見出し画像

旧東海道ウォーク 54(完)大津宿→三条大橋


2023年11月4日(土)。
ゴール前最後の区間、府県境と2つの峠越えの、歩きがいのある道でした。

1.逢坂山
2.滋賀・京都の府県境
3.山科
4.日ノ岡峠
5.蹴上(けあげ)
6.<完>三条大橋
7.(番外)まとめ


1.逢坂山

JR東海道本線をオーバークロスし、大津宿を離れていきます。

JRを越えたところで、振り返りながら撮影
西側には、京阪京津線が走る

大津と京都の間にあるのが、逢坂山。そして逢坂山と言えば、蝉丸。
百人一首のひとつで、「これやこの~、行くもかえるも~」という覚えやすいフレーズ、そして「せみまる」という親しみやすい名前、独特の風貌で、覚えている方も多いのでは。

飛び出し蝉丸

蝉丸にゆかりの神社が三社あり、そのうちの一つ、関蝉丸(せきせみまる)神社の下社が、東海道の右側にありました。

関蝉丸神社の下社
京阪京津線を渡って参拝
蝉丸神社踏切
これやこのゆくもかへるもわかれては
しるもしらぬも逢坂の関
かなりの急坂が続く
京阪京津線の踏切を渡る
上関寺国道踏切

品川宿手前の京浜急行本線の踏切から数えて、これが34個め、そして最後の踏切です。

旧東海道の踏切一覧 (作 ばーど)
安養寺
左から国道1号が合流
日本橋から486km

京阪京津線と国道1号が並行してます。
線路や道路を通すだけの平地がほとんどなく、細い川に沿ってできた平地を、絡み合うように峠に向かっています。

踏切が無いと、反対側に行けない
京津線の電車

京阪京津線は、なかなか面白い路線。
大津市街地は道路上の軌道を走り、逢坂山越えのこの区間では61‰(パーミル)という日本有数の急勾配があり、京都市内に入ると市営地下鉄に乗り入れるという、「路面電車+登山鉄道+地下鉄」という三刀流で楽しませてくれます。

名神高速の下をくぐる
桜井米穀店専用の踏切
関蝉丸神社 上社
弘法大師堂
京津線をオーバークロスする

並行していた京津線はトンネルにもぐりますが、国道はひたすら上りが続きます。

切通しの中を進む
自転車で峠に挑む若者たち
車石のイラスト

車石については、このあとで触れます。

ここにも蝉丸
峠のサミットが近くなった
逢坂山関址

平安京の東側を守る三関の一つ、逢坂山関があった場所。
他の二関のうち、不破関は中山道に、鈴鹿関は東海道にあるとされるが、場所がはっきりしないようです。ただ宿場町の地名としては、関ケ原宿(不破)や関宿(鈴鹿)があるので、この辺りになるのでしょう。

逢坂の関 説明板
旧東海道は、右の側道へ
トンネルから出てきた京津線
大津絵販売の地

信仰画として生まれ、のちに世俗的な要素も含むタッチとなって、大津の名物となったとされています。

旧街道沿いの茶屋を思わせる風景
明治創業のうなぎ屋 かねよ
飛び出しうなぎ?
蝉丸神社

関蝉丸神社(下社・上社)と合わせて、蝉丸三社と呼ばれています。

「右 京」 「左 伏見」か?
大谷町 まさに「谷」になっている
元祖走井餅本家跡 大谷立場の名物

峠を越える旅人の休憩場所として、立場があったようです。

京阪京津線 大谷駅

この時には、まだ大谷翔平選手の移籍先は決まってませんでしたが、駅名表示の背景がドジャースブルーに見えなくもない気がします。

大谷茶屋
旧東海道は歩道橋を渡る
まだ大津市、京都ではないらしい
歩道橋から大津方を望む
反対の京側を望む
1695年の町名表
大津算盤(そろばん)の始祖 片岡庄兵衛邸
片岡庄兵衛碑

大津の名物、と言えるかわかりませんが、大津絵や大津算盤などのニッチ的な人気商品が生まれているのですね。知りませんでした。

月心寺 走井茶屋跡
雨が降ると滝のような川になるのだろう

走井の一里塚があった場所に、塚や碑はなく、「右一里丁 大谷町」という道標があるのみでした。
ここが、所在の確定している一里塚としては、最後の地点となります。

走井の一里塚跡の道標 日本橋から百十三里目
名神高速の表示 京都東IC500m
ファーストリネンサプライ

ホテルの多い京都においては、欠かせない業種かもしれません。
しかし、このような郊外にひっそり立地しているとは、驚きです。


2.滋賀・京都の府県境

名神高速道の下をくぐる
すぐ先の分岐を、左の側道へ入る
交番は大津警察管内、まだ滋賀県だ
佛立寺 幕末期の建立

東海道で7つ目の都府県、京都府に足を踏み入れることに。

ここが府県(市)境?

