後手四間飛車対トーチカ ①

今回からは後手四間飛車VSトーチカについて考察していきます。

トーチカはここ数年で見直された戦型で、プロの実戦でもよく現れています。色々な対策があると思いますが、私がよく指している形を紹介しようと思います。出現頻度は低いですが知る人ぞ知る変化というような対策です。トーチカ対策に困っている方は是非一度お試し下さい。

最初の2回は以前にブログに書いた内容の焼き直しがメインとなってしまいますが、全く同じというのもつまらないので若干は新しい変化を混ぜるつもりです。

初手より

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩
▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △6二玉 ▲2五歩 △3三角
▲5六歩 △7二銀 ▲6六角(途中1図)

四間飛車は後手番ということで話を進めていきます。(後手番で成り立つ指し方は先手番だと更に条件が良くなるため)

▲6六角がトーチカへの第一歩。ソフトは端歩を推奨しますがここはあえて端歩を突かずに駒組みを進めましょう。理由は後述します。

途中1図以下
△7一玉 ▲7七桂 △4三銀 ▲8八銀
△8二玉 ▲7九金 △5四歩 ▲8九玉
△5二飛 ▲5八金 △3二金(途中2図)

金を左に上がって中飛車に振り直すのがマイ研究の第一歩。トーチカに堅さで勝負するのではなく、バランスで対抗します。
ちなみにこの構えは対エルモでも有力だと個人的に思ってます。
もう少し駒組みを進めて…

途中2図以下
▲5七銀 △5一飛 ▲6八金寄 △4五歩
(基本図)

ここで角交換を挑みます。角交換になれば振り飛車のバランス型が活きるという算段です。私の実戦では7割くらいこの局面になるのでこれを基本図とします。(これ以外だと、居飛車が意図的に△4五歩を拒否する指し方も一応あります、後日考察します)
ここで角交換以外の手だと△4四銀~△5五歩を狙われるので▲3三角成△同桂▲6六銀が妥当の進行ですが…(第1図)

ここで△4六歩▲同歩△4七角(第2図)が狙い筋。

これで△5六角成と△2五角成の両方が同時に受かりません。
とりあえず人間目線だと取られそうな2五歩を突き出して一歩交換したいところ。しかしそれこそが振り飛車が待ち受ける局面。
上図以下
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2五角成
▲同 飛 △同 桂 で結果図1。

飛車先の歩交換には馬を成り返して飛車を捕獲します。仕方なく飛車馬交換した上図はソフトの評価値的には振り飛車やや良しですが実戦的には大分振り飛車が勝ちやすいと思います。飛車を敵陣に降ろして桂香拾って8四桂という分かりやすい攻め筋があるのに対して居飛車は相当工夫しないと争点が見つからないためです。
ちなみにここで端歩の交換があると▲2六歩で桂を回収された後に端攻めの変化が生じます。これで悪い訳ではありませんが、面倒ではあるので端歩は省略した方が無難だと思います。

第1図に戻って、△4六歩に▲同歩△4七角の変化を紹介しましたが、実戦では妥協して▲5八金とする順も時々見られるのでこちらも見ておきます。これには△3九角が好手。(第3図)

▲3八飛には銀取って割打ちすればと金を作れるので▲2六飛とするよりないところですが、以下
△4七歩成 ▲同 金 △4四銀で第4図。

これで次に△3五銀~△4六歩を狙ってます。という訳で▲3六歩が並ですが、以下
△4六歩 ▲同 金 △4八角成 ▲2八飛
△3九馬 ▲2六飛 △4五桂(結果図2)
で振り飛車指しやすいでしょう。

以下▲4七金には△3八馬▲4八歩の交換を入れて▲4六歩の筋をなくしてから△5五歩と突くのがうるさいです。▲4七金に代えて▲6八角で粘る手もありますが、これなら生角打たせたことに満足して△4八馬~△3七桂成でぼちぼち指していけば良いでしょう。

今回はここまで。次は基本図から角交換をした後に単に▲2四歩と突く変化を見ていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?