
コーチがキャリアコンサルティングを学んでみた③〜サビカスのキャリアアダプタビリデリティ
未来の目標を叶えるコーチング
まつおかなおみです♩
昨日は
シュロスバーグの理論を復習してました。
本日はサビカスです。
サビカスの理論、私は好きです。
サビカスのキャリア構築理論の
3つの主要概念
①職業パーソナリティ
②キャリアアダプタビリティ
③ライフテーマ
キャリア・アダプタビリデリティ
「なんとなく不安を抱えている」「このままでいいのか?」
時代の変化が激しく、将来の見通しが立たず
仕事、人生に不安を抱えている人が
増えている今、
自分自身がさまざまな視点を持ち、思考を前向きに変化させて、状況に対応していく
という考えがキャリア・アダプタビリデリティ
そのために4つの次元(4つのC)
①関心(concern)
②統制(ccntrol)
③好奇心(curious)
④自信(confidence)
関心
過去にとらわれず未来に備える
目の前のことで視野が狭くなったとき
未来に目を向ける
コーチングでも未来の自分を想像することで
今の自分が置かれている状況を見ると
違った見方ができます。
統制
コントロール
自分のキャリア、人生は自分で作り上げる意識を持つこと。
好奇心
日頃からアンテナをはって、新しい知識を吸収したりチャレンジしたりすること。
自信
小さな一歩を踏み出したりしつつ
変化に対応できる自信をつけていく。
コーチングでも、「小さな一歩をやってみるとしたら?」と聞くこともあります。
そして小さな一歩でも0→1になることって
大きな意味があることを感じてもらいます!
自分で選択しているという意識って
すごく大事。
他責にせず、自分が選んで切りひらいていく。
サビカスの理論だったのですね。