![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118971426/rectangle_large_type_2_abc3eadda919df9f4319131688f107a8.jpeg?width=1200)
旧東海道ウォーク㊼ 亀山宿→関宿
2023年9月17日(日)。
江戸時代の町屋が連なる宿場町、関宿に向けて出発。
五十三次の中でも有数の、伝統的な風景が残る街並みが、楽しみです。
1.野村の一里塚
2.やっと見えた鈴鹿川
3.<第四十七番>関宿
1.野村の一里塚
亀山宿の京口坂橋を渡り、宿場を離れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697346912293-lUjL9u1YR2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697347013863-JpLKBsBw40.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697347081317-5bSWeLV5Ib.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697347110846-bJPeViVlRd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697347177307-nuHGwRNRon.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697347228048-7ykOTBObwy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697347286320-I5EJUTr8Xq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697347329496-VgLU90HNgg.jpg?width=1200)
着替えた場所や、茶店の支払金額まで、情報公開されるのは、ちょっと気の毒。
間もなく右側に、野村の一里塚が現れました。北塚のみですが、三重県内では唯一の、現存する一里塚です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697376447721-p6dAP1Qh38.jpg?width=1200)
樹齢400年の椋の木が、盛塚にしっかり根づいた姿は、力強さを感じさせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697347947477-03WQXoWaOA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697347975180-0OSbQIkpJc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348109419-JSyitWkwwH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348136091-pGthY0Kxkk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351857801-22EjMk6JXv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348161234-7HffDj0oiC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348232101-XAS5ghBh7D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348256850-quj5058Prj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348293951-Dmoi4wTUIr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348319851-bKHwvMZu0C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348337605-BQ3eOQXA4Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348407273-LT7WaQDhJl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348440766-rFpaV5obt5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697348462643-RkALqyQ8Wv.jpg?width=1200)
関西本線は、名古屋から四日市、亀山、奈良を抜けて、大阪市内へ向かう路線ですが、途中の亀山駅を境に、東はJR東海、西はJT西日本と分かれています。また、亀山駅から奈良の手前の加茂駅までは非電化区間となっています。
ちょうどこの区間は「JR西日本の非電化区間」というわけですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1697348690108-owOtaFC5gt.jpg?width=1200)
2.やっと見えた鈴鹿川
太岡寺畷(なわて)に出ました。
畷または縄手(なわて)とは、平地などに細く延びる一本道のことで、この太岡寺畷は、鈴鹿川の左岸に沿って約2kmにおよぶ道で、江戸時代は松並木が続く「東海道で最も長い畷道」でした。現在は松に代わって桜が植えられ、春は花見が楽しめるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697348796828-5uIVwg4opV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697349632939-GfP69D4jwr.jpg?width=1200)
そして、道の左側には鈴鹿川が見えてきました。
昨日、石薬師宿から庄野宿までの道中、国道の反対側の堤の下にあった川の流れを見ることが出来ず、その先でも支流を何本も渡ってきましたが、ここでようやく本流を見ることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697350131845-R2LLOAfXyU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697349613146-fxxAf4miAs.jpg?width=1200)
前にも書きましたが、旧東海道に直接面した学校で学ぶ生徒たちは、知らず知らずのうちに歴史や文化に触れて、貴重な体験を持っているはずです。
これらの学校どうしが繋がりを持って、「旧東海道沿道小学校サミット」なんてどうでしょう?。(すでにありますか?)
