マガジンのカバー画像

【東郷微住】

9
福井市東部的深厚人情構成的日本地景 福井市東部の人情深き日本のランドスケープ
運営しているクリエイター

#タメづくり

【2023年台日國境開放第一期】後疫情時代 地方之旅行 「東鄉微住」募集

大家期待已久的時間來了。 終於要在2023年舉辦第一次的【東鄉微住】計畫! 歡迎台灣的朋友們踴躍報名! 【關於『微住®』】 『微住®』是比旅行長一點、定居短一點,為期一週到兩週,台灣跟日本合作誕生的旅遊的方式。每個人都有機會和特定地區締造深入關係,那裡可能不是出生地,而是在一些機緣下,孕育出第三家鄉的情感,稱之為「緣鄉」。 過去,我們可能是藉由短期旅遊來認識地方,而微住則是反過來,改以緩慢步調深入當地迷人之處,希望透過「一期三會」打開當地居民的心胸,在主客的身分之間,自發

微住がいざなう、郷里とつながる異日常の世界

文:K.Yamashita コロナ禍の中にあって、耳にすることが増えたマイクロツーリズム。 そこには、感染リスクを回避しながら、同時に地域への再発見、経済循環がある。 観光の地産地消とも言える。「地方の時代」と言われて久しいが、 このコロナ禍を経て、観光事業においても大きな「飛躍」の時を迎えていると感じている。 そんな中、「完全に移住定住して生活するのでなく、旅のスタイルの一つとして福井のローカルな生活を体験する」福井微住として、初めての東郷に訪れた。 それまで、「東郷」は

目から鱗が落ちる落ちる!? 初めての県内微住(東郷)

文:伊藤ゆか 7月23日から26日まで、3泊4日で東郷は初めての県内微住を企画した。 東郷は、これまで主に台湾の人たちを受け入れてきたが、福井県内の人を微住者として受け入れるのは初めてだ。 募集の企画、文面を考える段階で、あれこれ意見が出て、時にはぶつかって話し合いもした。 実際に県内微住者が東郷にやってきて、過ごしてみると─── 今までの微住とは勝手が違う! 次々に明らかになる改善点! ということで、初めての県内微住で気づいた点と次回に向けた改善案(反省会で出たアイ