![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108308340/rectangle_large_type_2_6961206f6dbc04f65d9ab1e197d9dee3.jpeg?width=1200)
園探しのお役立ち情報
今回はこれからまさに幼稚園、保育園を探そうという方にお役立ちの情報です。港北区と一部近隣の幼稚園・認定こども園、港北区の保育園の情報が一冊に詰まった情報誌『びーのびーの 幼稚園・認定こども園・保育園ガイド』が発売されました。
その制作秘話をガイド制作者が綴ってくれました。
また、トレッサ横浜(港北区師岡町)にて開催された幼稚園・認定こども園・保育園の園情報展示イベント『ENDOCOフェスタ』の様子もご報告いたします。
24年目のびーのびーのガイド
2023年5月31日に『びーのびーの 幼稚園・認定こども園・保育園ガイド』最新号が発売されました!
![](https://assets.st-note.com/img/1686815262937-cwg1Ei2ftm.jpg?width=1200)
24号となる今回のガイドの掲載園は全部で232園。そのすべての園に最新の園情報の提供と紙面のチェック(校正)をお願いするのがガイド制作の中でもとくに時間をかけて行なう重要な作業です。
各園の先生方にはお忙しい中ご協力を賜り、ほんとうに感謝してもしきれない思いです。
ひとりでも多くの子育て家庭にガイドを知ってもらおうと、例年発売後の販促活動を頑張っていますが、今年はあらたに、お取扱書店様で制作スタッフみずから即売会を開催し、ガイドに関する質問にお答えしながら私たちも皆さんから貴重なご意見をお聞きする機会を得られました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686817060259-4UgS2phSLd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686816707272-RVmyKmcBti.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686816768925-6gyJ1j9vs0.jpg?width=1200)
毎年発行していると、「最新号って昨年となにが違うんでしょうか?」と聞かれることがあります。一見同じように見えても中身をひとつひとつ見直して、最新の情報に変えているんです!ということをお伝えしています。
毎年保育園が新設されたり、小規模保育事業から認可保育所に移行する園があったり、新しく給食の提供やプレ幼稚園をはじめる幼稚園もあります。232園の中にあっては些細な変化に思えるかもしれませんが、その園にとっても大きな変化ですし、園探しをするご家庭にとっても貴重な情報だと思いますので、これから園選びをされる皆さんにはぜひとも最新号を手に取って読み込んで頂けたらと願っています。
ガイド販売会は、6月21日(水)子育て支援スペースCOCOひよしでも開催予定です。お散歩がてらどうぞお立ち寄りください。
![](https://assets.st-note.com/img/1686821512679-kg166fK66N.jpg?width=1200)
園情報展示イベント『ENDOCOフェスタ』を開催しました!
6月7日(水)~6月13日(火)の七日間、トレッサ横浜(港北区師岡町)にて幼稚園・認定こども園・保育園の園情報展示イベント『ENDOCOフェスタ』を開催しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1686814480326-VtMQQ0nbwA.jpg?width=1200)
毎年多くの方に足を運んで頂いているこのイベントですが、今年は会期中の土曜日に横浜市幼稚園協会港北支部・鶴見支部による『幼稚園ってどんなところ?』というスペシャルイベントを開催し、こちらも沢山の親子連れでにぎわいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686829851780-9hhSJpPRMO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686818604455-vGuzSFn0Lv.jpg?width=1200)
また、土日の二日間はスタッフが常駐し、園選びや子育ての気になることなどにお応えしました。
よく聞かれたのが「皆さん、なにを重視して園を選んでいるんでしょうか?」という質問。ご家庭の状況・保育方針・住んでいるエリアなど様々ですので一言では言えませんが、重視してほしいポイントを挙げるならば、今回発行した「びーのびーのガイド」の大豆生田啓友先生のコラム『こどもをまんなかにした園選びとは』にひとつの答えがあると思います。
コラムでは「こども主体」の園選びという視点から、こどもにとってどんな環境が望ましいのか、不適切な保育が起こりにくい保育環境とはどんなものなのかをとてもわかりやすい言葉で表現してくださっています。子どものありのままを受けとめてらっしゃるマメ先生コラムを読んだあとは、自然と我が子にもやさしくなれます(笑)
これから園選びをされる方もそうでない方にも、ぜひ読んで頂きたいコラムです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686819018260-pmW46d97cB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686819029510-y3CvrBYwKf.jpg?width=1200)