
あほ毛について考えて見た!そして私は~。。。
こんにちは。
ぴっちゃんです。
最近かなり寒くなりましたね。
すっかり冬ですよ。と感じているのは私だけでしょうか!?
今回はあほ毛(浮き毛)について考えて見ようと思います。
冬といえば、寒い以外に乾燥もありますよね。
乾燥すると、「バチバチッ!」と静電気も発生しやすくなります。
街を見渡せば、皆さんがお召になっている服も秋を通り越して""冬""っていう印象です。
また、来ている服もまた静電気が発生しやすい素材が多いというのもありますよね。
そういう私も、ヒートテックが手放せません。
そんなヒートテックも化学繊維ですので、静電気が発生しやすいんですよね。
そして、この季節になると自分のあほ毛(浮き毛)が目立つなぁと思っていました。
ですので、私はあほ毛(浮き毛)の原因は乾燥でしょ!?静電気で""ピョピョン!!""って経ってるんでしょ!?
と思っていました。
ですが、気になって調べたところ、確かに乾燥や、静電気ということも原因となっていることもありましたが、それら以外にも原因になっている要因がありましたので紹介したいと思います!
そもそもあほ毛(浮き毛)って何?
あほ毛って言えば、あのピロリーンって一本だけ髪が立っているのでしょ?そうなんです、それです!ちなみにウイキペディアでも調べてみました。
あほ毛[1]/アホ毛(あほげ)とは、20世紀後期後半以降の日本における美容分野発祥の若者言葉で、原義たる美容用語としては、まとめ髪の表面からぴんぴんと跳ね出てきてしまう短い毛をいう
あれ?なんか思った内容と違う!?というのが私の印象でした。
皆さんはどうでしたか?たしかにアニメなどで""ぴょん""とはねている髪の毛のキャラもいますよね。私の思うアホ毛って一本""ぴょん""とはねている毛のことだったから、アホ毛「でか!!」っていう印象でした。今回は、私が思うアホ毛で話を進めたいと思います!※これを読んでいるあなたも、私と同じだと信じています(笑)
あほ毛(浮き毛)の原因達!
では一般的にいわれているであろうあほ毛の原因はどういったものがあるのでしょうか?
私が色々ネットサーフィンしてて私が共感した原因を3つ。。。
としたいですが、共感できたのが2つほどでした。この2つを紹介します。
髪のダメージによる切れ毛
夏の日差しのケアを怠っていたり、昔髪を染めて傷んでいたとき、あほ毛が多かった印象があります。
ぴょよよよよ~んと長い髪が飛び出したりしていましたw皆さんはどうですか?
毛穴の詰まり
頭皮が汚れて毛穴が詰まっていると、髪がうねってしまうんですね!!?
イメージとしては、もう隙間がないところから無理に出てくるので、うねってしまうんでしょうね!!
その他
他によく見たのは、以下のようなこもとありました。
成長過程の毛
年齢によるホルモンバランスの乱れ
理由は次にあげている内容通りですが、個人的には「ん~」とちょっと納得できませんでした。
成長過程の毛
新たに生えた髪や、髪を切ったときの短い毛が、立ってしまうのはわかるのですが、そんなに立つかなぁ?
という印象でした。
年齢によるホルモンバランスの乱れ
ホルモンバレスやストレスなどでごっそりと髪が抜け落ちて生え変わる過程で短い髪が立つってことです。
たしかに出産後はごっそりというと抜けてしまいました。。。
※ごっそりといいましたが、いつもよりも大量に抜けてしまったということです。
とはいえ、産後にあほ毛が増えた私は気はしませんでした。
個人差があるのと思うので、なんとも言えません。産後、あほ毛が増えたなぁ~と感じる人は、もしかしたら、ホルモンバランスの乱れが原因かもですね!
対策って何がある?
対策も色々とありました。
髪の毛のケアや、セット時にとか~
一つ目:
うるおいを与えるよく目にしたのは、髪にうるおいを与えることでした!
