見出し画像

旧奥州街道ウォーク⑧ 越堀宿→芦野宿

こんにちは、ばーどです。

2024年5月5日(日)。
川を3本、峠を3つ越え、温泉のある集落へ向かいます。



1.富士見峠

旨さギュウっと! 那須和牛
勇気をもって奉仕する店 のぐちストアー
カーブの内側 旧道の痕跡を歩こう
思った以上に雑草が深く歩きづらい
伊勢神宮遥拝碑
枡形のような曲がり具合
金比羅神社碑
馬頭観音碑

様々な神様に見守られながら、歩き始めました。今日も快晴。

田植を待つ苗
車で運ばれる苗
那須連山
たばこ生産地なんですね
歩道はここまで 峠にさしかかる

越堀から芦野までは「二十三坂 七曲り」と呼ばれた難所。その最初の難所がここ、富士見峠。標高295mと低いですが、ここまでほとんど平坦だったためもっと高く感じます。
名の通りかつては富士山が望めたようですが、街道からの見通しはききません。

富士見峠を越える
電線に絡まるツタ

2.与笹川

温泉神社 鳥居と参道
寺子一里塚公園で小休止
寺子の一里塚 江戸から四十一里め
説明板(里数が違う気が…)
田植え前の準備
街道の曲線美
寺子集落のコンビニ 臨時休業?
会三寺 はしか地蔵がある

はしかが流行して多くの子供たちが亡くなり、この寺に埋葬されたそうです。

天皇皇后両陛下行幸記念碑

明治天皇の東北行幸、ではなく、現在の上皇ご夫妻が在位中に、平成10年の台風による大洪水で多くの犠牲者が出たこの地を訪問された碑です。

余笹川 台風で氾濫したとは思えない
川沿いに建つ寺子地蔵尊

江戸中期の大飢饉による多くの餓死者を弔うため、信濃国から名工を呼んで建てた地蔵尊。
何かと災難が続いた地ですが、平穏が続くことを願いたいです。
当時は地蔵尊の近くから土橋が架けられていたが、しばしば流されて川越人足による渡しが行われたようです。

寺子橋で余笹川を渡る
かつての土橋があったのはこの辺りか
橋詰を左へ折れて旧道ルートへ
階段を下りる
釣りの費用も高騰しているのがわかる
だるま石 水位の目安だった
土橋が架けられていた地点を右へ
土手の上に出て右へ進む
架け替え前の旧寺子橋があった場所
平成10年の水害の最高水位 かなり高い

3.弁慶の足踏み石

県道に沿った側道を歩く
八雲神社の鳥居と参道 本殿は丘上に
県道に合流 左へ
合流地点に並ぶ石碑群

右端の、牛の形をしたものは「畜魂碑」。
人の食料となったり、人の生活を支えてくれた、尊い家畜の魂に感謝を示す碑。しっかりと手を合わせてきました。
左端の馬頭観音碑には、草履の足跡のようなくぼみがあり、「弁慶の足踏み石」と呼ばれています。

弁慶の足踏み石 説明板
牧草ロールと田植え後の水田
上り坂とカーブ まさに「二十三坂 七曲り」
ゆ~タク サーキット場前停留所
那須モータースポーツランド

1989年開業の、バイク専用のサーキット場。当初はバイク用品メーカーが建設したが、現在はバイク販売会社の「レッドバロン」経営しています。

幾何学的な風景
街道の曲線美
「ウルグアイ・ラウンド」って何だっけ?
ゆ~タクの終点 豊岡停留所
那須塩原市の公共タクシー 要事前予約
のどかな豊岡集落を抜ける
芭蕉温泉ランド 温泉付き別荘地
2つめの峠越え
那須塩原市から那須町へ入る

4.黒川

愛宕坂を下る
野生の藤
高原のような風景だ
カーブする県道から分岐 右側道へ
まっすぐ坂を下る
2本目の川にぶつかる 左へ

当時はこのまま直進で川を越えて、直進して正面の森を抜けたと思われます。

土手道を橋まで進み右へ
形の良さに思わず見とれる
黒川橋で黒川を渡る
黒川の流れ
道なりに右へ
旧道はこの辺りを右(川)から左(森)へ
信号がない角を左折
旧道はこの辺りで左から合流していたようだ

越堀宿から、峠越え→川越え→峠越え→川越え、と進みました。
あともうひとつづつ、峠越えと川越え。


5.夫婦石の一里塚

県道に復帰して左へ進む

この合流地点の少し手前に、夫婦石をご神体とする神社があるそうです。
3つめの峠の頂上付近に、江戸から四十二里めの一里塚がありました。

夫婦石の一里塚 両塚が残っている
標柱と説明板
白河に向かって右 南塚
白河に向かって左 北塚
カーブを描きながら坂を下る
県道から分岐して左の旧道へ
さらに坂を下る
足尾大神 足の病にご利益

その名のとおり、靴やサンダルが奉納?されています。
芦野の地名の由来は、もしかしてここ?

県道に合流 左へ
水田に映る木の影
背後の岩の形がユニーク
国道294号を横断

6.<第八番>芦野宿

芦野宿は、鎌倉時代より芦野家が治める地で、奥州街道が整備される際に領内に街道を引き込んで宿場町を形成したと言われています。
町はずれには湯治場の雰囲気を残す温泉がありますが、街道から少し離れていて、残念ながら宿場町の中の集落では温泉を感じることはできませんでした。

芦野橋で奈良川を渡る
奈良川 3本目の川
川原町地蔵尊 芦野宿の江戸口を守る
道なりに左折
枡形を抜ける
バス道路に合流する
芦野宿の風景
奥州道中芦野宿 石碑
旅籠丁子屋跡 現在は鰻屋 
関東自動車バス停
脇本陣跡 屋号の石灯籠
番所跡 現在は芦野郵便局
芦野町道路原票と道標
酒屋 那須屋商店
臼井本陣跡 現ストーンプラザ(工事中)
那須町営バス停留所
再び枡形を抜ける
街道を振り返る
昭和初期の同じ風景の写真
建中寺 芦野家の菩提寺
道なりに左折
新町地蔵尊 芦野口の白河口を守る

芦野宿の江戸口と白河口には、お地蔵様が建っています。どちらも当時の旅人を見守り続け、今の地元の方々からも大事にされている様子がうかがえます。宿場の前後には枡形も残っており、これも街道ウォーカーにはうれしいです。

日光街道の野木宿から足掛け5日かけて歩いた栃木県。ここが県内最後の宿場。
次は県境を越え福島県、白坂宿へ。


越堀宿→芦野宿
 距離 8.8km
 所要 2時間20分(休憩除く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?