![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93888903/rectangle_large_type_2_c80160e428ddbbd87b9afb19a76475e5.png?width=1200)
人を動かす人がやってはダメだと思うこと
こんにちは!
社会人としてエンジニアしたり、アマチュアチェリストしたりしてます、たいきです!
将来は人が輝くための舞台を創れる人間になります!
最近、とある方に人を動かしたい人なのになんでそれ相応の身の振り方をしてないんですか?
と言われました。
#厳しい
#認めたくないけどごもっとも
なので、ここ最近は人が着いてくる人の身の振り方ってどんなんだろう?
が課題になってます!
つまり、リーダーとしての身の振り方ですね!
なので、リーダーの身の振り方を考えようのシリーズ第一弾です!
全然まだ分からないので、こんな感じかなぁと分かれば記事を書きます!
それでは今回の本題です。
身の振り方は今のところは分からないので、その逆でリーダーとして見たときにやらないで欲しいことを考えます!
自分が思い描くリーダー像に当てはまらないというだけで、これが間違った事だとは思ってません。
その前提の上で、日々色んな人を見ていて、これは個人的にリーダーとしてやるならやっちゃだめだよなぁってことがいくつか見えてきました。
まずは、「話の中で頻繁に謝る」です。
自分が着いて行って大丈夫かな?と思う一番の要因はリーダーに自信が見えない。
ということです。
この人には身を任せても大丈夫だと(支えたいという文脈でも)思うには、一にも二にも自分のやってる事への自信だと思っています。
話す中で、例えば
「すんません、僕頭悪いのでわわかんないんですけど、、」
みたいなことを頻繁に言う人はめんどくせってなります。
次に、「1人の説明のために10人の時間を奪う」
もちろん、一人の人を大事にするということは大切です。
ただ、遅れた一人のために10人に話していた話の腰を折ってその一人に説明するのは違うかなと思います!
次に、「一つの問いに答え終わる前に他の話題にいく」
緊急性の高いものが発生したなどの仕方ない場合は除いて、中途半端な状態で次にいかれるとこの人大丈夫かな?と思います!
リーダーに必要な力として「無視する能力」もあるのかなぁと思ってます。
つまり、現状対応しないといけない問題は一つづつやっていって、それ以外は今は無視する。
そうやらないと、全てが中途半端になって信用も失うことになるんじゃないかなぁと思ってます!
とりあえず、今回は気づいたリーダーとしてやって欲しくないことでした!
とにかく、ある程度自信があるように魅せることと、人の話を聞いてそれを一つづつ丁寧に返していけることが必要なのかな?
というのが今回書いてみて思ったことです!