見出し画像

旧日光街道ウォーク⑧ 栗橋宿→中田宿

こんにちは、ばーどです。

2024年2月28日(水)。
晴天、微風、寒さもやわらいで、街道ウォーク日和。
今日は、栗橋宿から25km先の小山宿まで歩く予定。



0.スタート地点まで

JR東北本線(宇都宮線)栗橋駅
古利根川橋梁の改築に伴う運休

単に「古い橋梁の付替え」ではなく、川幅を広げる河川改修によって、橋梁自体を付け替えることになったようです。工事は2022年から始まっていて、終了まで9年かかるとのこと。
利根川水系の河川改修は、現代でも続いているのです。

静御前ゆかりの地
駅前広場近くにある静御前の墓
説明板
栗橋宿 利根川の氾濫で村が移転
栗橋関所(房川渡中田関所)の説明板
左右に走る道が旧日光街道、左へ
栗橋宿

旧日光街道に復帰しました。ウォークのスタート。


1.八坂神社

日光街道は、しばらく国道4号線と並行します。

街道の風景
江戸末期の商家 橋原屋
栗橋関所址

利根川堤防の整備事業により、移転が進んでますが、資料を参考に、なるべく旧道に近いルートを進みます。

「→八坂神社入口」に従い、右の道路に移る
新しい八坂神社の参拝路
左側に池田本陣跡があったらしい 8:55

工事と並行した発掘調査では、本陣や住宅の遺構が発見されたそうです。
それらしき跡がありましたが、このときは気づかずに通過、残念。

八坂神社までもう少し
大谷石の蔵
富士山がきれい
八坂神社 鳥居の前には狛犬
埼玉県久喜市【栗橋総鎮守八坂神社】 – 埼玉県久喜市で厄払い・御祈祷・御朱印は八坂神社へお越しください。八坂神社は近隣の人々や船主、旅人達をお守りする、ありがたい神様として、特に、さらに神社縁起にあるように鯉と亀との縁起から隆昌・健康長寿に後利益のある神様として、多くの人々に天王様と呼ばれ厚く信仰されてきました。招福除災のありがたい神様として多くの方がご参拝に訪れています。家内安全祈願・商売繁盛祈願や交通安全のご祈願にお越しください。 埼玉県久喜市で厄払い・御祈祷・御朱印は八坂神社へお越しください。八坂神社は近隣の人々や船主、旅人達をお守りする、ありがたい kurihashi-yasaka-jinja.info
鳥居の後ろには、亀に乗る「狛鯉」

創建時は5km離れた元栗橋(現茨城県五霞町)にあったが、江戸初期に大洪水に遭遇、流された神輿がのちに発見された地に移転、とされています。神輿は、泥にまみれた鯉と亀に守られるように発見され、それ以来、鯉と亀がこの神社のシンボルにもなっているようです。
現在の堤防工事に伴いまたまた移転し、伝統は受け継ぎながら整備されたと思われる境内は、非常にきれいでした。

力石(ちからいし) 
目の前の道路に出たいが、工事中で迂回

2.房川の渡し

八坂神社交差点を右へ
利根川を渡る貨物列車と山々
堤防強化工事

栗橋関所址の碑は八坂神社手前にありましたが、実際の関所は利根川岸のこの辺りにあった模様。
旧東海道ウォークで通った新居関所(静岡県)も、浜名湖の今切を渡る船着場に関所が設けられていたことを、思い出しました。

利根川橋南詰交差点、左折
利根川の表示

坂東太郎の別名を持つ、利根川。
坂東(ばんどう)は今の“関東地方”を指しており、その地を代表する河川、という意味でしょう。
他にも、筑紫二郎(筑後川)や四国三郎(吉野川)もあり、いずれも水量や長さで有名なこととともに、舟運や農業用水など、人々の生活に欠かせない川であったと、言えると思います。

ズバリ、利根川橋
県境に現れた 埼玉県の鳥 シラコバト
利根川の上流を望む
茨城県古河市に入る
ここはもう茨城
トラックの通行量が多い
茨城側の河川敷
雪を被った日光連山も見える
渡り詰めを左折
こちらも堤道は工事中 下の道へ
堤道への階段を工事中
道なりに右へ曲がる
房川(ぼうせん)の渡し・中田関所跡 説明板

幕府は江戸を守る名目で、利根川の架橋を認めず、船による渡河を設置。
同時に関所も設け、「入り鉄砲に出女」を厳重に取り締まったという。
関所は当初は中田に置かれたが、その後対岸の栗橋に移ったとのこと。

橋をかけることも許可せず、関所で取り締まりを行い、さらに関所破りには火あぶりの刑を処す(栗橋宿の炮烙地蔵)という、なんとも厳しいお話。
かと思えば、将軍家の日光社参の際には、小舟を繋げて「舟橋」を作り、利根川を渡れるようにしたとか。

街道の風景 ほぼ一直線
利根川堤交差点

3.<第八番>中田宿 

中田宿は、小さな宿場町です。対岸の栗橋宿と合宿として、問屋業務を半月ごとにつとめたという記録が残っています。
もとの宿場だった場所は、利根川の河川敷に当たる場所で、本陣などの遺構も残っていません。その後何度か移転を繰り返して、現在の中田集落が形成されてきたようです。

中田宿 説明板
現在の中田集落
古河市ぐるりん号
中田宿 灯篭モニュメント
鶴峯八幡宮 9:32
「関東大地中央部鎮座」とはダイナミック!
鶴峯八幡宮 由緒

源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請したという。名前が似ているのは偶然ではないようですね。

市の無形民俗文化財 永代神楽
光了寺
木造聖徳太子立像は親鸞聖人作とか
境内には芭蕉の句碑

小さな普通の寺に見えましたが、親鸞作の彫像、芭蕉の句碑、さらには静御前ゆかりの寺と、時を越えて様々なご縁のある寺です。

本願寺

中田宿から、次の古河宿を目指します。

栗橋宿→中田宿
 距離 1.6km
 所要 35分(休憩除く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?