見出し画像

旧東海道ウォーク㊼ 亀山宿→関宿

2023年9月17日(日)。
江戸時代の町屋が連なる宿場町、関宿に向けて出発。
五十三次の中でも有数の、伝統的な風景が残る街並みが、楽しみです。

1.野村の一里塚
2.やっと見えた鈴鹿川
3.<第四十七番>関宿


1.野村の一里塚

亀山宿の京口坂橋を渡り、宿場を離れます。

京口坂橋 住所は「亀山市西町」
森家住宅 国の有形重要文化財に指定
説明板
江戸時代の茶店を思わせる店構え
連子格子が美しい
慈恩寺 本日の道中安全を祈願
旧道の朝の風景
明治天皇御召替所跡

着替えた場所や、茶店の支払金額まで、情報公開されるのは、ちょっと気の毒。

間もなく右側に、野村の一里塚が現れました。北塚のみですが、三重県内では唯一の、現存する一里塚です。

野村の一里塚(北塚) 江戸から百五里目

樹齢400年の椋の木が、盛塚にしっかり根づいた姿は、力強さを感じさせます。

亀山市のコミュニティーバス 土日祝日運休
野尻バス停の先の交差点を、右折
案内板があって助かる
立派な旧家が続く街並み
布気皇舘太神社(ふけこうたつだいじんじゃ)
左は神社の森が続く
一見すると民家のような、郵便局
昼寝観音 残念ながら先を急ぐことに
左の下り坂を進む
切通のような道
三叉路を右へ
旧東海道は直進だが、JR線を跨ぐため左へ
案内板に従い、橋へ入る
JR関西本線 東(亀山駅)方面を望む

関西本線は、名古屋から四日市、亀山、奈良を抜けて、大阪市内へ向かう路線ですが、途中の亀山駅を境に、東はJR東海、西はJT西日本と分かれています。また、亀山駅から奈良の手前の加茂駅までは非電化区間となっています。
ちょうどこの区間は「JR西日本の非電化区間」というわけですね。

橋を下りて、線路の南側で旧道ルートに合流

2.やっと見えた鈴鹿川

太岡寺畷(なわて)に出ました。
畷または縄手(なわて)とは、平地などに細く延びる一本道のことで、この太岡寺畷は、鈴鹿川の左岸に沿って約2kmにおよぶ道で、江戸時代は松並木が続く「東海道で最も長い畷道」でした。現在は松に代わって桜が植えられ、春は花見が楽しめるそうです。

太岡寺畷の桜並木
太岡寺畷の説明板

そして、道の左側には鈴鹿川が見えてきました。
昨日、石薬師宿から庄野宿までの道中、国道の反対側の堤の下にあった川の流れを見ることが出来ず、その先でも支流を何本も渡ってきましたが、ここでようやく本流を見ることができました。

鈴鹿川 このあとしばらく沿う
亀岡市立神辺小学校

前にも書きましたが、旧東海道に直接面した学校で学ぶ生徒たちは、知らず知らずのうちに歴史や文化に触れて、貴重な体験を持っているはずです。
これらの学校どうしが繋がりを持って、「旧東海道沿道小学校サミット」なんてどうでしょう?。(すでにありますか?)
それぞれの学校が、地元の歴史や名所旧跡や文化産業を自由研究でまとめ、年に何回かオンラインで発表会を行ったり、実際に旧東海道の一部を一緒に歩いて交流する、なんて考えてみました。

鈴鹿川にかかる、新旧の橋
手前の橋は昔ながらの風情が感じられる
その先、名阪国道の橋が数本

名阪国道は、関西本線と同じく、名古屋から亀山や奈良を経て大阪まで伸びる道。亀山ICで伊勢方面と奈良方面に分岐し、それぞれ別の橋で鈴鹿川を渡り、対岸で離れる構造となっています。
その巨大な構造物の下を、太岡寺畷はくぐり進みます。

橋の下には、東海道の解説と、広重の浮世絵
左 関宿、右 坂下宿
鈴鹿川にそそぐ支流にかかる橋
かつての旅人も見ただろう風景
ニホンカモシカ、だろうか
関西本線を渡る 初のJR西日本踏切
小野踏切 注意書きも西日本仕様
単線非電化路線
国道1号に合流し、左折
小野橋で小野川を渡る

