![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117289507/rectangle_large_type_2_41eac383c444a5608cd30083a12b0085.png?width=1200)
【34】“やりたいこと探し”を体系立ててみた話
どうも、おかゆです。
いらっしゃいませ。
なんだか急に秋になりましたね。
昨日はフットサルしてる時に思った事について書いたんですけど、私がフットサルやってるのは夜なんですよ。
試合の合間とかで空を見上げるときれいな月が見えて、なんだか幸せな気分になりました。
秋の月って、理由はわからないですけど気分が落ち着きますよね。
さてさて。
今日は、さっき車を運転してる時に思った事を書きます。
ここ何日か、夜間に近所の道路で工事してるんですよ。
道路の舗装で、2車線の道路なんですけど片側だけすっごいきれいになってて。
さっき通った時も工事中で、たくさんの人が一生懸命道路をきれいにしてくれてたんです。
で、半分くらいかな。通り過ぎた時に、見たことないおっきな車があって。
運転中だったのでそこまでゆっくり見られなかったんですけど、「かっこいい!!」って。
「あれなんだったんだろ、新種のブルドーザーかな」とか「前についてたおっきいお皿みたいの何だったんだろ」とか、なんか妙に興奮したんですよね。
ここでふと思うんですよ。
「なんか小さい頃はこういうの沢山あったなあ」
って。
え、大人になったらそういうのないの?
というわけで、今日はそんな話です。
(指示語多め)
幼い頃の高揚
まずはどんな時に高揚してたか思い返してみます。
・未知との遭遇
・できなかったことができるようになった
・結果が出た
・周囲に認められた
こんな感じですかね。
九九を早口言葉みたいにしてスピードキングになった時はどや顔したもんなあ。
失礼。
これをよく出てくる理論とくっつけるとしたら、これですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1695741968761-a8VG81n3Nr.png)
そう考えると、今も昔も欲求の種類は変わらないのに、なんか高揚する(欲求が満たされる)頻度が下がってますよね。
いや、あなたの言いたいことはわかりますよ。
子供のころはなんでもかんでも未経験で、未知のものが多かったからだろって。
そりゃそうなんですけど、じゃあ今は全知全能なのかって話ですよ。
そんなわけないですよね。
なんか高揚バリアみたいなものがいつの間にか出来ちゃってるんじゃないかと思うんです。
ありませんか?高揚バリア。
ない?ほんとに?
高揚バリアの正体
これ、なんとなく気づいてる人はいるんじゃないですか?
私は、現状維持バイアスが高揚バリアの正体なんじゃないかと思うんです。
現状維持バイアスとは、変化や未知のものを避けて現状維持を望む心理作用のこと。現状から未経験のものへの変化を「安定の損失」と認識し、現在の状況に固執してしまうというものである。
つまり未知のものが減ってるのもあるけど、そもそも未知のものを避けるようになってるんじゃないかって。
「なんとなく今の仕事を続けてる」とか、「なんとなくいつも同じような休日を過ごしてる」とか。
まあnoteで記事書いてる人たちはそうじゃない比率高そうですけど、少なくとも私はいっつも同じ朝ごはんだし、仕事に行くルーティーンがあります。
でも、子供の頃みたいにワクワクしたくないですか?
死ぬまでワクワクしてる方が、楽しいに決まってますよね!
行動の枷を外す
じゃあ現状維持バイアスからどう逃れればいいんだろうって、一緒に考えてみましょ?
上にも書きましたけど、私もバイアスの塊みたいな生活してるんで。一緒に。
段階で言うと、こんな感じかなーと思うんですがどうでしょ?
①バイアスの存在を認識する
②やりたいことを考える
③やりたいことの抽象度を上げて自分の願望を知る
④もう一度具体に落とす
⑤行動計画を立てる
①バイアスの存在を認識する
これはもう全員クリアしてますよね。やったね!
クリアしてない人は上へ戻る。
②やりたい事を考える
これもわりと簡単かも?
私の場合は「海外にサッカー観に行きたい」とか「桑田佳祐さんのライブ行きたい」とか。
③やりたいことの抽象度を上げて自分の願望を知る
なんか急にテクニカルですけど、②のままだと実現して終わっちゃって、継続性とか思わぬ広がりがないかなって。
でもわかりづらいので、一応例を挙げておきます。
例えば私の海外サッカー観戦と桑田さんのライブ参加を抽象化すると、「大勢の観衆に混ざる」とか「異文化に触れる」になります。
④もう一度具体に落とす
これが一番楽しいかも?
さっき抽象化したエッセンスをもとに、思いつくものを挙げていきます。
例えばさっきの例の流れで行くと、
「大勢の観衆に混ざる」
→祭に参加、テーマパークに行く、格闘技観戦
「異文化に触れる」
→美術館、英会話教室、外国料理店で食事
とかとか。
こうすると、最初に選択肢に上がったものよりも、普段の自分ではパッと思いつきにくい選択肢がどんどん上がりますね。
私も正直この記事書くまで全然考えてなかったですけど、食べたことない外国料理とかめちゃくちゃテンション上がるんですけど!!
失礼、取り乱しました。
⑤行動計画を立てる
そのままですね。ここまで来たらやるだけ。
大抵この5つのステップで見つけられるような気がします。試しにやってみると、なにかワクワクする、新しい“やりたいこと“に出会えるかも。
あとがき
あー、なんかこの記事書いてたら色々やりたくなってきました。
現在深夜1時半ですけども。早く寝なくちゃ。
でも、今回も思いつくままに書いてみましたけど、抽象化→具体化はかなり使えるんじゃないでしょうか。
上にも書いた通り、別に私が普段からコレできてるわけじゃないですよ。
でも、こういうこと考えるのって楽しいし、記事を出すにしたがって、少しずつ行動も変わってきてるんです。
この記事を読んで、少しでも誰かの気持ちとか行動とかが変わってくれたら嬉しいなあ、とか思いますけど…まあおこがましいか。
まずは自分から変わっていこうと思います。
あと、全然関係ないんですけど、この季節と言えばやっぱり月見バーガーですよね!
普段はまったくマック行かないんですけど、この季節だけは行きたくなるんですよ。
で、「久々だし…」とか自分に言い訳しながら月見バーガーとポテトのL食べちゃう、みたいな。
今年はいつからだろう?と思って調べたら、なんととっくに発売開始してました(!!)
月見バーガーファンの方は、期間終了までに忘れずに食べましょう!
ではまた!