見出し画像

災害大国日本における原発


あけましておめでとうございます🌅
新年早々まさかの地震、私の地元も結構揺れました。
以降、2024年10月に一部編集してます

今回揺れの大きかった石川県、福井県、新潟県は多くの原子力発電所があり、その一つである世界最大ともされる柏崎刈羽原子力発電所。震源近い能登にも原子力発電所があり、今回も放射能漏れや大きなトラブルは無かったものの完全に無事故とはいえない状況でした。

中越沖地震の際も柏崎刈羽原発で火災が発生し、その数年後の東日本大震災で同じ会社が歴史に残る大事故を起こしたことは忘れてはならないこと。

地元も原発が近く、福島やチェルノブイリのような事態になったら、家族は避難が必要だと思います。
そして自分がシェルターになるのかな、でも両親だけならともかく祖父母は難しいなんて考えたこともあります。

周辺住民は自治体が経済的に潤うことや自分や身内の雇用の関係から賛成する人もいます。

しかし、他の国はともかく災害大国日本で原子力発電は難しいと今回改めて感じました。
私は再稼働反対、廃炉に向けて動く必要があると考えています。

周辺住民になりたいですか?

少なくとも私の答えはNOです。
私の家の近くにぜひ原発を建ててください、原発が近いからという理由だけで、ぜひここに住みたいですって人はなかなかいないはず。

雇用機会や経済的利益のために、居住地に建設計画が出たら賛成する人はいますが、他に同程度かそれ以上の条件で別の仕事や地域を活性化できる要素があれば原発は不要なはず。

特に福井や新潟の原発は、周辺住民の使う電気ではなく関東や関西の都市部の電気を作るための原発。
これは福島にも当てはまる。

昨今は電気代値上げや電力不足の懸念から再稼働を求める声が大きくなってますが、原発で発電された電力を使わない周辺住民にリスクだけを負わせてでも再稼働したいのですか?

周辺住民のことを何もかも保障することができますか?(実際、福島の原発事故で被害に遭った人たちは多かれ少なかれ失うものはあったはず)

災害大国でリスクは避けられない

今回の地震でも原発のある石川県志賀町が最大震度を観測しました。
これだけ頻繁に地震が起きている国はなかなかなく、その中で原発を稼働させるのはやはりリスクがあるかと思います。
東日本大震災を除き、放射能漏れがあるような大きな事故は起こっていませんが、今回の震災も含め何らかのトラブルが起こるケースは多い。


完全に無事故でびくともしませんでしたと毎回言えるような状況ではない。


災害だけでなくテロの脅威もゼロではない。日本は周辺国の幾つかと決して仲の良い関係とは言えない。これによるリスクも否定はできないだろう。

また、柏崎刈羽原発では、歴史に残るような大事故を起こした会社の原発にも関わらず、テロ対策上の不備により運転禁止命令が出された。
この状況で原発の
何を信用できるのか。これが私の本心なのかもしれない

災害時の不安が増える

久しぶりに大きな地震を経験し不安が募る中で、揺れの大きかった地域に原発があると、状況がどうなっているのか不安が増える。
これは、稼働してなくても原発がそこにある以上消えないものだけど、原発があることでリスクや不安が一つ増える感覚になる。

CO2を排出しない、他国に資源を頼らなくていいなどの点から原発を推進している人は増加傾向にあるけど、本当に周辺住民の安全を守れるのか
核廃棄物はどうなるのか

災害の少ない国ならともかく、災害大国の日本で原発は無理だ。
そう感じた2024年初日でした

追記 能登の人は避難できない?

これは、震災から約半年後に東京に旅行したときに偶然書かれていたパネルの内容です

今回の震災では避難経路が絶たれた能登。
もし事故が起きていたら、半島の根元の金沢寄りの地域は避難できても、半島の北側(先っぽ)の人達は避難できないといった内容が。

私自身、少なくとも国内の原発稼働に反対ですが、この視点はありませんでした。
周辺住民が避難できない状況で原発を動かすなんて言語道断。

最近は南海トラフ地震の危険性が危惧されていたり、原発の老朽化も示唆されていたりする日本。

災害と事故が同時に発生したときに避難経路は十分?
災害が起きたときに被害は最小限にしたいよね?他国からの攻撃のリスクは?
あなたは電気代安く済むだけかもしれないけど、その電気を周辺住民はリスクを背負うことになるよ

週末10/27の衆議院選挙
原発をどうしたいかも考えて1票を投じてほしいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!