見出し画像

日本企業の新戦略DeepTech [LAST]

こんにちは、のぐです。今日の書籍は丸幸弘さんと尾原和啓さんの「DeepTech 眠れる技術」です。いつものように、本記事でご紹介する内容をA4にまとめてみました(本記事では[右半分]をまとめています)。「DeepTech」という言葉は初めて耳にする方も多いのではないかと思います。詳しい定義は本文でお話ししますが、「潜在能力のある技術」といった意味合いになります。日本には、高度経済成長期から磨いてきたテクノロジーがたくさんあります。現在日本では使われていない技術であっても、使われる「場所」「タイミング」で輝き始めます。今回は、そのような技術をとことんご紹介していきたいと思っております。

画像1

結論

本書でのDeepTechの定義はこちらになります。

1. 社会的インパクトが大きい
2. ラボから市場に実装するまでに根本的な研究開発を要する
3. 上市まで時間がかかり、相当の資本が必要
4. 知財、情熱、ストーリー、知のかけ算、チームの観点から参入障壁が高い
5. 社会的あるいは環境的な地球規模の課題解決のあり方を一変させるもの

そして、DeepTechは喫緊の社会課題をテクノロジーの組み合わせで解決することが目的であり、最新の技術が使われることもあれば、「枯れた技術」が使われることもあるそうです。小難しいお話になってしまいましたので、一言でまとめると

「組み合わせ方」次第で、既存の技術は輝くよ

ということになります。

その上で、日本企業の活躍ポイントを3つご紹介します。

- 支援
- 再生
- 拡大

1つ目の「支援」は、成長している市場において、ディープイシュー(眠っている課題)を解決しようという人々にスケールアップさせることです。
2つ目の「再生」は、日本の時代の変化とともに輝けなくなったテクノロジーを成長しつつある市場で再び花を咲かせること、
最後の「拡大」は、日本のディープイシューを解決しようとしているスタートアップが、そのまま成長市場に飛び込むことです。

この3つの共通点は「グローバル」であるということです。日本の経済活動は相応に成熟してしまったので、課題が見つけづらいですが、アジアやアフリカなどのこれから成長していく市場に潜む課題(ディープイシュー)を解決するために、DeepTechは輝けるとおっしゃっています。

1つ目の記事: DeepTechとは何か

2つ目の記事: DeepTechの系譜

3つ目の記事: 新ビジネスの方程式 DeepTech = SDGs × ビジネス

あとがき

普段は「あとがき」については触れないのですが、この書籍では大切なことが記されていましたので記述します。

「あとがき」の主な構成は次の通りです。

1. 相利共生
2. QPMI cycle
3. Deep Issueに出会うために

1つずつみて行きましょう。

1. 相利共生

日本に残る100年企業、200年企業の生命力は「ともに生きるためのエネルギーを提供しあう」が根底にあるために成り立つと筆者の方は考えております。この「ともに生きるためのエネルギーを提供しあう」思想のことを相利共生と言いますが、「消費者との共生」を考える上で重要なものになります。以下に例を挙げます。

☆「もったいない」(限りある資源の効率的な活用、質素倹約)
☆「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」(広範な利害関係者に対する配慮と貢献)

このような伝統は「持続可能な社会」を築く上で欠かせません。長期的な利益を永続させるためには、一企業だけの短期的利益に固執せずに、社会全体への配慮を持った経営理念が求められます。

2. QPMI Cycle

QPMIサイクルとは、「0→1」を生み出すための思考サイクルです。

Q...quality, question: 質(quality)の高い課題(question)を定義して

P...person, passion: 個人(person)が崇高なまでの情熱(passion)を傾け

M...member, mission: 信頼できる仲間たち(member)と共有できる目的(mission)に転換し解決する

I...Invention, Innovation: 試行錯誤ののち、革新(Invention)や発明(Innovation)が待っている

ディープイシューは、まさに個人のパッションとして発掘され、それを仲間とともにミッションに転換して解決していく、そんな試みをDeepTechと言います。こちらの図をご覧ください。

画像2

事業規模が低い段階で「0→1」のイノベーションを起こす思考サイクルが「QPMIサイクル」となっており、反対に事業規模が拡大してきた際に、さらに拡大の方向へと進める思考サイクルが「PDCAサイクル」となっています。

3. Deep Issueと出会うために

Deep Issueと出会うために、筆者の方がオススメする手順をご紹介したいと思います。

1. 自分たちの常識を捨てる
2. 目の前の利益の概念を捨てる
3. 長期的視点と短期的視点の具体的イメージを持つ
4. 「はじめて」だらけの環境に身を置く
5. 上記4つを心得た上で、現地の若いベンチャーと話す

ディープラーニングやブロックチェーンなどの先端技術が溢れる現代において、今こそフォーカスすべきは「枯れた技術」「眠れる技術」なのではないでしょうか。眠ったままで終わらせず、それらの技術をDeepTechとして輝かせるために上記の5つを、お互いに意識していきましょう。


最後に、本記事をご覧になった皆様の今後のご多幸をお祈り申し上げます。
それではまたの出会いを楽しみにしております。

いいなと思ったら応援しよう!