このときだけたまたま…ということにしておきますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714396821890-ZcEiGEW1SP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396798817-kKQZlp6TzT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396828982-mWk6p3ZKAR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396843689-cfOk85mjTS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396851926-hRgR9URoOo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396861062-YxLKKg6Ca8.jpg?width=1200)
下野国に長く住んだ二宮尊徳が指導して用水路を整備。周辺集落の農耕や生活に大きく貢献したとされています。
街道ウォークを始めてから、各地でこのような歴史に触れ、水の大事さを改めて感じられたことは、ありがたいことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714396865068-GxdBbJD7Xs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396869511-7i96OzYRhq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396871975-YS5AIBYkbP.jpg?width=1200)
2.海老王子
霧は晴れ、雨はあがりましたが、雲が低くどんよりとした空模様。
![](https://assets.st-note.com/img/1714396955152-SeRXeYJdLh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396952602-41PPkH8ahc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396968087-XwIcfTPtMC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396971987-5ez8jQppMk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396975266-bYM1U9sZtp.jpg?width=1200)
石那田八坂神社の天王祭は、京都の八坂神社の祇園祭の流れをくむもの。
山中の本殿からご神体を御仮屋に遷座し、本宮へ戻る最終日には集落の屋台や神輿が集まって見送るという。
![](https://assets.st-note.com/img/1714396977299-nO2Qd33rQt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714396978912-2mVR1Eusxe.jpg?width=1200)
開催は4年に一度。ぜひ一度見てみたいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714397000178-zYMFY2p9d2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397002622-RratmQWIDU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397005210-IIUNSK8d48.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397023387-dz2jdk3sR8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397031551-mEYjjHlH4v.jpg?width=1200)
熊野から杉苗木を運んだ職人が、この地でとれるザリガニを海老と呼んだことから、地名の「海老」がついたとか。その下の「王子」は、熊野参詣路で神を祀るために立てていた社をのことを指し、日光と熊野の結びつきがあったことの証になりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714397034732-czHD8d0ts8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397084058-sHOqbDOm6f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397131559-7OCp28rQGz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397090992-9iTRhFVFAB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397100977-YZyyvBmCIm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397104438-XDZRXGhcwd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397106936-lriaLqow7Y.jpg?width=1200)
森林との共存のためにも、人々の暮らしのためにも、一定量の伐採は必要だと思います。切られた木材が有効に使われることと、新たな森が生まれることを願いたいものです。
3.お願い地蔵
祠の中に、赤い布にぐるぐる巻きのお地蔵様。
自分の患部に赤い布をつけるとご利益があるという、お願い地蔵。
三個並んだ丸石のうち、一個を持ち上げて軽ければ願いが叶うという、別名は占い地蔵。
![](https://assets.st-note.com/img/1714397108713-tDxE3iLdh7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397179717-7E4rhYRw6g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397188519-9n3lG9UYdI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397204330-57kjPHNdby.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397213437-GJhbErRAhr.jpg?width=1200)
新渡神社の向かいあたりに、上小池の一里塚跡があるのだが、標識もないので、最初は通り過ぎてしまいました。
江戸から三十一里目。
![](https://assets.st-note.com/img/1714397217594-iAI2Uz3YhV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397228509-VSQDXcG1rR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397241198-GBdEZLAhxq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397241162-XpUspsU7BH.jpg?width=1200)
旧日光市・今市市などが合併して、現在の日光市が2006年に誕生。
しばらくは旧今市市のエリアを通過します。
![](https://assets.st-note.com/img/1714397243884-1Azc9lSi70.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397246016-bCiCwBpP8v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397261659-NHvOkAlSh9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397264478-zXOzIMR6z9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397275268-9LtwPRXbNf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397278169-ZVmpgsJikH.jpg?width=1200)
4.杉並木
山口集落から、「杉並木」と表示が増えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714397388530-NgRRgil916.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397392329-cte6IxbhyM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397398875-wd84cyzSRH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397402215-24ndI99cfY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397403656-mTpD0347lv.jpg?width=1200)
いよいよ杉並木の区間に入ります。
三代将軍家光の命を受けて、松平正綱が24年の歳月をかけて杉並木を植栽して、家康公を祀る東照宮に寄進したのが始まりです。
この地が日光神領との境にあたり、並木寄進碑が建てられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714397416022-aFwCt32KfB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397416797-5N9Rrh7IKx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397438427-wIRuPatFLE.jpg?width=1200)
この区間の杉並木は約1kmで、まもなく大沢宿に。
![](https://assets.st-note.com/img/1714397453489-5oNGcO50PA.jpg?width=1200)
集落に入ると、保護地域から普通区域に変わり、境目にはこのような標示が建てられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714397457923-ZfK5xbdyBp.jpg?width=1200)
5.<第十九番>大沢宿
大沢宿は、宿駅となったのちに何度か火災にあり、本陣跡や歴史的な遺構は残っていませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1714397478534-FOfA0d7ltS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397491342-Jfoku2YBzR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397485918-uXBk4Q0pHX.jpg?width=1200)
樹齢240年の大イチョウが見事
![](https://assets.st-note.com/img/1714397486017-i5smkIHQko.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397497968-zX6uGiv18x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397500004-2P3p3Y3vCJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397504700-19KQkLAUXK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714397510142-vKVKJoiXUj.jpg?width=1200)
国道119号はこの先、杉並木の旧道と、バイパスの新道に分かれます。
もちろん進むのは、旧道のほう。
次の今市宿、さらには日光まで、続く杉並木が楽しみです。
徳次郎宿→大沢宿
距離 9.6km
所要 2時間25分(休憩除く)