見出し画像

旧東海道ウォーク㊵ 池鯉鮒宿→鳴海宿

2023年5月27日(土)。
桶狭間古戦場や、有松の古い街並みを通り、名古屋市内の鳴海宿に向かいます。

1.一ツ木の一里塚跡
2.富士松
3.三河・尾張国境
4.桶狭間古戦場
5.有松
6.<第四十番>鳴海宿


1.一ツ木の一里塚跡

逢妻川を渡り、逢妻町交差点で、国道1号に合流します。

合流し、国道1号を左に向かう
ついに関西圏の「大津」の文字が!
刈谷市に入る
ARMS研修センター 外国人の技能実習や、フォークリフト等の資格習得の研修
コンビニと併設 岩谷産業水素ステーション

水素エネルギーが、環境負荷の低減にどこまで貢献できるか?、その採算性は?市場への拡大は?、というような課題にも取り組む、新たなモデルとして期待が高いようです。

歩道橋の町名表記は、「一里山町」
歩道橋の足元に、一里塚跡の小さな案内表示
一ツ木の一里塚跡 江戸から八十五里め

周辺には多くの工場が立ち並びます。失礼ながらその社名はあまり知らなくても、優れた技術力で、我々の生活に欠かせない部品やパーツを作成し、知らず知らずのうちにきっとお世話になっているものが、数多くあるはずです。

アスカ㈱ 自動車部品やロボットシステム
ビューテック㈱ 自動車・列車などのガラスや建材・樹脂製造
本田工業㈱ 金型加工や自動車鋼板製造
国道1号から、右の脇道へ入る
旧道は工場と廃屋の間を進む
桜並木
再び国道1号に 奥の歩道橋で反対側に渡る
歩道橋から見た、国道1号の通称「おむすび」
歩道橋から、東側(池鯉鮒方面)を望む

歩道を下り、少し戻って、左側の脇道へ入る

2.富士松

さきほどの歩道橋途中から見下ろす旧東海道
洞隣寺
「直しても反対に傾く墓」とは恐ろしい
墓では無いが、傾いてる松
きしめんの起源、ひもかわうどんの発祥地
再利用するゴミ袋

刈谷市の一部で、袋がぶら下げられたゴミステーションが幾つかありました。
持続可能な取り組みとして、素晴らしいと思います。

旧東海道の風景
趣ある旧家
趣ある旧家
趣ある旧家
長屋門のある旧家

宿場町でも門前町でもなく、間の宿もなかったこの地区に、趣ある古い街並みが残っているのは意外でした。

名鉄富士松駅
県道にぶつかり、歩道橋で越える
刈谷市今川町

3.三河・尾張国境

愛知は東の三河と西の尾張で、県民性や食べ物の味も違うと、よく言われます。
その境が、その名も境川。
(静岡県から愛知県に入る県境も、確か境川だった。)
旧東海道は富士松を過ぎ、境川に向かいます。

国道1号を、斜めに渡るのだが…
まっすぐ渡れず、迂回することに
少し戻って、一旦左折
突き当たりを右折
国道1号をアンダーパスで抜ける
地下でも小川が並行している
地下を抜け、国道の脇に上がる
横断歩道を渡り、国道1号の右脇の道へ
歩道は広々、車道はギリギリ
敷島パン(Pasco)刈谷工場
今川の松並木
境川にかかる、境橋
尾張と三河の立ち会いで架橋
境川 右が三河、左が尾張
尾張国に入り、振り返る
伊勢湾岸自動車道の下で国道1号に合流 右へ
豊明駅前交差点
名鉄豊明駅 「日本最大の無人駅」らしい
かきつばた

4.桶狭間古戦場

境川を越えて、豊明市に入ってます。
名古屋のベッドタウンとして栄え、風景もこれまでとは一変しました。

国道1号から左の脇道へ入る
豊明市水防倉庫

1959年の伊勢湾台風以来、愛知県には水防倉庫の整備が進んだと言われてます。

阿野の一里塚 南塚
阿野の一里塚 北塚

江戸から八十六里め。両塚を残す貴重な一里塚です。
暑さにやられた現代の旅人も、一里塚の木陰でしばし休憩。

豊明市コミュニティバス
緩やかな坂を上る 暑さでキツイ
畳店の軒先
大都市近郊のスーパーマーケット
趣きある連子格子の旧家
神明社
「バンノー」は、万能から? 坂野から?
新旧の住宅地が混在
国道1号に合流し、左方向へ
桶狭間の地名が現れた
中京競馬場の入口
名鉄名古屋本線をくぐり、振り返る
桶狭間古戦場の交差点 寄り道してみる
桶狭間古戦場跡
石碑
今川義元戦死所 名所になる?
義元の墓とあるが、他にも複数あり
古戦場とは思えない、素敵な公園
周囲は大学病院の施設が多い
古戦場交差点の先、左の側道へ
コンビニ・ファミレス・牛丼チェーン
表示はないがこの辺りから名古屋市に入る
再び国道1号に合流 左へ

