会話の完了感〜ピアノも完了感を…マザーズコーチ講座
せるふぃっしゅサロンCoCoe
マザーズコーチ1級講座2回目を開催
信頼関係をつくるための
会話完了感・存在承認
会話の完了感は話の最後のマルまで聴く
ピアノのレッスンにも気をつけたいこと
生徒がピアノを弾き始めて
最後まで弾き切る前に
止めて、音や指番号が違うと
ダメ出しスタート
生徒は楽しく最後まで弾いて
おしまい!と完了できず
アレコレ言われるのでは
楽しくない
レッスンではさすがにないにしても
家ではママがついやってしまってるん
じゃないかなぁ
練習始めた!と思ったら
あそこが違うここが違うと注意されまくる
なんて日常
曲の完了感もたまには味わわせてあげたいですね
長い曲だと終わりがこないので
短く切って完了するというのもひとつのやり方です
もちろん
会話もキャッチボール
マルを聞く前に
自分の話を始めたり、評価したりすると
もう話したくないーっ!って思われてしまいます
*
子どもとの会話についても触れます
「子どもと平和な朝を過ごすためにできること」
8月5日 もりのみやにてママカフェ