![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117757310/rectangle_large_type_2_1e9582d4aca6bebf9a61797415e8dd58.jpeg?width=1200)
旧東海道ウォーク㊽ 関宿→坂下宿
2023年9月17日(日)。
歴史的建造物が残る関宿を出発、鈴鹿峠の下の宿場町である坂下宿へ向かいます。
1.市之瀬
2.鈴鹿馬子唄
3.<第四十八番>坂下宿
1.市之瀬
![](https://assets.st-note.com/img/1697376803238-WnjCcp2sKI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376811572-yvlFnybROr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697875397479-uTjydmxaeU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376817514-sNn95IGLMM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376827216-p8Gz8MbAe3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697875537475-PY1ojLt2Yz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376829720-NW43CvfBgH.jpg?width=1200)
亀山市の運動施設の中にある、温水プールなどの施設でした。
「B&G(地名)海洋センター」は全国各地にあり、たまたま山の中だから「なぜ?」となってしまいますね。
ボートレースの収益金を原資に全国に建設して無償提供、とありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697376834405-vYLIjcc6kG.jpg?width=1200)
うなり声をあげて動く不思議な大石を、弘法大師が供養すると静まった、とか。
弘法大師、杖を突くだけであちこち温泉や井戸を探りあててますが、ここでも魔力を発揮ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1697376840272-hKL5VGzV9E.jpg?width=1200)
「オークワ」は、和歌山に本社があり、関西や東海地方に150店舗以上を持つチェーンストア。
創業者の大桑一族は、三重県出身。
![](https://assets.st-note.com/img/1697376843636-HNKBfLpAXa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376849561-Gp8QZEeO6a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376872694-fGyZjA31rR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376882688-u2z0dfMDKY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376886099-CYneeW6w09.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376890955-N48R0XqIQD.jpg?width=1200)
鈴鹿川もかなり細くなり、水面は周りの樹木に隠されてしまってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697376898699-KCjc26OhQg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376903544-N7zI3C51fg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376908124-1YzsHj6D7u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376910880-DYodFIsVDQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376923339-BgCPxEddaY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376914760-EVNKM5REqF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376927309-AiSUUPx8UW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376938643-CcZwwENB1G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376953857-4l2lt25YjK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376969856-zyz0PdB2W5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697376980595-dESoiFYL4w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377013861-vYsTw0YitH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377023200-pY1guTZQlw.jpg?width=1200)
ひたすら上り続けます。
国道上を進むので、車が登れる程度の傾斜ですが、坂下宿の先は完全な峠道になるので、もっと険しいはずです。
空模様も時折小雨が降ってきて、峠道で雨になるのは避けたい・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377036137-3AWkR2BPVl.jpg?width=1200)
2.鈴鹿馬子唄
一里塚を過ぎてすぐ、旧道を右へ分岐します。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377056214-jVZnu5s4vA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377057972-s8pa8RsSMH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377065518-BvsL00uCV9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377068911-9nQVtQY9Vj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377095338-22L8n3LMQW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377107074-m6Yf4Dd4g6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377128798-WPpjLUysVQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377132408-IFh2yzEo4R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377135322-8HnsjTubXY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377144434-qMnJCW7uwx.jpg?width=1200)
坂下村が関町に合併、その後2005年に関町と亀山市が合併し新制亀山市が誕生。
旧関町について調べてみると、町の花がシャクナゲ、町の鳥がキジ、町の獣がシカ、町の木がスギ。それぞれが描かれてましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377148648-7LcPMzhh1L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377177839-1sLR674rRz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377151389-UI1FaTV7fh.jpg?width=1200)
鈴鹿馬子唄(すずかまごうた)。
急な峠を越える馬子たちによって歌い継がれた民謡です。発祥は三重県(伊勢)側だと言われてますが、峠を越える馬子たちの組織は両側にあるわけで、反対の滋賀県(近江)側にも残っています。
三重側では「正調 鈴鹿馬子唄」として本家筋を主張し、滋賀側では「鈴鹿馬子唄 全国大会」なるイベントを主催しているとか。
会館の脇の旧東海道には、五十三次の宿場名を記した標柱が並んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377159352-fqWBrDMnx1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377225092-smhWVZhfDg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377246903-rFnPuBmXiW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377255850-mjNP9wzy60.jpg?width=1200)
昭和13年に建築された木造校舎は、国登録有形文化財に指定されています。
今でも立派な姿で保存、そして活用されているのは、うれしいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377300102-1q2enPycnI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377320941-TTVMGCWdS2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377338502-T7SEeFrbDN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377325194-QR1RpXDKFm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377366766-2ppDySyJmt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377369141-Z2VV55atK6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377392853-u6KXJSzsJI.jpg?width=1200)
3.<第四十八番>坂下宿
坂下宿(旧名は阪之下宿)は、かつては本陣3軒と脇本陣1軒があり、峠下の宿場として栄えた、とされています。
しかし現在の坂下集落はひっそりとしていて、その面影はありません。他の宿場に見られた「観光案内」や「説明板」なども、ほとんど設置されておらず、亀山市観光協会のHPにも「亀山宿」「関宿」がメインです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377437533-tsSw8h2d7k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377450407-7vJp3FjNxz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377453652-WKRZfruIUM.jpg?width=1200)
亀山市のコミュニティーバス。
平日のみ、1日4本運行。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377463807-XHCS7vvvbg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377480679-PcZR6DfFGD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377492276-73yX769WlI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377563092-JgpiBfCXaz.jpg?width=1200)
関宿の「志ら玉」は、ここで製造しているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377497997-KuqjfhUtFI.jpg?width=1200)
庫裏の玄関は、松屋本陣の玄関を移築したもの。坂下宿本陣の唯一の遺構です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377529186-3q6Sr36zzM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697377518896-p3GML3FXJs.jpg?width=1200)
3軒の本陣が、松屋・大竹屋・梅屋、脇本陣が小竹屋。
すべて、松竹梅がついてますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377581148-m9Yen2pBs5.jpg?width=1200)
2005年の調査で、戸数89軒、人口147名だそうだが、その後も過疎化は進んでいるように思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697377537698-y6AGeAFqvt.jpg?width=1200)
いよいよ鈴鹿峠越え、そして近江国へ向かいます。