薬理テスト対策:神経系に関わる薬
★交感神経刺激薬
(1) α、β受容体非選択的刺激薬
アドレナリン:副腎髄質で生合成される。消化管や肝臓でMAOやCOMTで分解されるため、経口投与は無効(主に注射薬として使用)。α受容体・β受容体に対する親和性が高い。
作用:
血管収縮(α1刺激により皮膚や内臓の血管平滑筋が収縮する)→血圧上昇
血管拡張(β2刺激により冠動脈や骨格筋血管の平滑筋が拡張する)→血圧低下
心機能促進(β1刺激による心拍数増加、心収縮力の増加)
散瞳作用(α1刺激による瞳孔散大筋の収縮)、
気管支拡張(β2刺激による気管支平滑筋の弛緩)
消化管運動の低下(β刺激による消化管平滑筋の弛緩)
尿排泄抑制(β2刺激による排尿筋の弛緩、α1刺激による膀胱括約筋の収縮)
子宮平滑筋弛緩(β2刺激)
血糖上昇作用(β2刺激により肝臓でのグリコーゲン分解が促進する。また、α2刺激により、インスリン分泌が抑制される)
※MAO(モノアミンオキシダーゼ)、COMT(カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ)…カテコールアミン(ノルアドレナリン、アドレナリン、ドパミンなど)の不活性化や代謝に関与する酵素。
アドレナリンの血圧反転:アドレナリンには血管収縮作用(α1作用)と血管拡張作用(β2作用)の両方の作用がある。通常、血管収縮作用の方が強く表れるため、投与すると血圧が上昇する。しかし、α遮断薬を投与した後にアドレナリンを投与するとα1作用が現れず、β2作用のみが現れるため血圧が低下する。
ノルアドレナリン:副腎髄質に存在し、消化管や肝臓でMAOやCOMTで分解されるため、経口投与は無効(主に注射薬として使用)。α受容体に対する親和性が高く、β受容体に対しては低い。
作用:
血管収縮(α1刺激により皮膚や内臓の血管平滑筋が収縮する)
心機能促進(β1刺激による心拍数増加、心収縮力の増加)
散瞳作用(α1刺激による瞳孔散大筋の収縮)
消化管運動の低下(β刺激による消化管平滑筋の弛緩)
※アドレナリンと異なりβ刺激作用が弱いため血圧反転は起こさない。
その他、α受容体・β受容体刺激薬にはエチレフリン、ジピべフリンなどがある。
(2)選択的α1受容体刺激薬:
ナファゾリン、フェニレフリン、ミドドリン、メトキサミン
(3)選択的α2受容体刺激薬:
クロニジン、メチルドパ、グアナベンズ
(延髄血管中枢のα2刺激→ノルアドレナリンの遊離抑制→血圧低下作用)。
※選択的α2受容体刺激薬は血圧を低下させる!!!
(4)非選択的β受容体刺激薬
イソプレナリン:β受容体に対する親和性が高く、α受容体に対してはほとんど親和性を示さない。
作用:
心機能促進(β1刺激による心拍数増加、心収縮力の増加)
血管拡張(β2刺激により冠動脈や骨格筋血管の平滑筋が拡張する)→血圧低下
気管支拡張(β2刺激による気管支平滑筋の弛緩)→気管支喘息の治療に活用
消化管運動の低下(β刺激による消化管平滑筋の弛緩)
(5)選択的β1受容体刺激薬:ドブタミン、デノパミン(心機能促進作用)
(6)選択的β2受容体刺激薬:
プロカテロール、ツロブテロール、サルブタモール、クレンブテロール、サルメテロール、イソクスプリン(気管支拡張作用を示すため気管支喘息治療に用いられる)
(7)選択的β3受容体刺激薬:
ミラベグロン(膀胱平滑筋弛緩作用を示し、過活動膀胱や切迫性尿失禁に用いられる)
__________________________________
★交感神経遮断薬
(1)α受容体遮断薬
非選択的α受容体遮断薬:フェントラミン
選択的α1受容体遮断:プラゾシン、ブナゾシン、ウラピジル、テラゾシン、ドキサゾシン
→適応:①高血圧 ②前立腺肥大症を伴う排尿障害(プラゾシン、テラゾシン、ウラピジル) ③緑内障(ブナゾシン)
・タムスロシン、シロドシン:特にα1A受容体への親和性が高く、前立腺肥大症を伴う排尿障害に適応
