
旧東海道ウォーク⑫ 三島宿→沼津宿
2022年10月8日(土)。
7月に箱根越えを達成し、その後の酷暑明けの9月に再開予定でしたが、台風接近で延期し、結果的に3カ月ぶりのチャレンジとなりました。
静岡路を、西に向かいます。
0.三島への道
1.千貫樋
2.伊豆と駿河の国境
3.伏見の一里塚
4.対面石
5.沼津の一里塚
6.<第十二番>沼津宿
0.三島への道
三島までは、新幹線で向かいます。
今日は3連休の初日。朝からかなりの混雑です。






前回、三島宿の本陣跡を通過し、この駅まで歩きましたので、ここから始めます。時刻は8時5分。
1.千貫樋


久々の旧街道ウォーク。それなりに雰囲気のある店が現れ、旅の情緒を感じさせてくれます。



しばらく進むと、「千貫樋」の案内板が、見えてきました。

16世紀、今の三島市側から隣の清水町へかんがい用水路を引く際に、境川を跨ぐために設けた樋(とい)。関東大震災で崩れるまでは、木製だった。かかった費用が千貫だったとか。

2.伊豆と駿河の国境
境川を越えて、清水町へ入ります。
静岡市と合併した旧清水市とは別ですが、かつては同じ県内に、清水市と清水町があったのですね。
同様の例は、今も6県7か所あるそうです。高知県は、土佐市と土佐町、四万十市と四万十町が、あるとか。

ここは、旧国名で言えば、伊豆と駿河の境。つまり、三島市は伊豆国、清水町・沼津市は駿河国というわけ。
三島と沼津。隣り合っているが、実はライバル的な要素が幾つかありそう。
三島は伊豆国一宮である三島大社がある門前町。一方の沼津は駿河国の城下町で、海にも面するため物資の集散地として発展。
明治22年、東京大阪を結ぶ鉄道幹線が現御殿場線経由で開業したときには、三島を通らず、沼津駅が開業。2年後に三島の北方の長泉町に(初代)三島駅が開業したが、場所は駿河国内。昭和9年に丹那トンネルが開通して、現在の三島駅が開業。
昭和44年、3月には東名高速に沼津ICが開業したが、三島は通らず。翌4月には東海道新幹線に三島駅が誕生したが、沼津に駅はなし。

3.伏見の一里塚
今回の旅で、最初の一里塚が現れました。
両側に塚があり、どちらも寺の境内にあります。
北側の「玉井寺の一里塚」は、原型をとどめています。
但し、塚の上の木はすでに枯れたのか、枝も葉も短くなっています。


南側の「宝泉寺の一里塚」は、昭和60年に復元され、寺の駐車場の一角にあります。


両方を合わせて、「伏見の一里塚」と呼ばれています。江戸から二十九里目。
4.対面石
今歩いている道は、現在では県道145号線と名付けられ、国道1号などとは区別されていますが、地元では「旧道」「新道」のほうがわかりやすいようです。


場所柄、源氏にまつわる神社や旧跡が多いのも、この辺りの特徴。
八幡神社には、源頼朝と義経が対面したときに腰を下ろしたとされる「対面石」があります。



神社を出て、北の方角を見ると、富士山の頂が顔を出しています。
今朝、三島駅で見たときには、裾野だけしか見えませんでしたが、今は逆になってます。


神社を出て、黄瀬川を渡り、清水町から沼津市に入ります。


5.沼津の一里塚
右側に、「沼津藩傍示石」なるものが現れます。

沼津藩の領土を明確にするために設置したもので、この先の西側にも設置してありました。
当時は、治水権や収穫できた石高などが絡み、また水害で境界の川が氾濫するなど、藩領を確定させる必要があったのでしょう。
国境紛争は、今も各地で続きます。




沼津に向かって、緩やかに下り坂です。江戸時代は切通しになっていて、右に見える富士山がいったん隠れる「隠れ富士」と言われたのが、この場所。
今は切通しの上に商業施設が建っているので、見えにくくなったとか。


黄瀬川が合流した狩野川沿いに進みますが、堤防に守られていて、川影は見えません。
昭和33年に上陸した「狩野川台風」では、修善寺周辺で狩野川が氾濫し、同地域で800人以上の死者行方不明者が出るなど、甚大な被害がもたらされました。(最低気圧877hPaは、当時の世界最低記録)
その後、隆起の治水工事や狩野川放水路の整備が進んだようです。

平作地蔵の脇には「沼津垣」が保存されています。
強い潮風が吹く町を守るため、箱根に自生するメダケを編んで作られた、地域の伝統的な工法だそうです。

江戸から三十里目、「沼津の一里塚」が見えました。


実際の三十里目は、この先の沼津宿内にあるのですが、それを避けて宿場外のここに設けたとか。だから、前の塚から一里は進んでないのです。
6.<第十二番>沼津宿


三園橋の交差点を過ぎると、旧東海道は左に折れます。
標示はありませんが、道が鍵手になっているので、この辺りが沼津宿の東木戸だと思われます。

右手の中央公園は、かつての沼津城跡。
城下町のイメージが無かった沼津ですが、東海道と狩野川が通じる交通の拠点であるこの地に、武田勝頼が築城したそうです。













通横町交差点から50m、本町交差点をすぐ左へ。
クランク状に進んで、本町に入ります。
その名の通り、かつての宿場町の中心地で、3軒の本陣と脇本陣が並んでいた場所です。











沼津宿の西木戸があったとされる場所。
町名はずばり、出口町。沼津宿の出口になります。

次の原宿までは、県道163号をそのまま直進し、西へ向かいます。