![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103141063/rectangle_large_type_2_ea471589b4c153303110cb02adcffe51.jpeg?width=1200)
旧東海道ウォーク㉜ 新居宿→白須賀宿
2023年4月9日(日)。
東西に長い静岡県の「最後の宿場」まで、あともう少し。
1.浜名旧街道松並木
2.元宿場町
3.潮見坂
4.<第三十二番>白須賀宿
1.浜名旧街道松並木
![](https://assets.st-note.com/img/1682254050021-jRF6hYuNW1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254059698-ffE1yuWUIU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254063484-9oJsTKqpgh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254152406-uitSxIo5yO.jpg?width=1200)
ここから白須賀宿までの間、浜名旧街道の松並木が続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682254104918-bwBlLBEBOf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254094493-Ab8VVuKYcr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254134034-Ddz6TWtkM6.jpg?width=1200)
この松並木、現在の道(かつては国道1号)が整備されてからも残っていたが、松喰虫の被害にあい昭和50年までに全滅したが、昭和62年に植えなおされて復活したという。
後世まで残したい風景を蘇らせてくれた、地元の熱い思いを感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682254216663-qkbaLF7PBQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254160223-nosgFi1LbV.jpg?width=1200)
当時の旅人が、松並木の下で潮風に吹かれながら茶を一服する風景が、目に浮かびます。
2.元宿場町
![](https://assets.st-note.com/img/1682254226493-wohD5xBy8o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254285267-dPpUyxHqKL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254301378-MHCw1EKFAt.jpg?width=1200)
明治元年の東幸(京都から東京へ移る旅)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254314312-EnFZHuaLGx.jpg?width=1200)
ほほえましい
![](https://assets.st-note.com/img/1682254321002-800eipAJib.jpg?width=1200)
元町という集落に入りますが、このあたりがかつての白須賀宿。
1707年の地震と津波で元の宿場は流され、この先の潮見坂の上の高台に新しい白須賀宿が移転させられたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682254334048-5c9Yprgeqi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254349761-0DVXPCaqdq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254356478-4aGwLcgOcg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254368601-4KwGDS9swX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254377257-gVEEB7FvZf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254379251-m4geh8NVa4.jpg?width=1200)
穏やかな風、静かな朝。
早起きして一人旧街道をのんびり歩く幸せを感じて、潮見坂に向かいます。
3.潮見坂
![](https://assets.st-note.com/img/1682254418179-NKbmB3bLxP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254421296-nzcXNfGNAk.jpg?width=1200)
箱根と並ぶ東海道の難所で、また街道一の景勝地として知られた、潮見坂。
西から東を目指す旅人は、ここで初めて海と出会い、その眺めは心を打ったことでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1682254424984-26lrM6usRG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254438170-EFls1W8wLy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254441289-N2M0SnhniT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254445196-ksN9Kism4g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254452380-CPMGKVdaue.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254456625-nSqEkxnnHX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254466719-xwGnByCFpc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254476107-Sf2sRK3Kzm.jpg?width=1200)
時刻は8時半過ぎで、残念ながら開館時間前。
お散歩中のご老人が丁寧に「10時」と開館時間を教えてくれましたが、にっこり挨拶して、先へ進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682254485738-V19HVhH2BX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254490190-E6cMXW2IKi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254492652-NGPO7gGspL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254502855-yQpar3q12K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254506757-YHKkEzIfw5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254512145-dIYV0v4Hda.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254515475-CdnnbNckS7.jpg?width=1200)
東海道に面して海を眺める、最高の学校だ
![](https://assets.st-note.com/img/1682254520542-HPQc7XeO8E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254528739-GZO6SOGUmS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254549718-vT1pn2CBXb.jpg?width=1200)
鉄道は急勾配に弱いため、東海道本線は潮見坂沿いのルートを断念し、鷲津を通る浜名湖沿いに建設されています。
4.<第三十二番>白須賀宿
白須賀宿の江戸口は、今も道がクランク状に残っています。
街道好きにはたまらない風景ですが、普通に通行する人には、少々面倒な道かもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1682254574132-Px50onTbRo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254585557-76YkbGCh8q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254592113-CjPCA47Mdl.jpg?width=1200)
クランク、と書いてましたが、「曲尺手(かねんて)」という言葉があったのですね。使われている漢字からも、よく伝わります。
別の自治体のHPですが、わかりやすいので引用させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682254610546-bQMQQEAHKi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254622507-FmWKxsZHBU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254638974-DWpHMoD3rQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682404513461-3T3NxD0St8.jpg?width=1200)
白須賀宿も、これまで通ってきた岡部宿や日坂宿のように、屋号が掲げられた家が多くあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1682254652966-NX9jczbY6f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254662773-fChqGM0sgU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254671792-ALLzu0eeKv.jpg?width=1200)
津波を避けて高台に移転した白須賀宿ですが、そのために冬の強風で大火に見舞われることもあったそうです。
このために設けられたのが、火除地と火除樹。
どこに行っても、自然との戦いは続いていたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682254683499-E40qGZTJbF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254687607-EhOuBhV0jT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254691298-h4YPVNHq7y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254702814-xNY74rqp5f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254706160-KwewZzHot0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682254728294-XAXfANfL3G.jpg?width=1200)
静岡と愛知、旧国名で遠江と三河の国境は、もうすぐです。