ヘアオイルなどで、保湿で髪にうるおいを与えることで、他の毛並みに揃って美しくなりますよね!
もちろんデメリットもあります。
付けすぎると髪の毛がベトベトして、ぺったんこになってしまいますよね。
他にも重たくなってしまいます。
ただ、髪の毛が短くて立ってしまうとかだとうるおいは関係ないのでは。。。
と思ったりしました。
ですので、全てのあほ毛の対策にはなり得ないということですね!
二つ目:
固める!!ヘアーワックスなどで、固めてしまえば髪の整列からはみ出さずに、揃えることができますよね!ただ、使える場面も難しいように思います。
かっちり決めるときには使えそうですが、自然なふわっとした髪の毛でセットする場合は難しいなぁという印象です。
そんなことを思っていたとき、コームからワックスが出てくる!?という商品を見つけましたw
そちらについてはまた機会がありましたら紹介できればと思います。
三つ目:
頭皮を綺麗に!!頭皮マッサージってとても気持ちよいですよね!
頭皮の汚れが原因の場合は、頭皮から綺麗に洗うのが一番だと思います。
こちらについては、頭皮に油が詰まっていたりとか、不潔にしているとこれらが原因になるんだろうなぁと思います。
油が原因になると、栄養バランスも関係してくると思いますので、食生活の見直しも関係してくるんでしょうね。
私はあなたが原因だと思う:乾燥さん
いつも、どの季節もあほ毛が目立つというわけではありません。
どうもこの秋から冬にかけての季節が一番気になるのです。
皆さんはいかがですか?乾燥しているから、バチバチっと静電気を怯えながらの生活。。。
地味に静電気怖いんですよね。
筆記用具の下敷きで髪の毛を髪の毛を逆立てていたときがとても懐かしく思います。
着る服によっても静電気が発生し、その影響で髪がまるでゲゲゲの鬼太郎のように、ピーンと!!髪の毛がショートのときは、静電気なのかなぁと思うことが度々ありました。
ある程度、長くなってからは広がってしまうんですよね。。。
そういったこともあり、上記の対策のところでもあげた、うるおいを与えることで髪の広がりや、あほ毛予防になると納得しております。
実はそれ以外に私は、良い対策を実は知っているんですよ!
私が勧める、実は一番勧めたい対策:それはカチューシャ
そうです。
私は普段からカチューシャを愛用しております。
乱れた髪、あほ毛もその内の一つ。
そんなときは、カチューシャで整えてあげることで、綺麗にまとまった頭を演出することができるのですよ!
目をつぶってカチューシャを装着している自分を想像してみてください!どうです?
あほ毛が立っているところを想像できますか?綺麗にまとまっていないでしょうか!?
まとめ
いかがだったでしょうか?自分が思っていたよりも、原因が色々とありました。とはいえ、今回取りあげさせてもらったのは2つでしたが。。。
それでも私は肌感覚では「乾燥」が一番の原因と思っています。
確かに生え変わりの髪や、たまにチリチリになっている髪も見つけたりしますが、そういうときはさりげに切っちゃっています。
「えっ!!」って思われた方もいるかもしれませんが、余り切ることはお勧めされないでしょうが、チリチリの髪とかだと伸びても他の髪とはそぐわないと思うので切ってしまいます。
また、地味に困るのは、白髪ですよね。。。
白髪って何故か黒髪よりも太く、何より硬くないですか?
だから、一本だけピンっと立っちゃうんですよね。
今はまだ数本しかなく、チリチリのあほ毛と同様に切ってた対策していたりしていますが、これから先本数が増えていくとそういうわけにはいきませんよね。
ではどういうことができそうですか?
少し考えてもらえますか?
・・・
と何を偉そうにと思いますが、最後にお勧めさせていただいた通り、私は、
そんなときはカチューシャですよ!!
と強くいいたいです!
と最後はカチューシャをゴリ押ししてしまったようになってしまいましたが、これからも気になることをまとめていきます。