
奥会津の旅'24初夏
一年振りの只見線。会津若松7:41発の3両編成の列車は高校生で満員。午前中は6時台の始発と合わせて2便しかないが、平日のこの時間は、通学列車になるようだ。
会津坂下で学生達は全て降りて行き、いつもの観光客だけの車内にもどった。
蛇行して流れる只見川に架かる橋は、終点小出までいくつかあって、撮り鉄や乗り鉄たちを呼び寄せるが、目的地の会津西方駅までは鉄橋はひとつ。
橋にかかると列車は速度を落とし、乗客が景観を眺め、写真を撮る時間を与えてくれる。

深く緑を湛える

三島町にあるビューポイントからの眺めは 一番人気
(2024 奥会津カレンダーより)

6畳程の可愛らしい駅舎には 座布団

1400人に満たない町は今 まつりの準備中
この週末 全国から2万に届く人が集まる

耳に心地よい🐸の鳴き声

いつもは こうしてひと気も少なく静か
荷物が届くまで時間があったので、久々に西方地区に行ってみる。西方の閉校した小中学校が、かつてお宿になっており、会場にも近く、地区の女性達心尽しの食事が美味しく、毎年お世話になっていた。
コロナ禍でイベントが3年中止になっていた間に、館長さんが亡くなられ、スタッフも高齢となり閉館してしまった。
奥会津地方独特の家々の佇まいに、倹しく美しい暮らし振りが感じられる、大好きな集落だった。

玄関先の芍薬が手入れされて 咲いている

奥会津独特の建築
朝食前には、いつも通りを抜けて、西隆寺まで散策するのが楽しみだった。西隆寺境内には、1970年代当時の住職が、後継祈願で当時20代の仏師姉妹に依頼したという、大小33体の石彫り観音像が佇んでいる。




まだ全部読めていない

作業小屋だったろうか
厳しい自然環境での 質実な暮らしを伝え 朽ちていく

お年寄りが椅子に座って 順番待ち
SEの充実の品揃え お昼のお握りを買う
かつては家々の軒先に丹精された花が美しかった通りに、住む人の居ない家が増えている。
三島町を初めて訪れた25年前、2500人だった人口は今、半数近くに減っている。福島県で1番、人口減少速度が早いと聞く。
花は無くても、家周りがきちんと整えられ、荒んだ印象がないのは、住民同士の支え合いと、始末の良い暮らしの美意識があってのことだろう。

20代の頃歩き回った山並みが 遥遠くに見える

後ろ隣のブースとの境に 園芸用の網を張り…

搬入完了
周囲のブースも 次々に準備が始まる

お風呂のあとは やっぱりこれ♪

木洩れ陽の林で まつりが始まる
今年は楢の木が密な最奥の位置 抜ける風が心地良い

山葡萄蔓の籠バッグと山菜
町の噂など少しお喋りして 蕨の取り置きを依頼



また作ろうと やる気が湧く

お買い物された荷物を全部入れて 帰って行かれた

素敵な女性に お召しいただけて嬉しい

15年ほど前に お買い上げいただいたもの
お客さんはもちろん バッグとの再会が嬉しい♪

木が無いところは 陽射しが強いけれど
ここには楢林を吹き抜ける風♪

友人に留守を頼んで 覗きに行く
5500年前の欅の埋もれ木が展示されていた

今回の旅で 断トツに美味しいお昼だった
大盛りにしとけばよかった

この方を待っていた
ご夫婦共に 気に入っていただけて良かった

タフで頼もしい助っ人
旅の土産は…

帰宅してすぐ重曹を加えた熱湯をかけ 一晩置く
シャキシャキで 野趣に富んだお味

美しい色と形
蕎麦雑炊、リゾットにして食べよ♬

隣町の「金山町民芸品制作研究会」渡邊新太郎氏制作
このグループのブースは毎回長蛇の列

福知山市から参加された 「布美人」さん
染めと日干しを幾度も重ねた 堅牢で美しい布
"ふびじん"さんは、京都言葉が柔らかな、とてもチャーミングな方。旅に出るとすぐに、家に帰って仕事をしたくなるという、小柄ながらエネルギッシュな工人さんだ。あちこちのイベントでご一緒した、四半世紀前からの大ファンである。

ものづくりのきっかけをいただいた場所
行く時は今年が最後になるかも知れない、といつも思う。そうしてまた、来年もまた来よう、と心に決めて帰路に着く。
各地のお国言葉が飛び交う楢林。
ものづくりの弾みになってきたこの場所は、今では日々の暮らしの弾みにもなっている。