厳密に言うと、写真の手前側は滋賀県大津市、標識から先は道路上が境界線となり、左側(標識側)は京都府京都市だが、右側(酒屋側)は滋賀県大津市のままです。
境界だということはわかりますが、でも何か変ですよね。
標識が道路中央(車道)に向かっていますが、これが手前側に向いていれば、矢印通りで正しく表示されるのですが、なぜでしょう?

京都市と大津市の境界を示す標識
少し進んで振り返る
(片側だけ)滋賀へ入ったことを示す標識
国道1号の向こうは、比叡へ続く山

150mほど進むと、伏見追分。
東海道は京の中心へ向かいますが、伏見街道は(京都市南部)伏見を経て大坂へ通じています。
関西より西の大名が参勤交代で江戸へ向かう場合、京を避けて伏見街道が使われていたとされています。

伏見追分
左が伏見街道 右が東海道
ひだりハふしみみち みぎハ京みち
京都に向かう右が、大津市?
宇治に向かう左が、京都市?

府県境はここから伏見街道に移り、東海道の両側は再び滋賀県大津市となるそうです。なんだかややこしい。

伏見追分の説明
この地にあった「髭茶屋」にちなむ旧町名

最近、東海道の終点は京・三条大橋ではなくて大坂・高麗橋とする説が出ているそうで、そうすると伏見→淀→枚方→守口の四宿が加わり、「東海道五十七次」になります。
江戸からも京からも27宿目で、「ど真ん中」で町おこししている静岡県の袋井宿は、大変ですよね。

閑栖(かんせい)寺
道標と車石
車石と車道の説明

車石と車道。
京と大津を結ぶ、重要路でありながら峠道であるこの区間に、牛車の轍で作られた溝。最初は自然にできた溝が起源だが、その後は花崗岩に溝を入れて通行しやすく整備したとも言われています。

山科方面に向けて緩やかな下り
西大津バイパス藤尾ランプ
大津市立藤尾小学校跡地(近くに移転)
大津市の標石 ごみ収集も大津市
滋賀県公安委員会
牛尾山観音に至る道
旧東海道は国道を陸橋で横断
この歩道橋で渡るのだが・・・
・・・歩道橋が通行止め
国道を100mほど戻り、アンダーパスをくぐる
国道の反対側(北)へ出る
渡る予定だった歩道橋
国道の側道
Y字分岐を右へ
旧東海道マップに従い進む
車石の説明と現物
大津市横木 地名の由来
三井寺観音道の道標

大津宿からの東海道は、今回歩いた逢坂峠越えとは別に「小関越え」のルートがあり、そのルートがここで合流です。

郵便ポスト 大津中央郵便局の標記
この小川を渡ると、京都市

ようやく滋賀県を卒業し、正真正銘京都市内に入りました。


3.山科

京都市内に入ると、国道1号は三条通りとなり、歩いている旧道は「旧三条通り」と呼ばれるよう になります。
市街地に入ること、イコール「ゴールが近い」でもあり、少し寂しい気持ちもありますね。。

四宮地区
道標 伏見六じざう(=六地蔵)
徳林庵の六角堂
諸羽神社の鳥居
科研製薬
京都が舞台の「科捜研の女」とは関係なし?
樹木への思いやり 吹き抜けのひさし
軒先の紫の風船 なすのイメージ
山科は「なす」が有名
ちょうどお祭りの開催日だった
山科駅前の大通りを横断
JR・京阪・市営地下鉄の山科駅
山科なす
旧東海道の道標
明治天皇御遺跡

明治元年に東京へ行幸の際、ここにあった茶屋で休憩したそうです。

山科駅近くの飲食店街を抜ける
安祥寺川を渡る
愛宕常夜灯

愛宕信仰の本山は、京都市西部にある愛宕神社。
静岡県内の秋葉山常夜灯、三重県内の多度常夜灯、滋賀県内の金比羅常夜灯など、街道筋には信仰に紐づく常夜灯が数多く見られました。

五条別れ道標

五条別れ道標。
左ハ五条橋ひがしに六条大仏今ぐ満きよみず道、右ハ三条通。
つまり、「左は五条橋・六条大仏(=東本願寺)・今熊・清水へ、右は三条通り」ということらしい。
旧東海道のゴールは三条大橋だが、その南側へ行くんだったらここで左へどうぞ、という分岐点だったようです。

