薬理テスト対策:うつ病・認知症・片頭痛の薬

【うつ病・認知症・片頭痛の薬】

・モノアミン仮説→躁病やうつ病などの発症には脳内のモノアミン(ノルアドレナリンやセロトニン)の減少が関係しているのではないかという仮説


★抗躁病薬
躁病・・・気分障害の一種で気分の高揚や食欲亢進、自信過剰といった症状が現れる。

・炭酸リチウム:気分安定薬として躁状態の患者使用される


★抗うつ薬
(1)三環系抗うつ薬(~プラミンが多い)
イミプラミン、クロミプラミン、アミトリプチリン

アミントランスポーターを阻害することでモノアミン(ノルアドレナリンやセロトニン)の再取り込みを阻害することで抗うつ作用を示す。

副作用:抗コリン作用


(2)四環系抗うつ薬
マプロチリン:ノルアドレナリンの再取り込み阻害により抗うつ作用を示す。

ミアンセリン、セチプチリン:シナプス前膜のアドレナリンα2受容体遮断
→ノルアドレナリンのシナプス間隙への放出促進


(3)選択的セロトニン再取り込み阻害薬Selective Serotonin Reuptake Inhibitors(SSRI)
フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリン

セロトニン作動性神経に作用し選択的にセロトニンの再取り込みを阻害
→シナプス間隙のセロトニン量が増加
→抗うつ作用
副作用:セロトニン症候群

(4)セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬Serotonin & Norepinephrine Reuptake Inhibitors(SNRI)
ミルナシプラン、デュロキセチン、ベンラファキシン

神経終末に作用することでセロトニン・ノルアドレナリンの再取り込み阻害
→シナプス間隙のセロトニン・ノルアドレナリン量が増加
→抗うつ作用

副作用:セロトニン症候群


(5)ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)
ミルタザピン

中枢神経のノルアドレナリン・セロトニン両方の神経伝達を増強することで抗うつ作用を示す。
シナプス前膜のα2受容体遮断→ノルアドレナリンの遊離促進
シナプス前膜のα2ヘテロ受容体遮断→セロトニン遊離促進
※SNRIとの違いに注意

副作用:セロトニン症候群

《定期試験対策・確認テスト》
・フルボキサミンはSSRIとSNRIのどちらか?
・イミプラミンの作用機序は?
・SSRIやSNRIでみられる副作用は?

★認知症

①アルツハイマー型認知症(日本で最も多い)
高齢者に好発し、女性に多く見られる。中核症状(記憶障害、判断力低下など)、周辺症状(俳諧、妄想など)などが見られる。

臨床所見:脳室の拡大、海馬の萎縮、アミロイドβタンパク質の蓄積による老人斑が見られる。
骨髄検査にて、リン酸タウタンパク質の増加が見られる。

薬物療法(症状の進行抑制が目的であり、認知症そのものの進行を抑制するわけではない)
(1)ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン
→中枢性コリンエステラーゼ阻害剤であり、脳内のアセチルコリン量を増加させることで記憶障害などの症状の進行を抑制する
※脳内アセチルコリンの減少が記憶障害に関係していると考えられている

(2)メマンチン
→グルタミン酸NMDA受容体を遮断することで症状の進行を抑制する

画像1


②レビー小体型認知症
主な症状として幻視が見られる。


★片頭痛(偏頭痛)
名前の通り、片側に起こることが多い頭痛であるが左右両方に起こる場合もある。

脳の動脈が一時的に収縮し(セロトニンが関与)、その後血管が異常拡張することにより拍動性の頭痛が起こると考えられている。

・予防薬
ロメリジン(Ca²⁺チャネル遮断→血管拡張)

・発作時(予防効果はない)
(1)スマトリプタン、エレトリプタン(セロトニン5-HT 1B/1D受容体刺激→血管収縮)
(2)エルゴタミン(血管収縮作用を有する)

※5-HT:セロトニンの別名である5-ヒドロキシトリプタミン(5-hydroxytryptamine)の略称

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?