![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158147551/rectangle_large_type_2_16c275b4f66b8d997aa94ee13708db7e.jpeg?width=1200)
北陸と香川の方言の似とるやつ
一度は言ってみたい讃岐弁第1位は「ごじゃはげ」です。
こんにちは、香川人のゆかりんの代理人のだいりんです。
北陸(富山県・石川県・福井県)辺りのインタビューなんかを見てて「ん?今の讃岐弁やん」と思うことがあります。同じ意味だったり、ちょっと違ったりもするけど、似てる言葉が多いような気がします。
けっこう離れとるのに ふしぎや~
![](https://assets.st-note.com/img/1728543879-8PT9URVO3L7wSIXfaJ6yQ2xB.jpg?width=1200)
というわけで、北陸と香川の方言の似とるやつを挙げていきます!
北陸に知り合いがおったらええけどおらんけん、この全国方言辞典を参考にしました。
※だいりん含め身の回りでよく使われている讃岐弁を挙げています。
徳島・愛媛・岡山などとかぶってるものも香川の方言としています。
富山県
さいさい=毎度、いつも
香川でも
「あのお店 おいしいけん さいさい 行っきょるわ」
って感じで 使います!
![](https://assets.st-note.com/img/1728545425-c2bSO4ZKHFM39wxuylg51D7X.jpg?width=1200)
はがやしい=悔しい
香川では 「はがいましい」「はがい」 ですね!
「あいつ ほんま はがいましわ~!」
って感じで 腹が立つ・イライラするときに 使います!
石川県も 「はがいしい」 が 同じ意味で 載ってますね~
![](https://assets.st-note.com/img/1728545395-CxUHouIZBX0QTSkKOLfgyvsj.jpg?width=1200)
~ま=~よ ※強意の文末詞
香川の 「~まい(=~なさい)」 と近いかな?
おいでまい(=いらっしゃい) っていう名前の ブランド米があります!
![](https://assets.st-note.com/img/1729054616-2CVjHQv57XgUZwifKMdDmGJo.jpg?width=1200)
わやく=めちゃくちゃ
香川でも 同じ意味で 「わや」 がありますね!
「部屋が散らかって わややがな」 「あの人 わやイケメンやな~」
って感じで 単独でも 他の言葉を強めるときにも 使います!
全国方言辞典によると 北海道 大阪 島根 宮崎 にもある!?
![](https://assets.st-note.com/img/1728612879-TUsQI1bguLJFPwj47aWvcGqB.jpg?width=1200)
石川県
かやる=転ぶ、倒れる
香川でも
「お茶が かやれた~! 拭くもん取ってくるわ」
って感じで 物を倒して中身をこぼしたときに 使います!
![](https://assets.st-note.com/img/1729054661-wn0jKMdsTFgcvIe29UWiBmS5.jpg?width=1200)
ちみる=つねる
香川でも 同じ意味で 「ちみきる」 がありますね!
「言うこと聞かな ちみきるで!」
って よく言ってくる いじめっ子がおって イヤでした…
![](https://assets.st-note.com/img/1728547497-LSGU9zdvl1O7t6rJqxcM0VCa.jpg?width=1200)
まんで=とても、すごく
これは 石川県が舞台の朝ドラで よく出てきました~
香川でも 「まんでがん」「まんで」(=全部) がありますね!
「まんで香川きっきょん!?(=まるごと香川 聞いていますか)」
っていう ローカルラジオ番組があります!
![](https://assets.st-note.com/img/1729051827-j4tZWcTxhGmnfioHePzqL0XJ.jpg?width=1200)
りくつな=よくできた、巧みな
香川では 「りくつげな(=理屈っぽくて偉そうな)」 があるけど
イヤミに使う言葉やけん ちょっと違うかな…
同じ意味の 褒め言葉なら 「うまげな」 がありますね!
![](https://assets.st-note.com/img/1728610799-zRViK1vgQLhN6l7MoP4Hcx5Y.jpg?width=1200)
福井県
おとましい=①惜しい ②うっとうしい
香川でも ②の意味で 「おとましい」 がありますね!
同じ「おとましい」でも
もったいない 見苦しい つらい 気の毒な
と 地方によって いろいろな意味が あるみたいですね
![](https://assets.st-note.com/img/1728610917-2PoVvlntgkDsm85XdONTjAGC.jpg?width=1200)
かく=持ち上げる
香川でも 同じ意味で 「かく」 がありますね!
これは 関西でも わりと広く使われますね
![](https://assets.st-note.com/img/1728610929-vBlDWH87tjbx4g1RNAViEmYS.jpg?width=1200)
つるつるいっぱい=溢れるほどいっぱい
香川では まける(=溢れる、こぼれる) からの応用で
「まけまけいっぱい」 ですね!
「かちかちいっぱい」 って言う人もいます!
![](https://assets.st-note.com/img/1729050357-45cqB91S2x0lnPKNODk8GufJ.jpg?width=1200)
はしかい=①すばしこい ②かゆい
香川や 関西でも ②の意味で 「はじかい」 がありますね!
のどがイガイガするときや 服の繊維がチクチクするとき に使います
![](https://assets.st-note.com/img/1728611680-kfziBuwW3DcybQS5AKHodvET.jpg?width=1200)
ようけ=たくさん
香川でも 同じ意味で 「ようけ」「よっけ」 がありますね!
「ようけ食べまいよ~(=たくさん食べてね)」
って感じで 使います!
![](https://assets.st-note.com/img/1728613782-FTWQkcNgf172eYVGSmJistCb.jpg?width=1200)
まとめ
やっぱり似てる言葉が多くて、なんだかシンパシーを感じます。
参考サイトに載ってない言葉や、載ってるけど実際には使われてない言葉もたくさんあるでしょうから、まだまだまとめられるほどではありません。
もし何か新しい発見があったら、書き足していきたいと思います。
ただひとつ確実に言えるとしたら、北陸観光に行きたいなぁ!
雑まとめ!
![](https://assets.st-note.com/img/1728620550-MkC76LnjwG3dJ9Q8glhXvP5O.jpg?width=1200)
ごじゃはげ=でたらめ、めちゃくちゃ
方言の話かと思ったら まとめが ごじゃはげやがな
って感じで 使えますが
語感のパンチ力が強すぎて 使い手のセンスを問われる 讃岐弁です
![](https://assets.st-note.com/img/1728621838-InbLopCZ68RHAVjXSlkGuYv5.jpg?width=1200)
方言周圏論
離れた土地の方言が似てるわけについて、方言周圏論というのがあります。
民俗学者の柳田国男が唱えたもので、ざっくり言うと文化の中心である京都から同心円状に言葉が伝わっていくという説です。
確かに 北陸と香川の ちょうど間が 京都!
![](https://assets.st-note.com/img/1732168501-NozLa6n3BwclvsH18FAZqurJ.jpg?width=1200)
「方言 似てる」で検索すると「東北と九州の言葉が似てる」「広島と関東が似てる」などといった意見がヒットしますが、これらの地域もなんとなく同心円上で当てはまりそう。
いままでけっこう離れてると思ってた富山さん・石川さん・福井さん達が、なんだか急に仲間のように感じられますね。同心だけに。
観光行きたいなぁ!
北陸について
「この言葉はこんなふうに使うよ」
「この県でこんな方言は知らないよ、聞いたことないよ」
「観光なら○○おすすめ」
などなど情報・ご意見をお持ちの方がおられましたら、助けると思ってぜひコメントをお寄せください。
ではまた。