立派な長屋門
ゆるやかなカーブと下り坂
現在の三条通りに合流、右へ
三条通りの表示
JR東海道本線の下をくぐる

4.日ノ岡峠

京阪京津線は、現在は山科駅手前から地下に入り、三条通りの地下を走ります。
かつては(大津宿と同様に)路面電車のような併用軌道で三条駅まで向かっていて、JRをくぐってすぐ先の区間では左側の専用軌道に入っており、その線路跡が遊歩道になっています。

冠木門 遊歩道の入り口

東海道ウォークでは、神奈川宿で東急東横線、吉原宿の先では身延線、の旧線跡が遊歩道になっていたのを、思い出しました。

天智天皇。
大化の改新を起こした中大兄皇子で、天皇即位後には大津宮に遷都を実行し、日本で初めての時計を作ったとされる人物の眠る御陵が、三条通りの反対側にあります。

天智天皇御陵への入り口
陵ケ丘天智天皇陵バス停
日時計の碑
分岐を左へ
旧東海道の案内に従う
遊歩道(旧線路跡)と交差
少しずれているが、横断して直進
旧東海道の案内があった
旧道は直進
さらに直進

このあたりに、御陵の一里塚があったとされます。東海道で最後の一里塚。
日本橋から百二十四里め。残念ながら、どこにあったか、詳細不明のようです。

だんだん上りが急になってきました。
逢坂山が最後の峠だと思われがちですが、山科から三条大橋までの区間には、最後の日ノ岡峠があります。

民家の塀や石積の傾きで急勾配がわかる
亀の水不動尊入り口
大乗寺 入り口
光照寺 入り口

左側の山の上に寺院があるようですが、ここからさらに上るとなると、相当険しい場所ではないかと想像されます。

右側の山は比叡へ連なる
日ノ岡峠のサミットはこの辺り
趣きある民家
築150年とのこと
旧東海道の道標
日ノ岡の峠道 説明板
緩やかに下る
三条通りに合流
車石広場 荷車のモニュメント
実際の車石

最後の峠を越えました。
あとは京の中心へ下るだけになります。


5.蹴上(けあげ)

盆地である京の都へ通じる道は、「京の七口」と呼ばれ、そのうちの一つの粟田口が、この辺りです。

粟田口 切通しを抜けて進む

粟田口といえば、刑場跡があったことで知られています。
この地に設けられた理由として、都に出入りする旅人への見せしめの意味もあったとか。そういえば品川宿の先にも鈴ヶ森刑場がありました。

粟田口刑場跡
切通しの左右を結ぶ道路をくぐる
「三条大橋」の文字が見えてきた
蹴上浄水場の横を通過
明治45年開業 京都市民の生活を支える
坂の向こうに京都の市街地が見えてきた
安養寺
町家風の建物
京都市営地下鉄 蹴上駅
琵琶湖疎水と「ねじりまんぽ」

琵琶湖の水を京都市内へ通すために作られた、琵琶湖疎水。
西洋の土木技術を取り入れて、明治期に3本の水路が造られました。舟運のほか、生活用水や農業用水としての利用、水力発電への応用(これにより京都市電の開通に繋がる)、さらには東京遷都による人口減少の危機に接した京都の復興と、大きな役割を担った大工事だったようです。
レンガ造りのレトロな風景は、寺社仏閣とは違った京都の別の魅力だと思います。

Y字路を左に進む
ウェスティン都ホテル

6.<完>三条大橋

蹴上を過ぎると、いよいよ観光地「京都」の風景となってきました。

佛光寺 親鸞聖人のお骨を安置
粟田神社
神宮道通りを横断
知恩院へ続く道
和服姿を楽しむ人々も
龍馬とお龍夫妻の結婚式はこの地で
白川橋
白川の流れと柳の木
京都を感じさせる地名が並ぶ
市営地下鉄 東山駅
東大路通りとの交差点

三条大橋はこのまま直進ですが、ここでちょっと寄り道をしました。
約1時間後に戻って、再び旧東海道を進みます。
京都ならではのお店も並び、眺めるだけで風情を感じますね。

村山造酢 お酢の香りが漂う
がまぐち口金の店、茶懐石の店
アパートスタイルのホテル
アパートスタイルのホテル
「HANA HOTEL」、「the b kyoto sanjo」

三条通り沿いには、外国人観光客や若い世代向けの、スタイリッシュな宿泊施設が並んでいました。
高級な懐石料亭風の和風旅館、修学旅行生が泊まる大型ホテル、といったイメージが付きまとう一昔前の京都とは、だいぶ雰囲気が違って新鮮です。

壇王法林寺
三条京阪の交差点
高山彦九郎の像 皇居に向かい礼拝
京阪電鉄 三条駅
三条通りが三条大橋にたどり着いた
三条大橋が見えた!

