旧東海道ウォーク㉛ 舞阪宿→新居宿
2023年4月8日(土)・9日(日)。
今回の旅のハイライト、浜名湖の開口部を歩いて渡ります。
1.弁天島
2.浜名湖開口部を渡る
3.向島
4.新居関所
5.<第三十一番>新居宿
1.弁天島
浜名湖の開口部、「今切」。
かつては渡し舟で行き来してた区間、今では陸地が少し伸び、3本の橋で通行できます。
弁天島は、温泉やグルメや海洋レジャーが楽しめる、手軽な観光地です。
国道との合流地点には、地名の由来にもなった弁天神社があります。
2.浜名湖開口部を渡る
2本目の橋は、東浜名湖橋。国道301号に併設された橋で渡ります。
渡った先にあるのは、新弁天島。ここから先は、湖西市に入ります。
舘山寺温泉方面からの県道が合流する、交通量も多い場所です。
3本目の橋は、西浜名湖橋。これも国道301号に併設された歩道橋です。
3本の橋で最も長く、浜名湖と太平洋を船が行き来する「航路」の表示もありました。
立派な橋を歩くだけ、無事に対岸に着いて当たり前・・・なのだが、この日は全国的に「春の嵐」が吹き荒れ、風上に向かって歩くのは結構至難の業でした。
後で知ったのですが、並行する東海道本線も時折徐行運転となるほど。
3.向島
浜名湖を渡って着いたここも、「向島」という島。
詳しく地図で見ると、この先の新居宿のある市街地との間には水路で区切られて、厳密には陸続きではありません。
近代に生まれたこの新しい陸地には、興味深い建物が次々と現れました。
4.新居関所
すでに日暮れが近いですが、もう少し先の新居関所と本陣まで進みます。
(注)新居町駅から本陣までは翌朝にも歩いた区間なので、写真も「夕方」と「朝」が混在します。ご了承ください。
向島と新居宿を結ぶ浜名橋には、新居宿を描いた浮世絵が、何枚も飾られています。ちなみに、以前は「荒井」と表記されていたのですね。
かつての湖岸線は、新居関所のすぐ脇にあったことがわかります。
関所資料館の閉館時刻を過ぎ、街道側から建物の外観のみを見学しました。
東からの旅人は、渡船を下りてすぐに関所役人の取り調べを受け、この門を無事にくぐることができると、ほっと一息付けたのではないでしょうか。
5.<第三十一番>新居宿
関所の大御門を抜けると、新居宿です。
ここでこの日のウォークは終了。
翌4月9日(日)、朝7:05に再び本陣前を出発しました。
「棒鼻」とは、宿場の出入り口を示す言葉の一種で、かつては、宿場の境を示す棒杭が建てられていたために「棒鼻」と呼ばれたという説もあります。
宿場の出入り口としては、「東(西)見附」「江戸(京)方」などが、一般的に使われています。
夕日に向かって到着した新居宿でしたが、翌日の朝日を浴びて次の白須賀宿まで向かいます。