見出し画像

旧甲州街道ウォーク㉕ 黒野田宿→駒飼宿→鶴瀬宿

こんにちは、ばーどです。
2024年10月6日(日)。
甲州街道最大の難所、笹子峠。予想以上に険しい山道、そして雨。



1.屋影橋

JR中央本線を越える

中央本線は、今自分がいる真下から笹子トンネルに入ります。

右上に中央高速道の笹子トンネル入口が見える

笹子峠を通り抜けるルートは、中央本線・中央高速・国道20号の長大トンネルと、羊腸の如く曲がりくねった県道のトンネル、そして今から挑む峠越えの旧甲州街道が、絡み合っています。

駒飼宿にあった地図で確認できる
屋影橋
8パーミルの勾配

一般的に、8パーミル(1000m進んで8m上る)以上が急勾配と言われます。

ますます霧が深くなってきた
庚申塚
笹子追分
峠下の最後の油屋
悲惨な事故を忘れてはいけない
東京から108km
笹子峠の代名詞 矢立の杉の看板
旧道は左の道へ
中橋で笹子川を渡る 右は新中橋
県道212号を左折
笹子峠のサイン

実は、中橋を渡ってすぐ左に分かれる草道が、本来の旧道だったらしいです。
少し先にある「笹子峠」のサインに目が奪われ、見過ごしました。

ここを上るのが本来の旧道だった
県道を進む
水路の上に立つバス停 バランスよし

2.矢立の杉

分岐点を右に 旧甲州街道の案内あり
いきなり柵が現れた
有害獣の侵入防止柵だった
高電圧 きけん さわるな

柵のレバーを開けて入り、閉めます。
人間のエリアから野生の世界に踏み出した、身の引き締まる感覚が沸き起こりました。いよいよ山道に入ります。

山道が始まる
いきなりの倒木
霧で湿った落ち葉が積もった道
杉林の中を抜ける
上の車道から捨てられた大量の缶 酷い
いったん県道に合流
県道も森の中
笹子川を渡る
再び山道へ
倒木
霧が幻想的だ
蔦の曲り 芸術的でもある
谷に倒れたけど別の木に引っ掛かった木
谷に倒れたけど別の木に引っ掛かった木
道標
沢を渡る橋
三軒茶屋(中ノ茶屋)跡
“ベンチ” ~苔と落ち葉と栗を添えて~
明治天皇御野立所跡碑

野立(のたて)とは、天皇や貴人が野外で休息し展望することやその場所のこと。
天皇の巡幸の記念碑には、野立や休息や小休止などがありますが、眺めがよいと野立と呼ぶようです。
今は森の中ですが、150年前はこの場所からも山々を見渡せたのでしょう。

石垣跡
沢を渡る
沢を渡る

「矢立の杉」が見えてきました。
ここを通る武将が、木の幹に矢を立て武運を祈願したと言われており、笹子のシンボルでもあります。

矢立の杉 樹齢1000年と言われる
周りの木々より一回り以上太い

杉良太郎さんが「矢立の杉」という曲を出しているそうで、その歌碑と、横にはボタンを押すと歌声が流れる仕掛があります。
クルマで来たカップルが何気なくボタンを押したら、ミュージックがスタート。

歌碑とお地蔵様

杉さんの歌声を聴きながら、さらに山中へ分け入ります。
そしてついに、雨が落ちてきました。


3.笹子隧道

かろうじて読める道標

矢立の杉を過ぎると、道はますます細く、坂も険しくなってきました。
大名の参勤交代や天皇の巡幸は、本当にこの道を通ったのだろうか、と思いたくなります。

細い一本橋を渡る
かろうじてわかる道跡をたどる
沢と沢の間の尾根道
県道に合流し振り返る(小山の裏から下りた)
県道を進む
カーブが続く
つづら折り

県道に合流して約10分ほどで、笹子隧道に到着です。

笹子隧道

昭和13年に開通した、峠の直下を貫くトンネル。
現在の国道20号新笹子トンネルが開通すると、通行量は激減しましたが、その歴史的価値が評価され、平成11年には登録有形文化財に指定されました。

正面から反対側を望む 幅は車両1台分
大月側の扁額
笹子隧道 説明板

旧街道ウォーカーは、トンネルの右脇の坂道を上り、笹子峠を目指します。


4.笹子峠

笹子峠の入口の坂
クサリ場があるほどの急坂
道跡を見つけるのも一苦労だ

5分ほど上ると、左右の小山に挟まれたくぼ地にたどり着きました。
標高1096m、笹子峠に到着です。

小山に挟まれたくぼ地
笹子峠の標柱 四方に道が通じている

峠には標柱があるのみで、峠の説明板も休憩するベンチもなく、寂しい場所です。峠付近には、江戸から二十八里目にあたる「笹子峠の一里塚」もあったようですが、正確な場所も不明です。
雨は小やみになりましたが、時折霧が深くなり、雲が流されているのがわかります。
ここからは、甲府盆地に向けて下り坂が続く道のりです。

大月側を振り返る
甲府側への下りルート
笹子隧道の甲府側が見えてきた
落ち葉を踏みしめながらゆっくり下る
小さな観音像
県道に出た
笹子隧道 甲府側
甲州市に入る
県道を横断し、再び森の中へ

