見出し画像

旧奥州街道ウォーク⑤ 佐久山宿→大田原宿

こんにちは、ばーどです。
2024年5月4日(土)。本日2区間目は、那須野原の南端を歩くルート。



1.箒川

佐久山宿を抜けてすぐ渡るの川は、那珂川水系の箒川(ほうきがわ)。
有名な塩原温泉の近くから流れ出し、東北本線や東北新幹線と交差して、この先は栃木県から茨城県に入り、水戸市付近で太平洋に流れ込みます。

岩井橋で箒川を渡る
箒川の先の那須連山が美しい
川を渡れば上り坂がある
馬頭観音が六基
旧道はこの小さな角を右に曲がる
細道を進む
すぐのT字路を左へ
すぐに県道へ復帰
庭園のような趣きの小川を渡る
長屋門と松 時代劇のような組み合わせ
深川橋で深川を渡る

喜連川宿の前後にある「荒川」と「内川」、佐久山宿の手前にあった「江川」、先ほど渡った「箒川」、そしてこの「深川」と、二文字の川が続きます。

コンビニで小休止

「滝沢の一里塚」がこの辺りにあったようですが、場所は不明。江戸から三十六里めにあたります。

麦畑が広がる風景
街道の風景
雨風からしっかり守られたお地蔵様

2.蒲蘆碑

1719年創建 薬王寺
美しい松の木
市選定の「与一の里 名木選」でもある
普通の橋だけど名前は素敵「女神橋」
親園(ちかぞの)駐在所
白壁の蔵

この辺りは、那須野原扇状地の南端部にあたり、台地状の平地が広がっています。街道沿いに集落と農地があり、歴史的な史跡が点在してます。
その一つが、蒲蘆碑。「ほろのひ」と読みます。

蒲蘆碑 堂内に保護されている
碑には文字がぎっしり

八木沢村の代官、山口鉄五郎の功績を称えた碑文。「善政を行えば、水辺の蒲(がま)や葦(あし)が繁茂するように栄える」という意味だそうだ。

碑の向かい側にある旧名主の家
そのお宅にある八木山村の「町初碑」 
百村川を斜めに渡る 橋の名は筋違橋
大田原市営バス停 1日1往復!
一直線に伸びる道
ステーキレストラン クローバーボヌール
百村川沿いの松林で小休止

かつては美しい松並木があった場所で、町の道路整備に合わせて復活したようです。

タンポポの綿毛 間もなく飛行開始か
八幡神社

「大田原の一里塚」は八幡神社付近にあったとされるが、痕跡は残されていません。江戸から三十七里め。

県道48号を直進
別名佐久山街道というようだ
こどもの日に合わせたお祭り
大田原市街の手前に広がる新興住宅地
民家の敷地に建つ信号機 押しボタンは塀の外

3.<第五番>大田原宿 

大田原宿の江戸口にあたる場所には、新田木戸があったそうですが、今は石柱が建ってます。

大田原宿新田木戸跡
新田木跡の石柱
神明町交差点を右折

この交差点を左に進む道は、日光北街道。
日光へ通じる道は、あちこちから延びていて、まるで「すべての道は日光へ通ず」ですね。

1828年開基 忍精寺(にんしょうじ)
街道の曲線美
大田原藩主が再建した薬師堂
薬師堂から街道(白河方向)を望む

かつては薬師堂の前が桝形になっていたような形状です。

宿場町の風景
街道名と旧町名を記した石柱
本陣・問屋場・高札場跡 11:45着
本陣・問屋場・高札場跡 説明板
大田原信用金庫本店
弓の名手 那須与一の像

源平合戦のひとつ、屋島の戦いで知られる那須与一。
実際の生誕地は、大田原市の隣の那珂川町という説が有力ですが、大田原信用金庫の本店前には像があり、地域の英雄を広域で称えています。

江戸末期に建てられた金灯篭を再現したもの
金灯篭交差点 区画整理で道路が拡張
100mほど先の信号を左折
宿場町の風景
ホテル那須大田原ヒルズの角を右折
曲がり角にある石柱 旧町名は寺町
枡形 まず左折
枡形 すぐに右折
龍泉寺
大正8年創業 鱗屋商店
大田原神社 参道(階段)
大田原神社 車道

大田原宿の白河口にあたる大久保木戸があった場所にあたります。

県道72号にぶつかり左折

県道の向こう側の森は、大田原城址跡で、現在は龍城公園となっています。

次の鍋掛宿までは11kmと長く、照り付ける太陽に負けないよう、しっかり水分補給して、向かいます。

佐久山宿→大田原宿
 距離 7.3km
 所要 1時間55分(休憩除く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?