見出し画像

旧東海道ウォーク㊿ 土山宿→水口宿


2023年9月17日(日)。
猛暑の名残りの強い日差しも、少し和らぎ、今日のゴールである水口(みなくち)宿へ向かいます。

1.野洲川
2.大野村
3.今宿村
4.今在家村
5.<第五十番>水口宿
6.(番外)まとめ


1.野洲川

土山宿の京口からわずかの距離、国道1号を歩きます。
先の草津宿まで、国道1号はほぼ一直線ですが、旧東海道は意外とくねくねしながら続いてます。
近江盆地の南側は平地が続くので直線に行けそうですが、並行する野洲川の流れがそれを阻んでいるようです。今ほど護岸を整備されていないので、氾濫したり流路が変わったりというのは、毎年のように起きていたかもしれません。
国道を斜めに横断したり、一瞬くっついてすぐ離れたりを、繰り返します。

道標2体

石の道標に刻まれた文字を読み解くのは、難しいけどワクワクします。
左の「高埜世継観音」は調べてみると、永源寺の秘仏としてその名が出てきました。かつて永源寺町という自治体があり、現在は合併し東近江市です。
右の「ひの八まん」「たが」は、近江鉄道の駅にもある、日野や多賀だろう。
ただ、ここではすぐ裏に説明書きがあったことに、後で気づきました。

御代参街道の説明

御代参街道(ごだいさんかいどう)。
知らなかった街道の名が出てきました。
春日局が多賀大社から伊勢神宮へ向かうために整備されたとか。現在の交通網からしたらこのルートは意外。
わざわざ街道を整備させる幕府の権力もすごい。さすが将軍の乳母・・・。

100mほどで、右へ分岐

冒頭に触れた「野洲川」に、この先の旧道は止められています。
「松尾川の渡し」と呼ばれた地点、現在は橋がなく通行不可となっています。

通行不可を示す案内
旧東海道は直進、う回路は左折

行けるところまで行ってみます。

馬頭観音
かつての「松尾川の渡し」

普段は徒歩で渡り、増水すると船を出していたとのこと。
河原へも容易に下りられそうで、地形的にもここが渡河しやすかったのでしょうが、道路網整備からは外れたようです。
引き返して、う回路へ入ります。

国道1号に合流、右へ
現代の渡河 白川橋を渡る
野洲川 「松尾」は右の森の先
反対側にも新しい橋 歩行者専用?
「GENKY」の角を右へ曲がるのだが・・・

ドラッグストア「GENKY」、初見です。
調べてみると、本社が福井県で、石川・福井・岐阜・愛知・滋賀に店舗展開しているそうです。
日本のど真ん中エリア、北陸・東海・近畿と3地区にまたがるエリアですね。

そのGENKYでドリンクを購入している間に、突然のゲリラ豪雨。
いやー、まさに「あいの土山、雨が降る」になっちゃいました。
15分ほどで小ぶりになり青空も見えたので、出発です。

空には見事なダブル・レインボー!
「松尾川の渡し」の対岸はこのあたり

旧東海道は、この右側(野洲川側)から左側へ続きます。

野洲川へ下りる道は、すべるので断念

右側の小さな石碑は、もういくつも見た「鈴鹿馬子唄の碑」だったそうです。

旧東海道に復帰
ここの稲刈りはもう少し先か
旅籠 水口屋
一等 入賞茶園
第三十七回 関西茶品評会

調べたら、今年2023年が第75回だったので、計算では第37回は1985年。
長きにわたって茶の栽培をがんばっているのですね。

さきほどの雨宿り場所の裏に出た
国道1号を斜めに横断

雨は上がりましたが、西日が強くなり、湿度も上がってます。

今日は、関宿の街並みと鈴鹿峠の急坂とで時間をとられ、暑さと雨宿りでさらに遅れ、時刻は16時近くなってます。
水口宿までまだ10kmほどあり、日があるうちに着けるよう、先を急ぎます。


2.大野村

伊勢大路の標石

平安時代以前、天皇が即位するとその名代として皇女(斎王)が伊勢神宮に派遣される風習があった。その時もこの道が使われていたという。
江戸時代は「江戸~京」を結ぶ東海道として整備されたが、それ以前には「京~伊勢」を結ぶ道としての歴史があったということです。
そういう道を歩いていること、ロマンを感じます。

左から来た道に合流
旧東海道を示す案内板
垂水斎王頓宮跡

斎王が伊勢へ向かう際の「仮の宿泊所(=頓宮・とんぐう)」が設けられた場所。参勤交代の本陣のように、伊勢大路に5カ所が指定されたようです。
ここの北側の地名は、甲賀市土山町頓宮。地名でも歴史を感じます。

