
幸せとは何か考えてみた
大きく難しいテーマに見えるが、それほどのことでもない気がしている。
幸せについて考える時、ある2つの曲の歌詞が思い浮かんだ。
小さな感動 幸せと呼ぼう そういうとこから始めよう
幸せは作るものじゃなくて 気づくことなんだってきっと
GReeeeNは、実は1番好きなアーティスト。
僕の青春時代を美しく彩ってくれた。
Rookiesに憧れ、円陣を組むときは横のやつのシャツを無駄に強く握りしめていた。
口笛も、中学生の時によく聞いていた曲。
当時は「幸せ」なんか改めて感じた記憶はないし、もちろん考えたこともなかったが、この歌詞を今思い出すということは、かすり傷程度に頭に刻まれていたのだろう。
平井大さんのこの歌詞は、前から少し引っかかっていた。
この2つに共通しているのは、幸せとは「見つけるもの」だということ。
幸せと呼ぶ、気づく。これらは、自分で見つけている、と言っていい。とてもよく分かるし、間違いない。
では作るものじゃない、はどうか?
いや僕は作るものだとも思う。
例えば、サウナ。
高温の部屋で汗をかき、水風呂に入り外気浴をする。それをすると、どうやら「整う」らしい。
僕は整ったことがないので分からないが、それに快感を覚える人が多いからブームになっているんだろう。
キャンプもそう。
河原でコーヒーを片手に、パチパチと木が燃える音を聴きながら炎を眺めるのが最高!という人はたくさんいるはず。
これらをしている時間をもし「幸せ」と呼ぶとするなら、幸せを作っていると言えないだろうか?
ただの趣味だとしても、趣味と幸せには、近いものを感じる。
ある人にとっての幸せは、自分にとってはなんでもないものかも知れないし、むしろ苦痛に感じる場合もあるだろう。
何に幸せを感じるかは、人それぞれ違う。
一瞬でも「これが幸せってやつなのかも知れない」と気づいたなら、それは幸せ。
幸せということにしてしまえばいい。
少し乱暴だけどそうやって、自分にとっての幸せのバロメーターとなるものを見つけ、知ることが大事なんだと思う。
知ったならあとは、その状態を自らの手で作れば、いつでも幸せになれるのではないでしょうか。
幸せとは、自分で見つけ、作るもの。
今日はそんなことを考えていたのでした。