ついに名古屋市内に入りました。


5.有松

大将ヶ根交差点 旧道は左側道へ

大将ヶ根の由来は、桶狭間の合戦前に信長軍が終結した地であることから。

分岐を左に入り、松ケ根橋を渡る

松ケ根橋を渡ると、有松地区。
重要伝統的建造物群保存地区、江戸情緒の街並みで人気の観光地です。

有松絞りの「ありまつ」
格子戸と有松絞り

絞り染めで栄えた商家が、今も立ち並ぶ美しい街並みが、大都市の名古屋市内に残っていることも奇跡です。

ゆるやかな曲線と、美しい街並み
愛知県絞工業組合 連子(れんじ)格子
連子格子戸と絞り染め
名古屋有松郵便局 ここも連子格子風
道標 東海道/大府行県道

時刻は13時を回り、ここで昼食休憩。

寿限無茶屋 本日の昼食会場
築100年の旧家を改築
おすすめメニューの「冷やし梅おろし」

さっぱりして美味しい手打ちうどん、美味しくいただきました。

翌週には、有松絞りまつり
工房ゆはたや 連子格子と塗籠造りと虫籠窓

塗籠(ぬりごめ)造りの商家や蔵が数多く残るのも、有松の特徴です。
また、二階は通風や明かり取りのため、虫籠(むしこ)窓になっています。

服部家の蔵 なまこ壁が残る塗籠造り

蔵の西隣にあるのが、県指定文化財の服部家住宅。
1861年の建築とされ、有松の建築美の特徴のひとつである「卯建(うだつ)を設けた和瓦の屋根」が見事です。

蔵の隣の服部家住宅 絞り問屋「井桁屋」
中濱家住宅 国登録有形文化財
ECCジュニア 有松駅前教室
新生堂薬局
デイサービス松柏苑

この町は、絞り関連以外の業態でも、連子格子を設けたり、当時の歴史的な建造物を利用したりと、統一感があります。
1984年に名古屋市が「街並み保存地区」に指定、さらに2016年に国が「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されてます。どちらも地元住民が組織的に保存運動を起こして自治体や国を動かしたということで、これは素晴らしいですね。

竹田家住宅 絞り問屋の屋号は「笹加」
竹田家住宅
竹田家住宅 説明板
竹田家の敷地はさらに続く

有松の商家は、東海道に面した間口が広くとられているのが特徴です。
この理由は、あとでわかりました。

有松の特徴 ゆるやかな曲線沿いの街並み
岡家住宅
岡家住宅 説明板

岡家住宅の内部が公開されていて見学。
地元ボランティアの方の説明が興味深く、その中から幾つか紹介します。

1.広重の五十三次の浮世絵で「鳴海宿」とされている絵に描かれたのは、鳴海ではなく手前の有松の風景。それも岡家ではないかとされている。

広重の浮世絵 岡家が描かれたとされる

2.このあたりは池鯉鮒宿と鳴海宿の間の寂れた地区で、街道の安全のため、尾張藩の命で知多半島から移住してきたのが、有松集落の始まり。

3.農耕に適した土地が少なく、生計を立てるために男たちは名古屋城の築城に出稼ぎに出た。そこにいた豊後の職人が身に付けていた絞り染めをヒントに、その後改良を加えて「有松絞り」を完成させ、東海道の旅人の土産として知られるようになる。

有松の絞り問屋は間口をかなり広くとっている点について、聞いてみました。

間口の広さで決まる税を押さえるため、「うなぎの寝床」のように間口が狭くて奥行きが長いのが一般的ですが、有松の移住者集に苦労した藩が、税制面での優遇措置を条件に打ち出していたため、のちの商家についても間口の長さに関係なく税が免除(または上限付き)だったとのこと。
なるほど、と思わせる裏話ですね。ただし諸説あるそうです。

有松の西端 名古屋第二環状(二環)が見える
東海道と長坂道の分岐
二環と国道302号の高架下 復元された一里塚
有松の一里塚の北塚 江戸から八十七里目
同じく南塚 高架下をくぐる
名鉄と踏切で交差
高速道+国道+旧東海道+鉄道が交差する

またゆっくり訪ねてみたい有松でした。


6.<第四十番>鳴海宿

名残り松のある旧道を西へ

鳴海宿の江戸口に来ました。

平沼町の秋葉常夜灯 鳴海宿の江戸口
静かな住宅街の中を進む
ゆるやかなカーブ 曲尺手のようにも見える
婦人旅姿碑とクロマツ
扇川
瑞泉寺
枡形
創業140年の和菓子 菊屋茂富
鳴海宿の案内
旧緑区役所 現生涯学習センター
県道242号線を越える
少し北に外れた場所に高札場が復元
鳴海宿の中心部に入る
本陣跡
本陣跡の説明書 14:55着
作町交差点 道なりに右へ
昔ながらの住宅や商店
連子格子
県道36号を横断
鳴海宿の京口 丹下町の秋葉常夜灯

次は本日のゴール、名古屋市熱田区の宮宿へ向かいます。

池鯉鮒宿→鳴海宿
 距離 12.5km
 所要 4時間20分(休憩除く)

いいなと思ったら応援しよう!