飛び出し坊や
飛び出しちゃった坊や(悲)
大きい消火栓かと思ったら・・・

ポップコーン自販機、150円。味は5種類
本当に動くか、試しに買ってみましたが、ちゃんと出てきました(当たり前ですが)。あったかくと美味しかったです。

瀧樹(たぎ)神社の説明板と標柱
鳥居 深い森に吸い込まれそう
その先には別の鳥居と参道

瀧樹神社の裏手付近で、野洲川に田村川が合流し、水量が多くなります。
水の守り神として、地元の民衆に崇められていたのでしょう。

旧大野村の集落
地安禅寺
黒焼杉の民家と蔵
足がない!と思ったら人形だった(笑)
地元愛のある篤志家の旧家

私財を投じて水路を完成させ、生まれ故郷の水田に水が行き渡るようにした。この功績を末代まで伝える、とあります。

ここにも垂水頓宮跡
街道の曲線美
諏訪神社
長泉寺
市場の一里塚跡 日本橋から百十一里目

「市場の一里塚」は、横浜・鶴見区にもありました(五里目)。
ここは「市(1)場の一(1)里塚、111里」と、1づくしですね。

大日川を渡る
大日川の掘割の説明板

説明書き、そして別の資料をまとめると、こういうことらしい。
大野集落は堤を造って氾濫の被害を減らすことができたが、その影響で隣の市場集落の被害が大きくなった。このため市場集落が領主に願い出て排水路を整備したのが、今の大日川だという。

水をめぐる駆け引きは、住民にとっては死活問題。悩ましいですね。

大野の旧松並木 今は名残り松
旧東海道
野洲川を望む
甲賀市立大野小学校
ほっこりする
シーボルトとトキが、この地に関係する?

シーボルトと言えば長崎、トキと言えば新潟、の固定観念。
読んで納得。トキは今は佐渡島だけですが、昔は日本中にいたんですね。

旧村名と旧屋号の看板
飛び出し茶摘み姫
静かな街並み
立派な民家
明治天皇聖蹟
間の宿 大野

間の宿(あいのしゅく)
宿場と宿場の間で、距離が長い場所や峠がある場所で、休憩できるようにも設備が設けられた集落のこと。ここまでいくつも通ってきました。
公的に認められていないから、宿泊はできないはずですが、いろいろ抜け道があったようで、ここの説明書きには、
「それは名目上のことで、実際には宿泊のための旅籠もあり」
と書かれています。
いつの時代も、こういうのあるんだね。

実際にあった、旅籠丸屋跡
安井酒造所

明治17年創業の安井酒造所
飛び出し坊やが出来立ての日本酒もって、お迎えしてくれます。
地元の茶農家の皆さんが、農閑期には仕込みを手伝うとか。

道の反対側には、酒造所
未成年に持たせていいのかな?

3.今宿村

国道1号を横断
大津まで43km
(左から)国道を渡り、すぐ90度曲がる
若王寺 山門脇の大杉が見事
掘割状の県道183号と立体交差
水田の向こう、木立ちの先は野洲川
今宿集落に入る
今宿公民館
巨大な石灯籠
国道1号を斜めに横断
まず横断歩道を渡り、
右の国道1号の左、県道(旧国道)へ入る

西日がだいぶ傾いてきました。時刻は17時半、この日の日没は18時過ぎの予定。
かなり焦ってます・・・。


4.今在家村

夕日に向かって、急ぎ足
水口宿の表示が出てきた
県道から、右の脇道へ入る
「旧東海道」案内板と信楽焼のタヌキ
今在家集落
古民家カフェ「一里塚」
今在家の一里塚跡 日本橋から百十二里目

明治に塚が取り壊されたが、南塚のみ復元されています。

一里塚のすぐ先のこの角を左折
浄土宗浄土寺 そのまんまの寺名
県道549号にぶつかり、右折
夕陽に染まる入道雲
高札場跡
再び県道から右に分岐する道へ
夕暮れの集落
新たなキャラクターの登場
またまた県道にぶつかり、右折
すぐに右へ分岐 飛び出し飛脚
岩神社
Y字分岐を右へ進む
このあたり、かつては松並木があったらしい
日没直後の街道を、急ぐ、急ぐ
水口宿の東見附に到着

水口宿の入口に着いたのは、18時30分で日没後。予定よりは1時間弱遅い到着になりました。

峠を越えて雨にも降られて12時間歩き、疲労困憊で汗まみれ。
今日は水口に1泊することにしました。
予約したホテルは町の西側で、必然的にこのまま東海道を歩くのですが、暗くてほとんど見えません。
街道ウォークは、ここ東見附で区切り、明日もう一度ここから水口宿の中を歩くことにします。


5.<第五十番>水口宿

翌日、9月18日(月・祝)
昨日の中断地点まで戻ります。

水口宿を東西に横断する道は、三筋に分かれており、東海道「中の道」、その両側に「上の道」「下の道」があります。
昨夜の東見附からホテルまでは上の道、今朝ホテルから東見附までは下の道を辿ったので、これから「中の道(東海道)」を歩いてコンプリートします。

