
エッセイ154.わかるのが遅かった
私は普通の人に比べ、気がつかない、気がつくのが遅いことがよくあります。
何年もたってから、「あ〜、そうか」ということが多いのです。
今日はそんな駄話です。
【教習所で勘違い】
講義で「側方通過」について勉強しました。
もう全く運転していないので忘れてしまいましたが、駐車車両を見つけたら、ウィンカーを出して後方を確認して、車線変更をするんでしたよね?
そこまでは講義室でノートを取りながら、理解していたと思います。
ところがです。
教習所内を実際に運転してみますと、オレンジ色のコーンが並べてあります。
そこを、側方通過の授業で教わった通りに通過しなくてはいけません。
まあまあちゃんとできて、ハンコももらいました。
それなのに、
「これはコーンを駐車車両に見立て、通過の練習をしているのだ」
というふうに捉えていませんでした。そう思う代わりに、
「東京の道って、ずいぶんたくさん、こういうふうにコーンが並べてあるのね。だからこうやって、通り方を何度も練習するのね」
と、思っていました。
違いますね。
途中から、この練習の意義を認識しなくなってしまったのです。
そして路上に出たとき、乗降中のバスの後ろにぴたりと停めてしまったり、
駐車車両の後ろにぴたりと停めてしまい、先生から、
「tamadocaさん、側方通過は?」
と言われて、きょとんとしていました。
相当、「運転しない方がいい人」です。
また、運転をし始めて最初の頃は、車に乗っていても、
自分の身体の感覚で推測して動いていますので、
そこの道を入ろうと思ってそこまで行ったら、
その道の幅が、二人の人ががやっとすれ違える狭さだった、
ということがありました。
そこまで行って初めて、「あ、無理か」と思ったのです。
あまりにも車両感覚が、なさすぎます。
またあるとき、雨の日と夜の危険について教えてくれる講義がありました。
タイヤが雨水で滑る動画や、両側から夜間にライトを浴びた人間の姿が見えなくなる、なんとか現象についてなどを習い、運転というのは恐ろしいものだと思いながら聞いていました。
それが顔に出たのでしょう、林先生が、
「tamadocaさん、何か言いたそうな顔をしていますね。なんですか?」
とおっしゃいました。私は、
「はい、夜と雨の日って、こんなに危ないんですね。
だから、夜と雨の日は、運転をしないほうがいいですね」
と言ってしまいました。
林先生は、珍獣を見るような目をしてちょっと黙ってから、おっしゃいました。
「tamadocaさん、夜や雨のときこそ、運転をしたいものではありませんか?」
これはとても恥ずかしかったです。
我が家では、家族に運転する人がいなくて、停止線とか交通標識の意味なども全くわかりませんでした。ですので、教習所に行き始めてから、いろいろなものが急に意味を持ち始め、世界が「ぎっしりになった」感覚を持ったのを思い出します。
運転については、まだまだ私の天然ぶりを示す話もありますが、いい加減にしまして、もっと小さいことを。
例えば餃子の盛り付けのことがあります。
あるとき私急に、餃子はパリパリに焦げた方を上にするのが普通であることに気づきました。それまで私は何十年も、餃子の底を鍋肌から丁寧に剥がして、フライ返しに載せ、焼き目を下のまま、そうっとお皿に並べていました。
地方により、そうするところもあるそうなのですが、普通餃子は、底の焦げた部分が上になるようにひっくり返すものでした。餃子を食べながらときどき、なんとなく変だと感じてはいたのですが、ここのところが、長い間わかりませんでした。お店の餃子はいつも茶色い方が上なのに。しょっちゅうお店で食べているのに。家で、餃子をひっくり返すようになったら、軽くカルチャーショックを受けました。そっちの方が美味しい気もします。
最後は、ローカルすぎて伝わらない話で締めさせていただきます。
私は名古屋に引っ越して来て11年目が過ぎようとしていますが、名古屋の人は、「名古屋」を略して「名・・」なんとかと呼ぶときに、「めい・なんとか」と言うことが多いです。
「名古屋駅」は「名駅(めいえき)」、「名古屋城」は「名城(めいじょう)」となり、「名古屋鉄道」はもちろん「名鉄(めいてつ)」で、「名古屋製酪株式会社」は「めいらく」で、スジャータで有名です。
名古屋テレビは「メ〜テレ」は当然なのですが、マスコットキャラクターが羊です。羊は、「め〜」だから、多分。その羊がなんだか変な顔なんですね。ずっと、「羊に見えないなぁ」と思ってきていました。
それが先日、「メ〜テレ」本社のビルの近くの交差点で、ビルに描いてある羊を眺めていたら、突然気がつきました。
「これ、羊じゃないがね〜」
「牙がある、オオカミじゃないの?!」
と。その場でスマホで検索してみたら、あれは「羊の皮をかぶった狼」なのだそうです。早く言ってほしかった。名古屋の人なら全員知っているに違いありません。いぶかっていないで、さっさと誰かに訊けばよかったと思いました。
落ちも何もなくてすみませんでしたが、自分の反省のために書いてみました。
生まれつきのこれなので、もう治らないとは思っています。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
上の写真をちゃんと見ますと、説明も書いてありました。
いいなと思ったら応援しよう!
