【有料限定】今日からできる「利他」を実践する方法
こんにちは、つちいじりです。
いつか書こうと思っていて、まとめられなかった「利他」について私の知っていることをすべて書きます。
わたしと「利他」
わたし自身、「利他」という考え方・思想に出会って、さまざまな人間関係の苦痛から解放されました。
また以前よりも自分に自信がついたと思います。
わたしが本記事をお読みいただいたみなさんに提供できる価値としては以下のものが挙げられます。
・日常生活がすこし豊かになる
・人間関係がすこしスムーズになる
・自分自身をゆるせるようになり、自信もつく
わたしは、これまで国内外の著者による利他や贈与をテーマに扱っている本を10冊以上読んできました。
また作者や実践者の講演会やイベントにも多く参加してきました。
それらにも多くの学びや気づきもありました。
分かりやすくそれらをご紹介するだけでも価値を感じてもらえるかと思います。
知識としてだけでなく、これからの時代を生きるうえで、「利他」を実践できる人とそうでない人では、生きやすさが断然違うと感じています。
そこで、本記事を通じて、利他とは何か、利他の起源、わたしたちが利他を実践する簡単な方法までを網羅して、みなさんのお役に立てればと思います。
これも、わたしなりの利他の実践の一つだと考えています。
お時間ありましたら、ぜひご一読いただければと思います。
■なぜ今、利他か
平たく言えば「利他」とは、他者の幸せ・利益を考えることです。
「利他」という言葉を最近見かける機会が増えてきたと感じている人も多いかもしれません。
事実、Google trendsで見ても「利他」、英訳として一番近い"altruistic"ともにここ数年間で急激に検索件数も増えているようです。
これは、新型コロナウイルス(Covid-19)のパンデミックによるところが大きいと考えられます。
大切な家族や周りの人を感染させないように気をつかうことは、利他的な行動のあらわれです。
しかし、実はこの10年で見ても、利他という言葉は徐々に注目されていました。
それには重大な社会課題が関連していると言われています。
都会で実践できる農ライフ、読書、ドイツ語、家族などについて「なぜかちょっと気になる」駄文・散文を書いています。お読みいただき、あなたの中に新しい何かが芽生えたら、その芽に水をやるつもりでスキ、コメント、ほんの少しのサポートいただけると嬉しいです。