朝の水口宿東見附跡
東見附(江戸口)の説明書き
左の道を進む

東見附 7:30発。

国道307号を横断歩道で渡る
宿場町の雰囲気
飛び出し家康

家康がなぜ「逃げろー」なのか。
本能寺の変のあった日、家康は和泉国堺に滞在。混乱の中、ひとまず三河に戻って態勢を整えることにし、京や安土城の近くを避けて伊賀から伊勢へと抜けるルートをとり、甲賀付近も通ったと言われている。
混乱に乗じた一揆の恐れがある中、伊賀や甲賀の忍者たちに匿われて、領地に戻った家康。まさに「逃げろー」だった。

水口宿 脇本陣
水口宿 本陣跡 7:40着
水口宿の案内板

本陣跡から宿場の中へ向かおうとすると、いきなり拍子木を連打する音が。
朝8時の合図だったのかな。

拍子木を鳴らして街を歩くご主人
高札場跡

高札場跡をはさんで、「三筋」の最初の分岐があります。

東海道は左、上の道は右

その先で、さらに分岐。

下の道は左、東海道は右

東海道は「中の道」を進みます。
三筋の道は秀吉によって造られ、城下町である水口に多くの武士が住めるようにした、とされてます。

問屋場跡
300年の歴史がある菓匠一味屋
銘菓「忍術もなか」
水口のシンボル からくり時計

並行する「上の道」「下の道」も少し歩いてみました。

「下の道」 古い街並み
地域の運動会 ほほえましい
町名の標注

三筋が合流する地点にやってきました。
ここにも、からくり時計があります。

9時・12時・15時・18時に動くという
三筋が合流
石橋 京口にあたる
石橋が宿場町と城下町の境
近江鉄道を踏切で渡る
近江鉄道 東海踏切
単線
踏切の脇にある水口石橋駅
駅名標
ホームに上がってみた
踏切を電車が通過

近江鉄道は、滋賀県の湖南地区を走るローカル線。東海道とはここ1ヵ所でのみ交差ですが、中山道とは並行する区間も多いようです。

水口神社の例大祭は、十基以上の曳山が巡行することで知られ、町内には「曳山蔵」があります。
町のシンボルのからくり時計も、曳山をモチーフにしているそうです。
ぜひ一度、実際に見てみたいものです。

天王町の曳山蔵
曳山の説明板
曳山蔵にも「旧東海道」
甲賀市水口地域市民センター
ここにも曳山蔵がある
甲賀野菜 かんぴょう

現在は国内の99%が栃木県で生産されているかんぴょう。
中国から近江に伝わり、江戸時代に水口城主の長束家が下野国に伝えたとされているそうです。

広重の浮世絵にも、かんぴょう干しが
飛び出し忍者

水口の城下に入ると、東海道はくねくね曲がりながら進みます。
掛川宿・吉田宿・岡崎宿と、城下町を通るときは、必ずこうなってますね。

ヤマハエレクトーンの角を右折
案内図がルートを伝えている
水口宿 北町
突き当りを左折
しばらく直進
心光寺
突き当りを左折
二つ目の角を右折
角には、飛び出し大井子

大井子とは、古今和歌集に出てくる、平安時代の怪力の女性。近江国の出身とされている。

大井子の足元に、水口石(力石)
再び直進
少し奥に、真特寺
表門は水口城の長屋門を移築
五十鈴神社 今朝のお参りはここで
東海道がカクカクとなっているのがわかる
林口の一里塚跡 日本橋より百十三里目
一里塚の角を左折
一つ目の角を右折
水口宿の西見附跡

ここが水口宿の京口です。

土山宿→水口宿(京口付近)
 距離 11.7km
 所要 (1日目)3時間25分+(2日目)40分=4時間5分(休憩除く)

水路
この先、京へ続く道はまた次回

6.番外編 まとめ

今回(9月16日~18日)のまとめです。
 
踏破区間 四日市宿→水口宿(京口付近)
踏破距離 約60.3km
     (1日目24.2km、2日目33.0km、3日目3.1km)
所要時間(休憩込み) 約21時間45分
     (1日目8時間55分、2日目12時間10分、3日目40分)

9月になれば暑さもやわらぐ、と思ってこの3連休に歩きましたが、残暑厳しい中での行軍になりました。
伊勢から近江へ、東海から近畿へ、と国や地域を越えて入り、ようやく京が近くなってきました。
次は11月中に予定し、2日の行程で京・三条大橋でゴールする予定です。
これからは暑さよりも日の短さが気になり、明るいうちにたどり着けるようなスケジュールを練っています。
今回も最後までお付き合いありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!