11月4日 16時30分。
東海道の終点、三条大橋に、ついに到着しました。

三条大橋を南東から望む
鴨川の眺め 南側
鴨川の眺め 北側
駅伝発祥の碑
東詰にあった三条大橋の説明板
北側の歩道を渡る

東海道の旅をしてきた者にとっては、何かモニュメント的な碑でもあるのではと期待してましたが、見つかりませんでした。
むしろここは、京都市民にとっては、鉄道の駅が通じる繁華街のスポットのひとつにすぎないのかもしれません。

西詰にあった高札場の説明板
旧三条大橋の石柱
弥次喜多の像
三条大橋を南西側から望む
ビールで乾杯!
下に降りてみた
さらに川面に近づいてみた

鴨川の川べりに腰を下ろし、東海道五十三次(498.3km)を歩き終えた感傷に、ひとりでふけっていました。
11月になって日暮れが早く、そうこうしているうちに街の灯りがともる時間になってきました。

三条大橋の西詰 五色豆の店
高瀬川

今日中に関東に帰ることもできたのですが、せっかくの京都なので1泊することにしました。

ゴールの祝膳は、天ぷらとお刺身で
ホテルに帰って日本シリーズ関西ダービー観戦

大津宿→京・三条大橋
 距離 10.7km
 所要 2時間45分(休憩・寄り道を除く)


7.(番外)まとめ

今回(11月3日~4日)のまとめです。 

踏破区間 水口宿(京口付近)→京・三条大橋
踏破距離 約50.7km
     (1日目24.8km、2日目25.9km)
所要時間(休憩込み) 約16時間40分
     (1日目7時間30分、2日目9時間10分)

旧東海道ウォークの「最後の2日」は、平安から明治までの歴史を感じさせるスポットを巡る旅でした。
舞台が西に移るにつれて、そこまでの移動に時間がかかり、そして日没も早くなり、限られた時間内で歩き終えるために急ぎ足で進まざるをえなかったのが、少々残念でした。
またいつか訪れる機会を作って、じっくり観光できるようにしたいですね。

ゴールの三条大橋の手前で、1時間だけ寄り道したと書きました。
そこで向かった先は、八坂神社です。

八坂神社の山門
八坂神社の本殿

当初の予定では、三条大橋にゴールしたのちに、御礼参りとして八坂神社に向かうつもりでしたが、御朱印が16時まで(以後は手書きではなく書置きになる)との情報で、途中で寄り道して参拝したというわけです。

御朱印

ゴールする前に御礼参りをしてしまうのもおかしな話ですが、観光客で混雑していたため、結果的には先に行って良かったです。

1泊して翌日は、比叡山延暦寺を観光(実に30年ぶり)。
また滋賀県に戻った形になりましたが、山頂からの琵琶湖の風景や、市街地よりも少し早い紅葉を、楽しむことができました。

京都駅
3連休の最終日、大混雑

2022年5月に、ちょっと長めの散歩、と始めた旧東海道ウォーク。
最初、「かつて住んでいた」横浜市内(保土ヶ谷宿)までの日帰りでスタートし、その後は「かつての職場があった」平塚宿まで。ただ、このころは、まさか京都までなんて考えていませんでした。
その後、何となく「箱根の石畳は歩きたい」「富士山の近くまで」とだんだん先まで欲が出て、箱根を越えた三島あたりで、「時間をかけてもいいから、いつか京都まで」と思うようになり、仕事やお財布との兼ね合いをひねり出しながら計画を練り、真夏と真冬は避けていただため、1年半後の2023年11月にゴールとあいなりました。
四季が織りなす風景、教科書におそらく載らないような歴史上のトピックス、地域に根付いた産業や名産品、古民家や町屋の美しさ、各地で伝承されている数々の民話や言い伝え、自然が生み出す大きな力、などは、実際に訪れて見てみないとわからないことも多く、旅を通じて得たものはかなり大きいです。
次はどの街道を歩こうかと、今から楽しみです。
最後までお付き合いありがとうございました。

こんどはいつか、中山道で


いいなと思ったら応援しよう!