それぞれの学校が、地元の歴史や名所旧跡や文化産業を自由研究でまとめ、年に何回かオンラインで発表会を行ったり、実際に旧東海道の一部を一緒に歩いて交流する、なんて考えてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697350159404-zXIrDkK3f4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350171105-YTtiUCNJMv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350188155-bmC72sJWc7.jpg?width=1200)
名阪国道は、関西本線と同じく、名古屋から亀山や奈良を経て大阪まで伸びる道。亀山ICで伊勢方面と奈良方面に分岐し、それぞれ別の橋で鈴鹿川を渡り、対岸で離れる構造となっています。
その巨大な構造物の下を、太岡寺畷はくぐり進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697350185460-AWGRVLSUWa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350189471-spQ9xZJtJY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350661550-5QnePAGEhA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350711536-Y3UzSzONhO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350722550-jK6mWgdJqY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350786168-MTP9d4F9Qc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350788120-UEB0gvQ3vw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350801256-WipxnkjdgU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350810220-MkJ4txO7WT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697350813412-2swSoyVWTo.jpg?width=1200)
3.<第四十七番>関宿
![](https://assets.st-note.com/img/1697351040568-ePo0rLd7Hh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351045138-TvVgKQKfRV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351061599-6tl2UbMrvq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351062053-ZTQb0nkOUT.jpg?width=1200)
関宿の東追分。
関宿の江戸口であり、関の一里塚跡、さらに伊勢別街道との分岐点でもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351094639-xF759ELJZr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351084782-Xm1URJZR2G.jpg?width=1200)
いよいよ、関宿に入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351159783-1Y6hZ77wsE.jpg?width=1200)
関宿は、江戸時代から明治時代に建てられた古い町家が残り、1.8キロにわたって往時の姿を色濃く残しています。このため東海道の宿場町としては唯一、昭和59年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
中山道の奈良井宿や妻籠宿は、同じ保存地区の指定を受けていて、日本だけでなく海外からも多くの観光客が訪れているようです。
個人的な感想にはなりますが、ここ関宿の知名度はまだそこまでではないようで、それでも落ち着きのある町屋の雰囲気は味わい深いものがありました。
街道沿いに続く街並みは、東から「木崎」「中町」「新所」の3地区あり、まず「木崎」を歩きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351176687-7TiAqkX8Dy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351473010-aci91rnjwj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351187600-L2TKyO0flA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351193566-dsVtGCSnfq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351300929-5gU3A7Bncf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351336370-couGJRSmp2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351314282-JDYWksMMY9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351321124-8BSf8etoO5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351478045-4B7jf2o1ax.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351478384-D96IYLGSPE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697363236070-85E0hAG2hY.jpg?width=1200)
修復中の古民家もありました。
ただ残すだけでなく、実際に住む(使う)ために機能性と耐久性を持たせ、かつ街並みの保存にも取り組む、ということは簡単ではありません。
観光資源の整備は、人財や財政が不足する自治体・地域にとって非常に悩ましい問題で、産学との連携とサポートが改めて必要だと感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351483844-FZtinIT5qF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351498534-eEDxVhowVH.jpg?width=1200)
街角の片隅の小さなところにも、伝統を感じさせるものがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351508579-aV23bhxNwD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351361433-qqBxrIb4Ah.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351511130-LKkwphEUmO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351515739-bdnag2EteJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351530159-ySdiGcpqtr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351532271-zuBtr9OXBD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351535111-vSZ7bDV6Li.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351540669-jfZzeVg70T.jpg?width=1200)
ここから「中町」に入りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351562627-Vb93elmg0G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351574162-luHWwEVhUa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351582777-1HZFA4cbJ4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351584520-yVgV8ncwgu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351598172-76aQeuiOKk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351598052-ln3jA4RFEj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351609336-8cQzGacwx9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351609812-ZurDV0X8dB.jpg?width=1200)
百六里庭の入口脇は「眺関亭」と名付けられ、2階から関の街並みを見ることができるというので、登ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351635902-8DbhXrQh91.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351630516-9ht13lIpbk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351635237-UFWOZTIjk6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351659167-V6DrADoJNw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351673334-9O1GML7xnr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351670395-ul9fshB4ry.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351679845-PcEc08wy03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351688556-OZerIU0MaF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351710213-MpywqJrkcu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351701827-097dhSuBrO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351713761-9VZsRyWBgF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351716493-aX7fGRnzWZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351719680-yMGQjR7SDZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351729095-ZKDdWmVMnp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351731723-jFh0ts8a56.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351735954-xuM9fph14u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351736697-bZW5Ksgc9C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351742302-jZbxQi710G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351746884-bOu9EQu7QK.jpg?width=1200)
地蔵院を過ぎると、「新所(しんじょ)」に入ります。
前の2地区よりは観光地要素が少ないですが、古い家並みはそのまま続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351747798-PDz7eHckKN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351757236-JRiDGl7YZ0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351791826-mQkHJBQKGx.jpg?width=1200)
お寺の境内のブランコで、子供たちが遊ぶ姿が、ここで見られるのでしょうか。のどかでほほえましい空間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351796368-THKjeFidgj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351800409-c9k2UKIC04.jpg?width=1200)
西の追分は、伊賀越えを経て奈良へ続く、大和街道が分岐します。
JR関西本線も大和街道と同じ方向へ進み、東海道から離れていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351801022-U0Lv4QcPc6.jpg?width=1200)
東の追分では江戸と伊勢、西の追分では京と奈良。
四方向からの旅人や参勤交代が交差する関宿。かつては大いに賑わいを見せた宿場町だったことがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351803018-bvt3VLJrwV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351815212-aPwRMtP0Pc.jpg?width=1200)
関宿を出ると、鈴鹿峠の上りが始まります。旅人が草鞋を締め直すように、靴紐を結び直して、まずは峠下の坂下宿へ。