見出し画像

クリスマスまでの日数を瓶ビールで数えるアドベント開始

こんにちは!骨の髄からビール党、目指すは信頼の飲み手、鶴橋在住のはしおです。


10月のお誕生日に瓶ビールをケースごといただきました。私の一番好きな銘柄、サッポロの赤星です。

どうやって飲み進めようか、美味しくいただいた報告はどのようにしようか…考えあぐねていたら、もう11月末。年末年始にゆっくり飲もうかなんて思い始めていたところ、Twitterにあふれるアドベントカレンダーの企画を目にしました。

ここ数年、流行ってますよね~。私もお仕事がらみで1日1記事公開するスタイルの企画に、書き手として参加したりもしています。

ふと、あれ、もともとアドベントカレンダーって、なんかチョコレート食べるやつが元ネタだよね…?と思いつき、調べてみたところ、こんな感じでした。

アドベントカレンダー (Advent calendar) は、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーである。待降節の期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ開けていくカレンダーである。すべての窓を開け終わると迎えたことになる。
但し毎年変化するアドベントの期間に関わらず、実際には12月1日から開始し24個の「窓」がある場合が多い。アドベントカレンダーは、窓を開くと写真やイラスト、詩や物語の一編、チョコレートなどのお菓子、小さな贈り物等が入っていることが多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC


これをアレンジして1日1記事方式を採用しているなら、1日1ビールも充分にアドベントと名乗れるのでは??

と思ったので、やってみることにしました。

ケースの中にはビールが20本。

25本じゃない時点で少々インチキ感はあるものの、そもそものスタートからちょっと怪しいし、まあこんなもんでしょう。
本当に毎日飲んで良いのか疑問だし(飲みたいけど)、外食したりで飲めない日もあるだろうし。ね。

というわけで、明日12/1からアドベントしてみようと思います。しかもこれ中瓶なので、毎日飲むには本当にちょうど良い量。いくら酒飲みでも毎日大瓶はちと不安。

せっかくなので、毎日noteの投稿も頑張ってみます。できる限り。やれる範囲で。忘れないようにする。応援して。

どんなおつまみを作ったのか、酒器は何をチョイスしたのか、肝臓と胃袋を健やかに保つ工夫なんかも一緒にnoteに書いていけるといいなあ。



いいなと思ったら応援しよう!

はしお
もし投げ銭的にサポートいただけたら泣いて喜びます!いただいたサポートは次回ZINEの制作費にあてさせていただきますm(__)m