期待されるということ

 誰かに期待されるということはとても嬉しいことです。私のこれまでの人生は、期待されている実感と責任感を原動力として生きていたと思います。もちろんその期待がプレッシャーになって、自分の首を引きしめることもありました。それでもなんとか、自分の限界を乗り越えながらやり遂げてきました。しかしこれは学生時代の話。社会人になってから、仕事はその覚悟だけでは叶わないものがたくさんありました。

  上司から期待されるというのはとても嬉しいことです。自分の能力を高く評価してくれているという意味でもあり、頑張れば本当にできるかもしれない、と思ってしまいます。しかし、自分が持っているものより多く求められたら、期待される側はそれに応えられるように無理してても頑張るのです。責任感が強い人こそ、どんどん自分の首を締めることになります。

 上司から期待されていました。所属している部署が少人数というのもありますが、この年次の割には他の同期と比べて色んな経験をさせてもらいました。「よくやってくれているし、昇進も考えている。これからはもっとこういうことを任せたい。」と上司から言われてもっと頑張ろう!ってなったのは事実です。しかし、言われていないことまで頑張っていたことに気づきました。任されている、期待されている仕事は自分にはできなさそうな、とても大変な仕事が多かったです。でも上司は、会社は、私がどれだけ苦労しているかなんて分かりません。知ろうともしないかもしれません。

  友たちにこの話をしたら「会社というのは安い給料を払って、最大限を利益を生み出してもらうのが目標だから、一人に対して多い業務量を与えるのは当たり前だよ」と言われました。まさにその通り。いい意味で期待ですが、会社側からすると当たり前な要求でした。

 期待されるということは嬉しいことです。責任感でプレッシャーに感じるかもしれません。しかし、私たちの人生は自分以外の誰も責任をとってくれません。だから期待されたという嬉しいエネルギーは、必要最低限にだけ使って、残りは自分のために残してください。全て仕事に注いでもずっと足りないかもしれません。そういう時こそ、仕事以外の自分について考えて、自分のためのなにかをしてあげてください。仕事より自分をもっと大切にしてください。




いいなと思ったら応援しよう!