見出し画像

『glaminka』という素敵な場所で

 こんばんは、biiさんです。
私は、おてつ旅を通して"glaminka"という素敵な場所との出会いがありました。

glaminkaは、兵庫県佐用町という山奥にひっそりと佇むグランピング施設です。近年話題のグランピングは、華やかなイメージが先行していましたが、glaminkaは古民家を改装し手がけたそうで、どこか暖かい雰囲気が漂うのは、木のぬくもりがあるからなのでしょう。
下の記事は、社長の大西さんの想いや、glaminkaの創設話が記載してあり、とても面白いので是非。


仕事内容

私はここで、お客様の宿泊棟のチェックアウト後の業務や食材準備などに携わらせていただきました。宿泊棟清掃に関しては、やることが膨大にありました。
朝10:00から勤務を開始し、昼休憩を挟んで
15:00頃まではひたすら一人で任された宿泊棟を綺麗にしていきます。(洋楽をかけると集中できるのでよくテイラーをかけていたという裏話)

 主な流れは、前泊されたお客様が使用した食器類を洗浄機にかける、調理器具を手洗いし水気を拭き取って棚に戻す。
次に囲炉裏。囲炉裏で使用した網には黒いすすが頑固に付いているので、ウタマロで落とす。(出ました、掃除の神様ウタマロ氏。大変お世話になりまして。)
続いて囲炉裏の炭を組みます。
この炭は、炭割り業務で仲間たちと割った物で、
なんだか愛着がわく。
ジェンガゲームをしているかのように楽しみながら。

炭!!


次に、薪ストーブを作ります。
薪ストーブだなんて、映画でしか見たことなーい!!
まず、ストーブの中のすすを綺麗にして、ガラスをクリーナーで綺麗に仕上げます。キッチンペーパーはまっくろ黒助です。
薪、着火剤、おがくず、積み木、バケツを持ってきて、組んでいきます。
初めて薪を組んだ!
ティピも組めるようになったので、キャンプへ行けるぞい。嬉しい。

 次に、床の掃き掃除とコロコロ、窓拭き、カトラリーセット、タオルセット。布団敷きもやったよ。
最後にキッチン清掃、調味料補充、アルコール吹き上げ作業。
ふーっ。これにて清掃終了。
清掃は単純業務が多いけれど、普段使わない筋肉を使って疲れたり、肩が凝ったりします。。
効率よく行う為に次やる事を頭に思い浮かべて、時間との戦いです。

タオル類を洗濯機へ入れて、他の棟のヘルプへ行きます。

夜はエモいね🌙

各棟ごとにストーリーが込められているのが特徴。
宿泊棟に足を踏み入れるとそこはまるで異世界。
非現実を味わえる、不思議な感覚に包まれるのです。

私の担当していた”Haz”棟は、
「くつろがない空間」
というコンセプトの元、
数々の岩が存在します。(何度かこの岩に足を引っかけて転びそうになったのはここだけの話。笑)

グラミンカの好きなところ

 glaminkaの景観がとても好きでした。
緑の山々に囲まれた集落、集落の真ん中を流れる小川。
そんな五感の刺激される環境で、働けて幸せでした。

窓拭きの時も小川の流れに耳を澄ませ、山々や太陽の光を浴びては今日も生きていると実感し、自然に癒やされる日々でした。

淹れたて珈琲

 シェアハウス生活

ここから先は

749字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?