![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111993266/rectangle_large_type_2_dad18bae784984962526e0088201c6f7.jpeg?width=1200)
2023/07/29 昨日までは70歳でしたが、今日からは年齢不詳とさせていただきます(笑)
同じ年代の人の本音や現実を知りたいと思って、「今日の70歳」という言葉をタイトルに付けていました。でも、世の中には、高齢者のふりをして本物の高齢者をあわよくば騙そうといしている人がいることに気づきました。
そこで、私は本物の70歳ですが、自分が高齢者だと書くのはやめることにしました。
歳をとると、こんなことが起こるよね、こんな困りごとがあるんだよねと書いて、誰かに聞いてもらいたいという気持ちがあります。また逆に、どこかの高齢者のnoteを読んで、うんうん!そうだよねと共感し合いたいと思っていました。
高齢者のふりをしてnoteを書き、もっと読みたかったら本を買ってねとか、高齢者でも高収入を得られる仕事があるのでリンク先を見てねとか、そんな怪しいことをする人がいるとは思ってもみませんでした。年齢詐称というと、実年齢より若く見せようとすることだと考えがちですが、その逆の騙しのテクニックがあるとは…。しかし、ちょっと考えれば、そういう人がいても不思議ではありません。気づかなかった、バカなわたしです。
高齢者と言われる年齢にほど遠くても、将来を見据えてしっかり準備をして、人にアドバイスできるほどの人もいるでしょう。そういう人の本まで否定しているわけではありません。
そういう人が実際どんな高齢者になるか、見届けられず残念ですが(笑)。
ちょっと話がそれますが、60代70代ぐらいで、高齢者向けの体操の本を書いている先生方がいます。じつは私もそういう類の本を買って、信じて少し体操したりしていますが、書かれていることが本当なのか、つまり、その先生方が本当に90歳、100歳までお元気でお過ごしになられるかどうかは、まだ実証されていません(笑)。
とにかく、生まれてどれだけの年月が経ったか、それが年齢ではありません!
noteのタイトルを変えたのを機に、今日限り、自分の年齢を忘れることにします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
おまけ
トップ画像に使っている写真はすべて自分で撮ったものですが、イラストはAdobe Expressを利用して作成しています。
Facebook投稿というテンプレートを使うと、サイズがぴったりで便利です。よかったらやってみてください。