見出し画像

道路形状をモデリングしてみる

はじめに

 別記事(下リンク)でオフセット・モデリングの紹介をしていますが、今回は同記事内にて公開している作図ツール(SCIM)の機能やモデリング手法について紹介します。簡単ですので、ぜひやってみましょう。

オフセット・モデリングのすすめ|西谷技術/BIMCIM担当 (note.com)


道路形状のオフセット・モデリング

いきなりモデリングしてみて、と言っても難しいですよね。
そこで、弊社で行っているモデリング方法を少し紹介したいと思います。

まずは環境整備

何事にも、準備は大切です。
まずはBricsCADの準備。無料で30日間の体験版を試用できますので、ライセンスがなくても大丈夫です。
つぎに付属の説明書に従ってSCIMのVBA、LISPをインストールしてください。うまくインストールできるとコマンドラインからVBAを起動できるようになります。

道路線形などを準備する

なにかをモデリングしようとするとき、どんな形になるのか…概略の形を決めるというのは重要な仕事です。そういう仕事はSTRAXとか、Civil3Dとか専用のソフトで定めるものとして。
SCIMは、それらが決まったあとに部分的なモデリングをする。そういう利用形態を想定していますので、平面線形計算書、縦断計画、片勾配すりつけ計画、幅員すりつけ計画が決まっているものとして話をすすめます。
まずは、これら道路形状の設定値を表に整理して準備しましょう。
※付属のサンプルファイルにはすでに入っていますし、付属のEXCELシートで作成することもできます。

平面線形要素表の例
縦断線形要素表その他すりつけの設定表

準備ができたら基準線を作図だ!

次の手順でまずは道路中心線を作図します。
1.  コマンドVC_SKZ_CLを起動
2.  コマンドライン指示に沿って平面線形要素表、縦断線形要素表などを選択
3.  作図ピッチなどを指定
そうすると、道路中心位置に3Dポリラインが作図されます。
これが道路中心線。道路の基準となる線ですね。

基準線をオフセットしてモデリング

基準線が描けたら、これをオフセットしてモデリングしていきます。
SCIMには様々な3Dオフセットコマンドがありますが、今回はVC_3DOFFSET_SENZを使ってみます。
1.  コマンドVC_3DOFFSET_SENZを起動
2.  コマンドライン指示に沿って勾配すりつけ表、幅すりつけ表、元となる基線を選択
3.  面を作図する
4.  作図されたオブジェクトを適切なレイヤに移動する
これを繰り返してモデリングしていきます。

左右の車線を作図した状況


いろんなオフセットを駆使して計画形状を作成する

SCIMには様々な3Dオフセットコマンドがありますので、これらを駆使して計画形状を作成していきます。基本になるのはVC_3DOFFSET_SENで、一定幅・一定高のオフセットになります。

SCIMで追加されるオフセットコマンド

SCIMでは様々な3Dオフセットコマンドを用意していますが、一番上は平行オフセット(各構成線間の2次元方向の距離が指定の距離となるようにオフセット)した線を指定の高さだけ動かすという処理をしています。
_SENとついているものは平面線形の直角(横断)方向に各点の2次元座標を計算し、指定の高さだけ動かすという処理をしています。

他の面と干渉する

のり面を地盤に当たる交線で止めたい等、他の面との干渉位置(交線)を特定したいときは、TINサーフェスから抽出(TINEXTRACT)コマンドから作図することができます。
1.  TINEXTRACTコマンドで片方のTINサーフェスを指定したあとに交差線(I)オプションを選択し、もうひとつのTINサーフェスを選択すると2つの面の交線が作図されます。
※BricsCADV25では、TINEXTRACTの標準でダイアログが立ち上がってくるので交差線オプションが選択できません。前にハイフンをつけた(-TINEXTRACT)とコマンドラインに打ち込むと、V24同様に交差線オプションが出てきます。
2.  切断したいTINサーフェスの境界(外形線)と交線から残したい側の外形線を作成し、元のTINサーフェスの境界に追加します。
(※24.7.11編集)(※24.12.19追記)

のり面を現況面で止めた例

さいごに

このように、オフセット・モデリングの手法を用いると手書き感覚で簡単に3次元形状を計画できます。
他の基線を設定して擁壁を計画したり、構造物周辺の取合いを計画するなど、一見難しい取り合いも簡単に描くことができます。
ただし、注意が必要なのは、どの基線をもとに、どの方向でオフセット(面を計画)をしているのかを考えることです。

どうでしょうか。オフセット・モデリングで計画してみませんか?
次回は擁壁まわりの計画手順について説明してみたいと思います。
お楽しみに!


いいなと思ったら応援しよう!