![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103140744/rectangle_large_type_2_c6a52ec0b960b67262dbc91f2a8b8439.jpeg?width=1200)
旧東海道ウォーク㉛ 舞阪宿→新居宿
2023年4月8日(土)・9日(日)。
今回の旅のハイライト、浜名湖の開口部を歩いて渡ります。
1.弁天島
2.浜名湖開口部を渡る
3.向島
4.新居関所
5.<第三十一番>新居宿
1.弁天島
浜名湖の開口部、「今切」。
かつては渡し舟で行き来してた区間、今では陸地が少し伸び、3本の橋で通行できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827171422-koInbbScbA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827179414-a5yb6NzrvF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827184737-MbtaahthcJ.jpg?width=1200)
弁天島は、温泉やグルメや海洋レジャーが楽しめる、手軽な観光地です。
国道との合流地点には、地名の由来にもなった弁天神社があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827189204-SAVwkpQvzz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827198417-BoUuiIHjwR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682173484134-k1ColCSIBK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827227503-YN3pIasDd9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827213539-O9fkrv5LLX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827219601-VLVatnXbw5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827233825-z2mmwJwdfL.jpg?width=1200)
2.浜名湖開口部を渡る
2本目の橋は、東浜名湖橋。国道301号に併設された橋で渡ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827252431-v3pdwVAhNO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827277442-ZSNvhWgwuZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681828105082-tpXtFG2n5d.jpg?width=1200)
渡った先にあるのは、新弁天島。ここから先は、湖西市に入ります。
舘山寺温泉方面からの県道が合流する、交通量も多い場所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827285535-LRiBK2adRL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827293101-pd0rNn9Ej8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827316862-L3tXzRqRxQ.jpg?width=1200)
3本目の橋は、西浜名湖橋。これも国道301号に併設された歩道橋です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827339763-8tNjYccqSS.jpg?width=1200)
3本の橋で最も長く、浜名湖と太平洋を船が行き来する「航路」の表示もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827355676-rTUs4W0bKj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827372991-E3QwEeIwH4.jpg?width=1200)
立派な橋を歩くだけ、無事に対岸に着いて当たり前・・・なのだが、この日は全国的に「春の嵐」が吹き荒れ、風上に向かって歩くのは結構至難の業でした。
後で知ったのですが、並行する東海道本線も時折徐行運転となるほど。
3.向島
![](https://assets.st-note.com/img/1681827376597-tpXO0SbtPO.jpg?width=1200)
浜名湖を渡って着いたここも、「向島」という島。
詳しく地図で見ると、この先の新居宿のある市街地との間には水路で区切られて、厳密には陸続きではありません。
近代に生まれたこの新しい陸地には、興味深い建物が次々と現れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827380377-TGvLyqwQ3p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827382687-LUAAwc6P6k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827393193-SWCnAB7Dv7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827414273-YDoF44O9JC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827391063-dmjZpHlYtb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827428494-lt5XnG3U1u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827441876-A2MdkDcN4A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827472138-LS1DNDmdHW.jpg?width=1200)
4.新居関所
すでに日暮れが近いですが、もう少し先の新居関所と本陣まで進みます。
(注)新居町駅から本陣までは翌朝にも歩いた区間なので、写真も「夕方」と「朝」が混在します。ご了承ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827496236-qBSZ1cPyV5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827504588-ZLDki1nWGV.jpg?width=1200)
向島と新居宿を結ぶ浜名橋には、新居宿を描いた浮世絵が、何枚も飾られています。ちなみに、以前は「荒井」と表記されていたのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827535765-Aq1tth5yPy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827539013-Tewe4JDf8n.jpg?width=1200)
かつての湖岸線は、新居関所のすぐ脇にあったことがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1682241136572-XD4LSMzdzW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827659545-G766eGuDiy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827650481-RduSOTOGBk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682241514478-K4NAgde6aj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682241593540-jEpkGhKQ1Z.jpg?width=1200)
関所資料館の閉館時刻を過ぎ、街道側から建物の外観のみを見学しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682241655929-sJl3vHZKJy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827584878-9UVNSTRYeT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827589125-yuPBgsi9Gk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827904037-yW6HhPfFGQ.jpg?width=1200)
東からの旅人は、渡船を下りてすぐに関所役人の取り調べを受け、この門を無事にくぐることができると、ほっと一息付けたのではないでしょうか。
5.<第三十一番>新居宿
関所の大御門を抜けると、新居宿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827867284-8skhH6mWa4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827808087-5m4tI7BR6P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827816284-nakynCkQAK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827837906-d94WWRCUo7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827842176-sSRLxBPu4I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827846468-heIzQiJ5v9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827850724-sRhFgz2Fyi.jpg?width=1200)
ここでこの日のウォークは終了。
翌4月9日(日)、朝7:05に再び本陣前を出発しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682242296882-I8Dawzxblb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827952852-t83Ngy3j27.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827961365-cgj1hnKoPv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827968156-MRfIuRS5aM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827976572-WEejnwCU5B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827973693-R0UF5ZXLjf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827985208-pxcNm3aFZP.jpg?width=1200)
「棒鼻」とは、宿場の出入り口を示す言葉の一種で、かつては、宿場の境を示す棒杭が建てられていたために「棒鼻」と呼ばれたという説もあります。
宿場の出入り口としては、「東(西)見附」「江戸(京)方」などが、一般的に使われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681827989590-ohiSBXz5X7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827996030-HEKcSfHmSJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681827999082-60lDGIdymf.jpg?width=1200)
夕日に向かって到着した新居宿でしたが、翌日の朝日を浴びて次の白須賀宿まで向かいます。