![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45279711/rectangle_large_type_2_398099deed92ae32c7c43550f4f0ffcc.jpg?width=1200)
カオスな環境に放り込まれた私
こんにちは。いろいろ初心者のちゃきーです。
第2回目の今回は、エンジニア採用チームにjoinした時の状況を説明したいと思います。
エンジニア採用チーム爆誕になる前
会社には営業・エンジニア・デザイナー・管理部門と様々なポジションがあり、全てのポジションの採用は人事部で管理していました。
ただ人事部にはエンジニア採用に携わった人材が不在だったため、エンジニアの部署の部長が片手間で求人票の更新からスカウト、採用媒体選定、選考(オファー面談含む)を実施しておりました。
ここで、「ん?じゃぁ人事部はエンジニア採用の何をしているの?」って思った方もいらっしゃると思います。
人事部では、主に候補者とのやりとり(日程調整など)やエージェントとのリレーションを行ってました。
エンジニア採用チーム爆誕
その頃、会社ではエンジニアをがっつり採用したい時期でもあったため、部長の片手間では追い付かない状況となり、
「よし!エンジニア採用専任チームを部署付きで作ろう!」
との部長のひと声で爆誕しました。
そして、私がエンジニア採用チームの1人目のメンバーとなりました。
そんな私に与えられたミッションは、エンジニア採用を円滑に進められること!(後にミッションは、エンジニア採用チームをなくすことになるのですが。変な意味ではなく、採用などができるエンジニア組織を作るというミッションです。)
エンジニア採用でやってたこと
私がjoinするまでにやっていたことをヒアリングした結果が、ざっと以下になります。
中途採用
・ 求人票公開(Green、エージェント3社くらい?、あれ管理してない?)
・スカウト(リクナビ、findy)
・とりあえずの面接(選考基準ないの?)
新卒採用
・定期的な会社説明会
・学生イベント参加
・インターン?
採用広報
・エンジニアサイト立ち上げようかな。
育成(新卒)
・エンジニアで採用したけど、サービスのことわかってほしいからとりあえず営業での研修1か月!w
制度や環境
・営業での評価でエンジニアも評価
・事業部時代から続いている部署全体会議をエンジニアのみで月一開催
今、改めてみると結構ですねw
上記以外にも現場と人事のコミュニケーションがうまくいっておらず、諸々課題はありました。というか、課題しかない。やりがいしかない。
そして私は、エンジニア採用以前に採用のことすら何も知らないという状態で、しかも社内に教えてくれる人がいないという事実!
とりあえず、採用のいろはを学ぼうと知り合いの伝手で他社の採用担当の方から採用とはを学んだり、勉強会・セミナーに参加したり、採用の用語?みたいなもの(イケイケの人事の方は横文字を使いたがりっていうことを学びました)を学んだり、、
これからどうなるのかって感じですね。
次回は、やっとですが、私が新卒採用でやったことを書こうかと思ってます。
それでは、またお会いしましょう!