・ナフトピジル:特にα1D受容体への親和性が高く、前立腺肥大症を伴う排尿障害に適応
※α受容体
α1A:前立腺に多く分布
α1B:血管に多く分布
α1D:膀胱括約筋、膀胱三角部に多く分布
(2)β受容体遮断薬
非選択的β受容体遮断薬:プロプラノロール、ピンドロール、チモロール、カルテオロール
作用:
β1遮断→心機能低下、レニン分泌抑制(血圧低下)
β2遮断→気管支収縮、血管収縮
適応:高血圧、狭心症、頻脈
禁忌:心不全、気管支喘息(気管支収縮作用により喘息発作が悪化してしまう)
選択的β1受容体遮断薬:アテノロール、アセブトロール、メトプロロール
α、β受容体遮断薬:カルベジロール、ラベタロール、アモスラロール
主な作用:
α1遮断→血管拡張→血圧低下
β1遮断→心拍出量・心拍数低下→血圧低下
__________________________________
★副交感神経興奮薬
(1)直接型副交感神経興奮薬(ムスカリンM受容体に直接結合):アセチルコリン、ベタネコール、ピロカルピン
アセチルコリン:アセチルコリンはムスカリン受容体刺激によるムスカリン様作用とニコチン受容体刺激によるニコチン様作用の二つの作用を持つ。少量投与ではニコチン様作用はほとんど現れず、大量投与時にニコチン様作用が現れる。
① ムスカリン様作用:
血管拡張(血圧低下)(M3)
心機能低下(心収縮力、心拍数、心拍出量の低下)(M2)
消化管運動亢進(M3)
気管支収縮(M3)
腺分泌促進(M3)
縮瞳(M3)
尿排泄促進(M3)
毛様体筋収縮(眼圧低下)(M3)
② ニコチン様作用:
副腎髄質に作用し、アドレナリンやノルアドレナリンの分泌促進(血圧上昇
アセチルコリンの血圧反転:アセチルコリンを投与すると通常、血圧は低下する。しかしアトロピンなどのムスカリン受容体遮断薬を投与後に大量のアセチルコリンを投与するとニコチン受容体を刺激し血圧は上昇する。
(2)間接型副交感神経興奮薬(コリンエステラーゼ阻害薬):ネオスチグミン、フィゾスチグミン、エドロホニウム、アンベノニウム、エコチオパートなど
①可逆的コリンエステラーゼ阻害薬:ネオスチグミン、フィゾスチグミン、ジスチグミン、アンベノニウム、エドロホニウム
作用:コリンエステラーゼの陰性部及びエステル水解部に結合し、エステル水解部をカルバモイル化することでコリンエステラーゼを可逆的に阻害する。(エドロホニウムは陰性部のみに結合する)
適応:
重症筋無力症の治療
重症筋無力症の診断(エドロホニウム)
緑内障(ジスチグミン)
ツボクラリンによる呼吸抑制の改善(ネオスチグミン)
②非可逆的コリンエステラーゼ阻害薬:エコチオパート、パラチオン、サリン
作用:コリンエステラーゼのエステル水解部と結合しエステル水解部をリン酸化することでコリンエステラーゼを非可逆的に阻害する。
解毒薬:・プラリドキシム(PAM)→エステル水解部のリン酸基を除去することで解毒作用を示す。
・アトロピン→ムスカリン受容体を遮断することで解毒作用を示す。
__________________________________
★副交感神経遮断薬(抗コリン薬)
(1)ベラドンナアルカロイド:アトロピン、スコポラミン
(2)散縮薬:トロピカミド、シクロペントラート
(3)鎮痙薬:
プロパンテリン、ブチルスコポラミン→消化性潰瘍や膵炎による下痢や疼痛
メペンゾラート→過敏性大腸症に
(4)消化性潰瘍治療薬:ピレンゼピン(胃酸分泌抑制作用)
(5)気管支拡張薬(気管支喘息治療薬):チオトロピウム、イプラトロピウム
(6)パーキンソン病治療薬:ピペリデン、トリヘキシフェニジル
(7)過活動膀胱治療薬:ソリフェナシン、イミダフェナシン、トルテロジン(排尿筋の弛緩作用)
(8)その他:ピペリドレート(切迫流・早産、消化性潰瘍に適応)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?