5.甘酒茶屋

急な下り坂
落ち葉に黄色が目立つようになる
苔の絨毯の真ん中を進む
県道のカーブの脇に出てきた
甘酒茶屋跡
甘酒茶屋跡から左に下る細い坂道
甲州街道峠道の道標
水がない沢を横断
峠道の道標が真っ二つ 右下へ
砂防ダム 壁面を間伐材で保護している

峠を少し下ると天気が一変。晴れ間ものぞくようになりました。
阿弥陀海道宿の手前で会った地元のご老人が言っていたとおり、「峠の向こうは晴れ」になりそうです。

沢と沢の間の尾根道
木橋を渡る
何のネットかは不明だが、道を外れないですむ
橋が無いところは渡渉するしかない

この辺りは、道の整備もあまりされていないので、何度か迷いながら進みます。道標もありませんが、木々に赤いテープのようなものが巻かれているのがおそらく旧道を示しているのだと信じて、森の中を下っていきました。

今にも崩れそうな橋 実際にかなり揺れる
親切なメッセージ
滑りやすい ゆっくり渡るしかない
落石だろうか 石がゴロゴロ
見上げると落石の跡が
自害沢天明水(調べたけどわからず)
崖崩れ防止にしては緩いのでは・・・
実際に崖崩れが起きていた
ようやく歩きやすい道に出てきた
県道に合流 左へ進む
笹子峠と甲州峠歌の説明板

6.桃の木茶屋

ここから駒飼宿までの街道は、かつての古道が消滅しているため、県道を歩きます。

つづら折りの県道を下る
桃の木茶屋跡
古道が分岐している痕跡のようだ
県道を進む
青空が見えてきた
飯田コンクリート 山梨工場
ひび割れがひどい県道
落ち葉が積もり放題の県道
樹林の中を進む県道
つづら折りの県道

脇に沿う深い谷を挟んだ対岸に、古道が通っていますが、今では通行不能になっているようです。江戸から二十九里目の「駒飼の一里塚跡」も、対岸の森の中です。

この森の中に駒飼の一里塚跡があるそうだ
ヘアピンカーブを通過するのは何度目だろう
ひっそりと並ぶベンチ
天狗橋
橋のたもとにある津島大明神
天狗橋を渡って左へ

橋を渡ると、進む方向と反対側(右側)に、古道の痕跡が見られます。

動物対策用の柵の向こうが古道痕跡
その先は道がわからないような状態

さきほどの「駒飼の一里塚跡」までは、古道を逆に進むと到達できそうなのですが、ご覧の通りの荒れ具合で、断念しました。


7.<第三十四番>駒飼宿

駒飼宿は、笹子峠の西側の宿場町として設置されましたが、平地が少ない小さな集落で、隣の鶴瀬宿との合宿(ごうしゅく)でした。

芭蕉句碑
コスモス 秋を感じさせてくれる
駒飼宿の風景
脇本陣跡
本陣跡 12:30
明治天皇御小休止址
駒飼宿説明板
駒飼宿の風景
甲州市民バス 日影バス停

バス停の前で小休止。阿弥陀海道宿のみどりやで買った笹子餅を、ここで美味しくいただきました。

三叉路を左へ
諏訪神社の幟り
甲州街道駒飼宿の標識
旧甲州街道 道標
急坂を下る

三叉路から分岐したこの道は、旧街道のルートではあるが、しばらく整備されていなかったようですが、地元の方が古道復活に尽力をされたようです。素晴らしい取り組みですね。

小川を渡る
橋の名前もズバリ「古道橋」
復活した古道
古道復活を記念する観音菩薩?
甲州街道駒飼宿 標識
中央高速道と交差
中央高速道と交差
笹子峠の方角を見上げる
旧街道の風景
国道20号に合流 左へ

これで甲州街道随一の難所、笹子峠を踏破しました。

黒野田宿→駒飼宿
 距離 9.9km
 所要 3時間15分(休憩除く)


8.<第三十五番>鶴瀬宿

峠下の最初の油屋

かつての古道は、ガソリンスタンドの中を抜けて、裏手の川沿いに進んだようですが、今は道が無いので国道を進みます。

甲州市民バス ワインレッドの車体だ

信玄の亡き後、当主を継いだ武田勝頼は、織田軍の猛攻にあって逃走する途中、腰を下ろして思案したと言われる腰掛石が、この地に残されています。
街道からは離れますが、見に行きました。

市営住宅の一角にある表示
武田勝頼 腰掛石

勝頼はその後敗走し、天目山で自害することになります。

柿が見事だ
側道から立会橋の旧橋を渡る
市を流れるのは日川

峠を越えて、日川をはじめ甲府盆地を流れる全ての川は、富士川水系となります。

巨勢金岡が描いた地蔵尊の碑

平安時代の絵師である金岡が岩に描いた地蔵尊の絵が、水をかけると浮かび上がると評判になったそうですが、明治期の大洪水で流され、碑だけが残されました。
鶴瀬宿は遺構がほとんど残っておらず、この碑と、関所跡ぐらいしかありません。

鶴瀬関所がおかれた場所
鶴瀬関所跡 標柱 13:20
鶴瀬関所跡 説明板

甲州の十二関の一つ、鶴瀬の関所は、笹子峠の麓であるこの地に設けられ、江戸へ向かう人々や物資をチェックしていました。

国道20号に合流
右の脇道へ
すぐに国道に合流

駒飼宿→鶴瀬宿
 距離 0.8km
 所要 15分(休憩除く)

笹子峠を越えて、甲府盆地に入りました。
次は勝沼宿へ向かいます。



いいなと思ったら応援しよう!