はじめてボードゲームのルール動画を投稿したときの話
どうもこんにちは!大ちゃんです。
私がはじめてYouTubeに動画を投稿したのは2018年です。
ルール動画にしようとは漠然と考えていましたが、内容についてやどのゲームにするかはまだ全然決まっていませんでした。
ルール説明するのが好きな人がいる業界で、ルール動画に需要があるかは怪しいところでした。ならば説明する人のサポートできる動画はどうかという案になりました。準備段階の短い間に要点だけをみてもらって、それで説明をきく。これならより説明も理解できるし、準備段階の待ち時間も利用できるなといいこと尽くめじゃんとwwwなので、そんな動画作ってみようと思いました。
じゃ次は何をつかって動画を作る?という話になりました。当時の私の手持ち武器はiPadミニとパソコンです。正直、YouTubeもいつまで続くかわからなかったので、できるだけお金をかけずにやるのを前提にしていました。とりあえず、iPadを固定して撮影してみました。
ここで、大きな問題が3つ発生します。
光の映り込み
編集ソフトの存在
カメラの画角
蛍光灯の光が反射してカードが上手く映らない。映ってもぼやけている。
iPadの無料の編集アプリがありましたが、あくまで無料でiPadなので使いづらい。そして画角、iPadでは画角が狭く全然映らないので盤面を広げると見切れてしまう。
どうしたものか?ネットで検索したり、パソコンの中に使えるものがないか探したりしました。この3つの問題を同時に解決する秘策はないものかと…
そんなときカメラで撮るからいけないのでは…例えば、仮想空間みたいなのがあってそこで色々カードやコマを使って説明できるツールやソフトがあれば…いいのでは。そして、私はついに見つけたのです。それが、
Power Point
PCに入っていて、おまけに使い方もある程度わかる。早速パワーポイントのアニメーション機能をつかって作ったのがはじめての動画。
はげたかのえじきのルール動画でした。
ちなみにカードはiPadで一枚一枚撮影して、それをパワーポイントのトリミング機能で切り抜くという結構手間のかかることをしていました。
サムネイルもパワーポイントです。まさにパワーポイント様様。