3.<第四十七番>関宿

旧道は、国道から右へ分岐
「関宿」の大きな看板
静かな集落
金鳥ではなくライオンかとりせんこう

関宿の東追分。
関宿の江戸口であり、関の一里塚跡、さらに伊勢別街道との分岐点でもある。

伊勢神宮一の鳥居 伊勢別街道の起点
関の一里塚跡 江戸から百六里目

いよいよ、関宿に入ります。

朝8時前、観光客もいない静かな朝

関宿は、江戸時代から明治時代に建てられた古い町家が残り、1.8キロにわたって往時の姿を色濃く残しています。このため東海道の宿場町としては唯一、昭和59年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
中山道の奈良井宿や妻籠宿は、同じ保存地区の指定を受けていて、日本だけでなく海外からも多くの観光客が訪れているようです。
個人的な感想にはなりますが、ここ関宿の知名度はまだそこまでではないようで、それでも落ち着きのある町屋の雰囲気は味わい深いものがありました。

街道沿いに続く街並みは、東から「木崎」「中町」「新所」の3地区あり、まず「木崎」を歩きます。

岩間家住宅 車夫の常宿だったとされる
古民家喫茶 開店準備中
町屋の二階部分の白壁が特徴
格子戸の旧家
油久 岩田油店
ウジイ製紐株式会社
木崎の街並み
格子戸と白漆喰壁の町屋
旧浅原家 格子戸と黒漆喰壁
説明書 米屋と材木商を営む
御馳走場跡 宿役人が参勤交代を出迎え

修復中の古民家もありました。
ただ残すだけでなく、実際に住む(使う)ために機能性と耐久性を持たせ、かつ街並みの保存にも取り組む、ということは簡単ではありません。
観光資源の整備は、人財や財政が不足する自治体・地域にとって非常に悩ましい問題で、産学との連携とサポートが改めて必要だと感じます。

建築計画には「旧家再建」と書かれていた
関の山車(やま)会館 「関の山」の語源

街角の片隅の小さなところにも、伝統を感じさせるものがあります。

無造作に置かれたベンチ
郵便ポストも景観に配慮したサイズと色
消火器具の収納箱
入口の木戸
肥料業者の蔵だろうか
銀行の支店も街並みに合わせている
肖像画工房
幕末の料亭「山石」 今も営業

ここから「中町」に入りました。

黒格子の街並みが続く
関まちなみ資料館
鶴屋脇本陣 説明書
黄色っぽい漆喰の家も
中町の山車倉 問屋場跡
川北本陣跡 8:30着
鈴鹿峠の山が近くなってきた
百六里庭 江戸からの距離にちなむ

百六里庭の入口脇は「眺関亭」と名付けられ、2階から関の街並みを見ることができるというので、登ってみました。

東(亀山宿)の方向
西(坂下宿)の方向
関宿のマップ 左から右へ進んでいる
「中町」の街並み
伊藤本陣跡 現在は電気店
伊藤本陣跡 石碑
関宿旅籠玉屋歴史資料館
高札場跡 現在は郵便局
復元された高札
銘菓「関の戸」 深川屋
オナガ薬局
こちらも銘菓「志ら玉」 前田屋
福蔵寺
片岡鍛冶屋
散策拠点「いっぷく亭」 ありがたい
関宿イラストマップ 非常にわかりやすい
町屋の特徴や細部意匠の詳しい説明
地蔵院 今日はアンティーク市が開催
旧旅籠の会津屋 仇討ち「関の小万」生家

地蔵院を過ぎると、「新所(しんじょ)」に入ります。
前の2地区よりは観光地要素が少ないですが、古い家並みはそのまま続きます。

「新所」の街並み
「新所」の街並み
観音院 関宿の守護仏

お寺の境内のブランコで、子供たちが遊ぶ姿が、ここで見られるのでしょうか。のどかでほほえましい空間です。

下り坂
関宿の京口 西の追分

西の追分は、伊賀越えを経て奈良へ続く、大和街道が分岐します。
JR関西本線も大和街道と同じ方向へ進み、東海道から離れていきます。

西の追分 説明板

東の追分では江戸と伊勢、西の追分では京と奈良。
四方向からの旅人や参勤交代が交差する関宿。かつては大いに賑わいを見せた宿場町だったことがわかります。

左が大和街道 右が東海道
ひだり いが やまとみち

関宿を出ると、鈴鹿峠の上りが始まります。旅人が草鞋を締め直すように、靴紐を結び直して、まずは峠下の坂下宿へ。

亀山宿→関宿
 距離 5.7km
 所要 1時間40分(休憩除く)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?